かたつむり・つれづれ

アズワンコミュニテイ暮らし みやちまさゆき

ある出会いの記録(3)・・・・若年性認知症

2015-06-29 12:29:41 | わがうちなるつれづれの記

2012年の11月末ある夜、寝ようとして布団に入ったかどうか、

一瞬、「ウッ」と意識がなくなった。

目が覚めたら、病室で呼吸器を喉の奥なで入れられて、手足も

縛られていた。

「何かが起きて、こうなっている。でも、どうも生きているらしい!」

幸い、妻や周囲の人や救急隊や医師の人たちの処置で

後遺症もなく、再起できた。

 

   2012年12月4日 ninjin→katatumuri  「貴重なご体験でしたね」

    本当に久しぶりにパソコンを開いてみましたところ、なんとまあ

    驚いてしまいました。貴重なご体験でしたね。

    徳永先生と谷川さんの「死の文化を豊かに」はうなずくことが多く、

    生きるゆとりをつくるのは、死をしっかり意識することではないかと

    思うようになりました。

    河口の水のように、渾然としているのかもしれないですね。

    あちらとこちらは。



その後、12月は除細動器を植え込む手術で入院していた。

ninjinさんから、術後の様子を聞かれて、返信をした。

 

  2012年12月17日 katatumuri→ninjin  「ご心配おかけました」

   結局、先週水曜 除細動器を左鎖骨の下に

   うめこみました。

   部分麻酔でしたが、覆いがされて、様子は見れませえんでした。

   5時間半、かかりました。 

   そろそろ抜糸と言われれています。 

   そのあとも、薬の調整とか、ふだんどのくらいで暮らせるか、

   見極めてくれるようです。

   病院食は工夫があって感動ものですが、正直早く退院したい

   気持ちです。

   退院が目的でないよ、はやる自分にいいきかせています。

   気持ちは元気です。

   長谷川町子 「いじわるばあさん」みています。

   いじわるのことがらは、ひどいのに、なんでカラッと  

   笑えてしまうのか、おもしろいです。

 

  2012年12月18日  ninjin→katatumuri  「良かったですね」

    ペースメーカー埋設されたのですね。

    友人もその施術を10年ぐらい前にしました。現在もとても元気で、

    時々メンテナンスを受けているようですが、低い山などに一緒に

    登ったりして楽しんでいます。

    最近金時山と言うところに登りました。

    二人とも、おばさんでふうふう言いながらでしたが、山の中では、

    富士山が見え隠れする山道を歩きながら木々や小さな生き物と

    共に生きていることを実感でき、預かっている命と時間を本当に

    大切にしたいものだねえ、などと話しました。


    ペースメーカー埋設のこと本当に良かったと思います。

    サザエさん、私も大好きです。

    なぜかわかりませんが、同じところを何度見ても笑ってしまいます。


 

 

その後、びっくりするような知らせがninjinさんから届いた。

 

  2012年12月28日 ninjin→katatumuri  「私も診断されました」

   生きている間に何がおきるか、本当に予測はできませんね。

   私は、今後自分のある意味の崩壊を見つめながら生きていく

   ことになりそうです。


   若年性認知症という診断をされました。

   かなり長い時間をかけてのさまざまな検査の結果ですから、

   受け止めざるを得ないことですが、やはり受け止めがたい。

   前頭側頭葉脳変性の為に言葉の障害が出てくるそうです。

   あれこれ調べてみて、次々と不安が押し寄せてきます  

   非ピック型とのことですがピック病にならない保証はない。

   こうして書きながら、勝手に不安を引き寄せているなあと思います。

   でも明るい方向にはなかなか気分が向きません。

   これから、新しい旅路が始まるのだと思いますが、

   どこまで自分というアイデンティティを感じ取っていられるか・・・。

   眠れない夜が続いています。


                         (つづく)


  <水彩画 岩田隆画伯>

 

 

 

 

 


ある出会いの記録(2)・・・・こころの化学反応

2015-06-29 09:00:41 | わがうちなるつれづれの記

その後、かたつむりつれづれのブログの記事にコメントを

いれてくれるようになりました。

  

2012年9月13日 ninjin→katatumuri  「こころのいずみ」

  人の心の化学反応は予想できないことがしばしばありますね。

  ・・・じぶんのことですら・・・。

  私も今頃になって、このときの息子の心情が、その後の彼の

  すべての元になっているのか、と思うことがあります。

  心のいずみ、とでも言おうか、わき出てしまうものを

  大切にしたいものです。


そのあと、「かたつむりつれづれ」に茨木のり子さんの詩、

りゅうりぇんれん物語」の感想を書いたことがあります。

それについてにninjinさんのコメント。

 

2012年10月7日 ninjin→katatumuri 「捕まえてみたいもの」

  時々、私は本当はどうしたいのかなあと、思うことがあります。

  京都の銘菓をひとついただきました。
  ひとつです。

  一緒にお茶をいただいている人に
  ・・「どうぞ・・」といいました。
  その方も・・「貴方こそどうぞ・・」と。

  そうしてちょっとだけ間が出来て
  「半分づつにしましょうか・・」といってみました。

  それで何事も無かったように
  私の気持ちは流れていきます。


  かたつむりさんの、この記事を読んでいて
  ふっと、このときの自分の中が知りたくなりました。

  つまらないことですが・・・。

 

2012年10月8日 katatumuri→ninjin  「おもいだしたこと」

  もう、、ずいぶん前、娘が保育園のころだったか。

  その保育園でののエピソードを聞いたことがあります。
 
  何人かの幼児たちがいるところで、あめが一つ、

  みんなの前にあるよういな場面になった。

  係りの人は、「一つしかないのに、どうしよう?」と

  おもって見ていたら、一人の子がそのアメを舐めて、

  なんと、隣の子にまわしたというのでした。

  「へええー」と、なにか難問が解けた、なぞなぞで

  「なーんだ、そうだった、そうだよね」みたいな、知った

  あとの爽快感が、そのときありました。

  じぶんのなかに、囲うようなものがなく、相手にも

  ければ、じぶんのなかの気持ちのままに、”問題”

  というのは、どこにあるのかということになるのではないか?
 

  幼児が同士、ときに喧嘩してると見えることでも、

  じぶんの気持ちを言っているだけで、相手を責めるとか、

  恨むとか、そういうものが、ないのでは、と最近

  孫たちを見てて、おもうことがあります。

  だって、彼らはいつまでも前のことを、ひきずっていない、

  けろっとしている。そのくりかえし。

  でも、どこからか、そうではなくなったいくんですね。

  そこは、周囲の環境がおおきいかな?じぶんも、そのひとり・・・


2012年10月9日 ninjin→katatumuri  「ほう」

  ほお~と言うか、まあ~と言うか・・・子供のその状態って

  言い表しがたくすてきですね。

  そのような感じ、かんじなんですが、気持ちが真空状態な

  そういう瞬間が自分の中では、そこが捉えにくいです。

  鈍磨してしまったんでしょうか。

  りゅうりぇんれんの物語を、このところしきりに思い出して

  しまうのは、なぜなのかしらと思っています。


                (つづく)

 

<水彩画  岩田隆画伯>




 


ある出会いの記録(1)・・・・ネットサーフィン

2015-06-28 07:31:30 | わがうちなるつれづれの記

つい、先日近所に住む下野和子さんから母上の介護を

6年やって、見送ったという体験談を聞かせてもらった。

母上は老年期の認知症だった。

話を聞きながら、認知症というのは、あらためてどんな

ことを言うのだろう?

また、人間というのは、何をもって人間というのだろう、

という感慨をもった。

 

ふと、こころの奥のほうに蔵っていた人、女の人だけど、

が思いだされた。

彼女は2012年の夏、突然ぼくの、このブログにコメントを

してきてくれた。

「ネットサーフィン」して、辿りついたとか。

はじめて、「ネットサーフィン」というようなことがあるのかと

思った。

ninjinという人、こういうのをなんというのかな、ハンドルネーム?

プロフィールは明かされなかった。

コメントに表現されているninjinさんの気持ちが伝わってきた。

ブログを通して、交信がはじまった。

 

2012年の11月末、ぼくは思いがけず心肺停止状態になり

生死の間を彷徨った。

ところが、その12月、ninjinさんから「私も診断されました」

というコメントが届いた。

若年性認知症と診断されたというのだった。

それから、2014年の春まで、ブログを介して、交信してきたけど、

さいご、パソコンが一人で扱えなくなったとして、ネット上の

おつきあいはなくなった。

 

このことは、ぼくのなかにその時の記憶として、置いておくか

なあ、と漠然とおもっていた。

でも、いま認知症とはどんなこというのか、人間ってなにを

いうのか、という問いがでてきていて、そこを考える、

ほんの、ほんのわずかな記録だけど、のこしておいても

いいかな、とおもったのですが、ninjinさん、どうでしょうか?

 

      *              *             *

2012年8月19日 ninjin→katatumuri 「社会の自由と言う言葉を聞いて」

 

  ネットサーフィンをしていて、こちらにたどり着きました。

  面白いなあと思って読ませていただく内に、ふと思い出した

  ことがあります。

  私の住む町は、結構な都会で、駅前などは夜になると、いわゆる

  ホームレスと呼ばれる人が集まってきて駅のガード下に段ボールの

  テント村が出来ます。

  人出が去った後ぐらいにちょっとした宴会が始まっていることもあり

  寒い夜などには、たき火をして暖をとっていたりします。

  ある時、当時17歳になった息子とその側を通りかかって、何気なく

  「お母さんは、あのような人たちが、いつでもしっかり食べられる食堂と

  、いつでもゆっくりと手足を伸ばして入れるお風呂と、あたたかく眠れる

  場所があったらいいなあと、思うのよ。そういう仕組みが出来ないもの

  かしらね」と言ったことがあります。

  そうしたら、息子は

  「僕は、・・今日みたいに寒い夜にもう一枚の段ボールを持ってきて

  これを使ってください>と言う人がいればいいなあと思う」

  と言いました。

  社会の自由と言う言葉を聞いて、なんの脈絡もないのですが、このときの

  ことを思い出しました。

  面白い反応が自分の中に起きるものだなあと思いました。

  その息子も今年38歳になります。

 

2012年9月8日 katatumuri→ninjin  「息子さんの反応」

   なによりも、ここが無くては、といま、息子さんの反応をかみしめて

  います。

  一見、実際ということからみたら、「ダンボール一枚」では、その人の

  寒さをしのぐには、いかにも子どもじみている。

  実際というのは、どこにあるのだろう。

  息子さんの実際の世界は、ダンボール一枚でも、かけてやりたい、 

  という気持ちが起きてきたことにあるのでは・・

  そこからのものがない、対策とか施策は、かりそめのもになるのでは

  ないかなあ。


ninjinさんとの交流は、こんなところからはじまりました。

                 (つづく)

 

 <水彩画  岩田隆画伯>
 
  

 


梅雨空に苦界を悼む句会かな

2015-06-27 22:36:33 | アズワンコミュニテイ暮らし

句会はおもしろい。

というか、毎回なにかその会の風味があるなあと。

今回は鹿児島県の知覧で特攻隊の記念館に行って、

その感慨を句にした人、その彼の言葉に共鳴、反応

して句が出来た人。沖縄慰霊の日、6月23日前後の

テレビなど見て、沖縄の人たちの痛みにともにふるえた

ところから句が出来たなど。

梅雨時期に戦さのきな臭さが漂っている世相を映して

いるんだろうか。

 

 知覧聞きアリガトをくり返す母の声       鈴木英二

 パリパリと非戦の誓いキューリ食む       宮地昌幸

 梅雨明けとなおも晴れぬや礎(いしじ)哭く   大平達男

 若夏の胸の痛みや今我に             大平照子

 

1945年の沖縄の地上戦で戦火を逃れようとした5歳の兄

と3歳の弟に砲弾が貫いた。

兄が生き延びて、弟が亡くなった。その弟の名が今年の

沖縄慰霊の日に、戦没者の礎に刻まれた。

そのニュースに深く感じてて、詠まれた。

「胸の痛み」の句に点と入れた大平さん、その「痛み」がどんな

ものかを熱く、熱く語った。

「それって、大平さんの句かい?」と聞いた。

「いや」一同大笑い。

「どなたの句?」と敏子さん。

「はーい」と大平照子さん。

 

大平さんの句は「礎(いしじ)哭く」のほう。

「75歳の翁が、沖縄戦の悲惨を思い返しても、思い返しても

楽にならない,ただの泣くじゃ、すまない、哭くだよな」

 

 

 幼な子の寝息き確かめ青梅雨の         大平照子

 

梅雨といっても、明るい梅雨のイメージもあるんだね。

「青梅雨」というのは、明るい緑の梅雨の風情。

 

季節の抒情やこころを詠んだもの。

こころが和んだり、情景にほっこりしたり。

 

 揚雲雀泣き虫駄々っ子和ませる       伊藤敏子

 今日もまた新築許可乞う燕かな       伊藤敏子

 青虫の家を剥がして出荷かな         今井亜子

 田植えする子らの頬には泥の文字      余川彬夫

 木登りの子に夏空の果てもなし        余川彬夫

 梅雨晴れ間飽くなき探究小さき孫       宮地小浪

 七夕の願いの中に人もよう           森原とし子

 野の草に斜め雨すじ踊る様           辻屋哲男

 長雨の晴れ間に泳げ白きシャツ        辻屋康子

 いかにして天を掴むや蔓の先         宮地昌幸


 

その人の心情が色濃く表出していて、個性的な句もあった。

(これは、ぼくの勝手な分類)

 

 葱坊主闇夜に光る仏かな             金治智計

 花冷えや仲むつまじく遠い耳            金治智計

 命日やほうほうホオタル飛んで来い        鈴木英二

 紫陽花や一期一会に青さ増し            深田哲男

 草取りて冷やしスイカやつかの間の         伊藤敏正


最後の句は「草取り」と「スイカ」が季語が重なっているという。

「冷たいスイカ」さぞかし、旨かったろうな、。

食べる句といったら、こんなのも。


 スペシャルタコ飯うましやがて夏           栗屋 章


「タコ」と「夏」が季語が重なっているって、初めて聞いた。

 


句の説明を聞いて、「ああ、そういうことか!」とやっと分かる句。

 

 英霊や言の葉欺瞞沖縄忌              中井正信

 蛍来て消えず思いを照らすなり           中井正信

 

 「英霊」というのは、特攻隊などで死んでいった人の一人ひとりの

気持ちはいろいろだっろう。それを、人くくりに「英霊」と呼んですませ

られるだろうか、ということらしい。

それなら、「英霊や」と止めちゃうと、それが伝わりにくいんじゃない?

次の句は「蛍来て消えぬ思いを照らすなり」のほうが、分かりいいかな。

「消えぬ思い」の深さについては、後日詳しく、聞かせてもらえるかな?

 

 

しばし、余韻ですぐに席を立つ人なし。

 

 


晴れわたる

2015-06-26 11:24:22 | 家族あれやこれや

夏至の夕方、晩ごはんまでゆっくり本を読めると、居間で

読みはじめた。

玄関からチンコーンと呼び出し音がして、孫の和(わたる)が

ドタドタと姿を見せた。ついで、母悠海(ゆうみ)さん。

 

きょうは、子どもを持つお母さんが子育てのことなど話合う会が

鈴鹿カルチャーステーションであった。

その帰り、きょうはわが家で夕食をする日。

お母さんは、台所でパスタをつくりはじめた。

わたるは、居間にいるジジのところにやってきて、スマホを握って、

しばしいじる。

「はい、ちょうだい」と手を出すと、すっと返してくれる。

こんどはノートをつかみ、飽きるとポイと座卓の下に落として

いく。

カルタの箱を開けて、カードを床にぶちまける。

本人はぶちまけるなんて、これっぽっちも思っていないだろう。

手の届くものは、つかんで引っ張り出して、床に置いていく。

コップなど危ないものは、手の届かないところに移していく。

 

そのうち、わたる、何をおもいついたか、ぼくがいつも横に

なって寝ているソファに横になり、枕に頭をおいて、ぼくを

見て、うれしそうに笑ってきた。

想像するに、わたるが部屋に入ってくるとき、ジジはソファで

横になっているときが多い。

もしや、その真似じゃなかろうか。わからないけど。

 

ベランダでわたるといたら、孫の晴空(はるく)が寄ってきた。

わたるにあったら、とってもやさしい表情になった。

「ちょっと、部屋に行くわ」

 わたるは、晴空がやってきたら、満面の笑み。


そのうち、晴空の友だちの女の子もやってきた。

わたるを”抱っこ”にかかる。

「わたしに抱かせて」「いや、わたしが先」

わたるは、もみくちゃ。

女の子は中島家のうららとくるみ。それに、近所の女の子。

ひとしきり、遊んで居なくなった。

そうしたら、晴空がも一度もどってきて、わたると遊んでいた。

 

晴空は娘桃子の子。

和(わたる)は、小浪の息子秀剛の子。

わたるは、ときどきわが家にごはんを食べに来る。

晴空とわたるは、これまで会っているだろうけど、

あんまり遊ぶ、というか、晴空がわたるを可愛がる

と言う感じが見られなかったけど、その夕方はそんな

様子が見られた。

 

あとで、ふとおもって、晴空とわたるが、いっしょに遊んだら、

「晴れ渡る」だあ!