かたつむり・つれづれ

アズワンコミュニテイ暮らし みやちまさゆき

敬老の日

2014-09-16 07:13:01 | わがうちなるつれづれの記

9月15日は旗日なんだね。祝日の感覚を失っている。

敬老の日というのは、テレビなどでチラチラ聞いて、「そうか」と

思うが、何があるわけでもない。

「65歳以上が日本の総人口の25%。3000万人。4人に1人」

今年67歳。その数字の中の一人だ。

何か社会問題になっている印象。

 

晩ごはんのあと、差し歯が抜けた。

上下、入れ歯である。その入れ歯を支えている差し歯である。

かかり付けの歯医者さんに電話したら、「今、スイスだよ」という。

「それはそれは。ゆっくり味わって来てください」というほかない。

何か笑えてきた。

 

老いや病がだんだん自覚させられる。意識とはべつに。

カラダの自然的な老衰のほかに、若いときからの生活の不摂生や

ストレスなど積み重なってきた結果だろう。

 

急いで歩くと息が切れる。少しでも傾斜があると、苦しい感じになる。

電車に乗るときは、電車に合わせて乗るというのが難しい。

乗れる状態のときに着いた電車に乗る。これが、無理がない。

自分のペースというのに従うしかない。だんだん思い知らされている。

 

晩ごはんのあと、急激にカラダがだるくなり、眠くなる。

食べる前は、今夜は、「時間があるので、これをしようか」と心積り

しているが、そうなったら「今日は、まあいいかあ」となる。

それで布団に横になると、極楽である。つい、まどろんでしまう。

 

「まあ、いいかあ」って、どんな感じかなあ?

20年以上前、友人の母上の臨終に立ちあったことがある。

夫や娘、親族に囲まれていた。

母上から、最期、「もういい、もう行く・・・」と聞いた。

それから息を引き取った。

多分、この頃の「まあ、いいか」は遠い近いはべつにして、

そういう世界につながっているかもしれない。

 

昨年ぐらいから、「理想の暮らしを語る会」というのを65歳前後の

人ではじめている。

はじめは「老後を語る会」と思っていた。

発起人の一人中井さんと話していていた。

「老後っていうけど、産まれてから一生のなかの今だからなあ。

老後だけ、切り取るのは不自然だよね」

「いつの時期だって、どんな暮らしがしたいか、理想ってあるよね」

「そう、こんなふうになりたいとか」

「そうだったら、思い切って”理想の暮らしを語る会”って、

言っちゃおう」

 

いまから思うと、そう言ってはじめたのは、なかなかよかったん

じゃないかと思う。

 

「ゆいまーる」という運動をしている人たちに出会った。

「ゆいまーる」とは、沖縄のコトバで「助け合い」ということ。

「老いと死を豊かに暮らす」

「死は人生の完成」

唱えるだけでなく、じっさいに「サービス付高齢者住宅」の

供給や運営を通して、一人ひとりのがそういう生き方ができる

社会を実現するために活動している。活動だけでなく、そういう

暮らしも実践している。


老いや死のテーマは、一人ひとりの幸福という観点が始まり

だと思う。絶えず、その原点にもどること。

高齢者問題ってなると、一人ひとりの幸福というより、

テーマがどんどん他所にそれていく。

風が吹けば桶やが儲かるといえば、外れていないこともないの

だろうけど、まどろっこしい。


先ず、一人ひとりがどうなっていきたいか、そこの見極めが

要るな。

そういことが、腹蔵なく語りあえること。

オープンに出来ること。知りあえること。

そこから、具体的に見えてくるものをみんなで検討する。

やれることからやっていく。

 

行政にやってもらう、というのはあんまり考えたことがないな。

現にやってもらっていることがいっぱいある。

そりゃあ、ありがたいことばかり。

その恩恵にあやかりながら、それはそれとして、自分たちで

やれること。

「地域のお医者さんで、訪問医療に意欲的な人の話ききたいなあ」

「訪問看護、訪問介護、いまはその方向の時代みたい」

「そこ、よーく見ないと、病院がパンクするので、在宅を進めている

と言う面が大きいかも」

「さうだね、人の生き方、死に方、老い方として、何が理想か、

そういう観点は出てきにくいかもね」

 

「理想の暮らしを語る会」が、いつ「理想の暮らしを実現する会」に

なっていくのか。

日々の暮らしに現れているもので、だんだん見えてくるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 誕生日前と後

2014-09-13 09:00:57 | アズワンコミュニテイ暮らし

「晴空の誕生日、6日だったかね」とババ小浪。

「そういえば9月だったな」とジジが大雑把な返事。

 

「桃子に聞いたら9月8日よ」だって。

「誕生会どこでやる?」

娘桃子宅でやるか、ジジ・ババ宅でやるか。

いつの間にかジジ・ババ宅になっていた。

 

6日、晴空は桃子と雄一くんと福井県へ電車の旅に出かけた。

青春18切符があるのと、夏、雨模様がつづいて長野への旅が

出来なかったリベンジの意味もあるらしい。

「風友は、行かないのか?」とぼく。

ババ「ソフトボール部の練習があるので、行かないって。

夜も自分でご飯を作って、食べるっていうの」

 

その夕方、ぼくはお客さんと過ごしていた。

雷が鳴っていたらしい。ぼくは、気がつかなかった。

夜、部屋に戻るとババ小浪がいう。

「風友は結局、純奈ちゃんといっしょにうどんを

食べにいって、夜も純奈ちゃんちに泊まるって。

カミナリ、怖かったみたい」

 

風友は翌日7日の夜、ふらっとわが家にやってきた。

テレビをボッーと見たり、アイスクリーム食べたり

していた。

そのうち、ジジババの寝室に入っていった。

あとで、覗いて見ると、敷いてあった布団に寝そべって、

すやすや。

夜中に目が覚めてみると、風友がいない。

居間を見たら、ソファで寝ていた。

タオルケットを掛けてやった。

翌朝、「なんでソファで寝たの?」と聞いた。

「おばあちゃんが端っこにいて、窮屈そうだったから」

「ふーん」

 

ババ「晴空の誕生日のケーキ、おばあちゃんが土台のスポンジ

作るから、デコレーション、風友やる?」

「うーん」

やるとも、やらないとも、分からない返事。

 

「晴空には何を贈ったらいいかな」

いろいろ考えて、デジタルカメラで撮ったデータを整理して、

晴空の成長の記録をつくろう。

2007年3歳~2014年10歳までがあった。

選んで、大島美映さんにスライドショーにしてもらい、CDで

渡すことにした。

 

9月8日夜、誕生日当日。

ババは、晴空や風友が好きな手巻き寿司の用意。

今回は、奮発して白子漁港の“ととりん”まで買出し。

寿司飯をつくり、ケーキのスポンジを焼き、魚を刺身に

おろしたり、テンテコ舞い。

ケーキのデコレーションは、結局ママ桃子。

 

7時30分過ぎ、子どもらはオレンジジュース炭酸入り、

大人はぶどう酒で、「カンパイ!」

子どもらは先ず、サーモンの刺身から食べ始める。

晴空「これとこれ、いっしょに食べたらおいしい!」

ママ「シソを入れても美味しいよ。家の庭から採ってきた」

 

おなかいっぱいになって、さあケーキの登場。

ママ「このデコレーションいいでしょ。分けるとき、ナイフが

入れやすいように、工夫したのよ」

晴空がロウソクを10本立てた。

電気を消した。

ロウソクの火に12個の目が集中した。

「ハッピーバースデイ」を歌った。

「晴空、さあ一気に消すんだよ」

消えて、みんなで拍手。晴空、ニコニコ。

 

さて、このあとは恒例のプレゼントタイム、なんとなく

そうなっている。

ママから、「大阪のパパからだよ」と紙袋。

「わあ、靴だあ」赤い運動靴が出てきた。

「ママは?」と晴空。

「あとでね」とママ。

 

ジジがパソコン持ってきて、「晴空、成長の記録」の

スライドショーをやった。

いっとき、みんなで盛り上がった。

晴空、なんとなくママの背中から覗く感じで見ていた。

 

誕生会がなんとなく片付けになったころ、ジジのパソコンの

部屋に入ろうとしたら、ママと晴空がなにやらお話中。

 

あとで、ママ桃子から聞いたら、「プレゼントが少ない。

これでは、パパからのプレゼントが台無しだ」と言った

らしい。

ママが聞いたことだから、晴空がどんな気持ちになったのか、

分からないけど、その夜は家に帰って、一頻り泣いていた

ようだ。

 

翌朝、起きるには起きたが、ぐずぐずしていて、結局学校は

休んだ。

桃子のパートナーの雄一くんが、一日晴空といっしょにいて

くれたみたい。

夕方、ジジがつくった「晴空 成長の記録」のスライドショーを

見ていたという。

 

ジジは10日の夕方、晴空に「まぼろしの子犬」という子どもの本を

贈った。

「本は読むよ。ママに読んでもらって・・・」

こんなこと聞いて、追加のプレゼント。

ジジとババで持っていったら、テレビを見ながら包装紙を

開けて、題名と本文の挿絵を見た後、すこしテレ気味に

にっこりした。

 

一昨日の夜、風友がひょっこりわが家にやってきた。

すっかりバテて、ソファーに横になり、目も開けたくない。

ちょうど、ババの息子秀剛と悠海ちゃんと孫の和(わたる)が

夕食に来ていた。

風友は、ジジのスマホを見て、表紙のアプリの画面がバラバラ

なのを見つけ、すっきり並べ変えてくれた。

その間、ジジは寝室に寝に入った。

そこには、おっぱい飲んでやっと寝た“わたる”暗くした

部屋に居た。

風友がやってきた。

「おじいちゃん、いつも使っているアプリ、他にある」とか

聞きにきてくれた。

とたんに“わたる”が目を覚ました。

「わあ、赤ちゃんがいる!」大発見だし、嬉しそうだった。

赤ちゃんの横にいって、寝かそうとするけど、そうは問屋が

下ろさない。

結局、“わたる”のママがやって来て、抱いて一件落着。

風友「もう帰る」

時間をみたら9時過ぎ。

後で、聞いたら、この時間、ママが一人で散歩してくると

出かけていたという。

 

風友にしろ、晴空にしろ、日々どんな心の世界を積んでいる

のだろう。

周囲で暮らす、ぼくら一人ひとりの心の世界も。



<記録>

晴空 成長の記録 スライドショー

http://youtu.be/9frKqA_iclM

 

 

 

 

 

 

 

 


越中八尾おわら風の盆

2014-09-05 20:43:04 | アズワンコミュニテイ暮らし

おわら風の盆はずいぶん前から行ってみたいと思っていた。

女性の踊りがしなやかで編み笠で顔が隠れて見えないのが

妖艶だった。

 

金沢に住む森山さんが案内をかって出てくれた。

鈴鹿から郡山夫妻とぼくら夫婦。

それに森山さんのパートナー通子(みちこ)さんが

9月2日夜、越中八尾の町に繰り出した。

 

郡山夫人は足の指を骨折していて車椅子。

夫君が健気に奥さまと二人、人ごみをかき分けた。

ぼくらは浴衣で出かけた。八尾の町に入るところで

下駄の歯が欠けた。

ちょうど履物屋さんが近くにあり、雪駄を買うことができた。

足が地に着いた感じがして、風の盆の町のなかに溶け

込んでいける気分になった。

 

風の盆は、町内ごとに思い思いに踊るもんだと聞いた。

はじめての町”天満町”

ある家の前で輪になって踊っていた。

終わると、遺影をもったその家の女主人にお辞儀や挨拶を

していた。

 

踊りは町内ごとに、練って踊ったり、輪になって踊ったり。


踊る時間もまちまちとか。

観光客は偶然の出会いを待つほかない。

 

踊りには「豊年踊り」とか、「女踊り」「男踊り」

があるとか。「四季の踊り」とか時代を経るごとに

変遷があるようだ。

 

おわら風の盆の謂れも諸説あるようで、立春から数えて

二百十日、台風の季節に行われるからだとか、豊年を

祈る”大藁”からきているとかいろいろ。

 

昔からあった町の人々の踊りや謡や演奏の行事に

その時代その時代に現れた”好きな人たち”の趣向も

加味されて、今に至っているようだ。

 

謡も、その歌詞もその時の、そこに生きた人たちの情感が

込められている。

 

地方(じかた)といわれる、謡・三味線・胡弓・太鼓の人たちも、

風の盆の哀感を演出する人たちだ。

 

ふだんのこの町はどんなだろう?

おわら風の盆がある1ヶ月前から、都会に出て行っている

若い連中が、この八尾にもどってくるようだ。

町のばあさまから聞いた。

 

じっさい、若い男女が12時過ぎて、男踊り・女踊りの稽古を

していた。

大人の人が謡う。

少し年上の男性がいろいろ踊り方伝えていた。

 

1時すぎ、若い踊り手たちがだんだん寝静まりかけた通りを

謡いや囃子に乗りながら、静かに練っていく。

その行列の後ろを、ぼくらはついて歩いた。

遠い夜空に若い人たちのエネルギーが溶けていくようだった。

こりゃあ、あの世の人たちもうっとりしてないかな。

今宵は、あの世とこの世に境がなくなったみたい。