かたつむり・つれづれ

アズワンコミュニテイ暮らし みやちまさゆき

嬰児は親愛の情の源?

2018-05-03 18:48:13 | 家族あれやこれや

5月3日、長男太郎夫妻が孫つれて大阪からやってきた。

孫は7ヶ月。顔をみつめると、ニコッと笑う。

ジジの顔が分かってるからでなく、孫自身からおもわず

こぼれるようなにこやかさなんだ。

こちらも思わず、笑顔になる。

 

その日はにぎやかだった。太郎と雅子さん夫妻と孫の裕大。

娘の桃子のところから、孫のふゆ(高2)とはるく(中1)。

妻の長男一家。4歳と2歳の男の子。そして、妻の次男。

 

これまで何回か太郎夫妻はわが家に訪ねてくれているけど、

いっしょに食事をしたことがなかった。

今回は、その時間をたっぷりとって、やってきた。

寿司店から、握り寿司。妻が筍ごはんと筍に煮物。

娘桃子は、茶碗蒸し。お父さん用にと減塩のものつくって

くれた。

孫のふゆは、フライドポテト。

デザートには、悠海(妻の長男の嫁)が、ヨーグルトムース。

ふゆは、きのう京都の遠足があってバームクーヘンを出して

くれた。

それぞれ、めいめい、もてるものを持ち合った。

寄った人で、食べるとあっという間にたべてしまった。

 

会食はにぎやかで和やかであった。

孫の裕大は、お母さんに離乳食やミルクを食べさせてもらって

いた。

 

ウンチもしていておしめの変えもその場でやった。

みんな当たり前にみている。父である長男は「臭い」と

いうだけだった。

 

ジジと息子と裕大がそっくりだとみんないう。

写真をとってもらった。

裕大くんは、ソファに寝転んで、おもちゃをしゃぶったり、

手足を動かし、ときどき誰かが、かまいにいくと笑顔を

みせた。子どもたちもよってきて、笑わしてはじぶんも

にこやかに孫と触れ合っていた。

 

それにしても裕大くん一人いることで、その場がこころうきうき

するような楽しいものになっていくと感じた。

ふだんぼくら家族が仲がよくないというのではないけれど、

各人のなかにときどき起きてくる不満のような心理も何か

裕大くんから発露するもので溶かされていっているように

おもった。

 

 


やらせようとする

2018-05-03 10:36:33 | アズワンネットワークのある暮らし
サイエンズスクールには会員がいる。
会員のためのづログが開設されている。
 
ある日、一人のお母さんのブログがわかりやすかった。
争いはどこから起きる、ささいな親子や夫婦の間から、国と国の
戦争まで、争いの根本問題が見えてくるようにおもった。
 
ふだんの暮らしでも、「これしてほしいな」「やめてほしいな」
といった場面は次から次ぎへとある。
最近は、そう思う元に、「人を動かそうとする心の状態がどうなって
いるか」と見ようとしている自分に気がついた。
じぶん一人では暮らし難くなっている身体の状態でそこはとても
大事なことだと思った。
ささいなことでも、出し合って検討していく、おもしろいとおもう。
 
 
 
N・Tさんのブログ
 
今朝、椛が今から学校へ行こうという時、「お茶入れてー」と。

「水筒は?」と言うと、「あそこー」と。
「えーー、どこ?、もーみんが持ってきてよ」と言うと、こたつで
ゴロンとして歯磨きしながら「あそこ!」と指差す。

指さした先はスクールバック。
昨日持っていった水筒がスクールバックに入っていて、それを
カバンから取り出して、お茶を入れてー、、、
ということのようだ。

「もう~!!」と言って、水筒をカバンから取り出し、洗って、
お茶を入れた。

気持ちは、『お茶を入れるのはいいけど、自分が持っていく水筒
なんだから、カバンから出して持ってくるくらいしてよね、なんで
私がそこまでやるのよー、椛が学校から帰ったらすぐに出してよねー、
もう~しゃあないなぁ』という感じで、いい気しない、ムカついてる。
振り返ってみて、、、
お茶を入れるのはいいけど、自分が持っていく水筒なんだから、
カバンから出して持ってくるくらいしてよね、、、
これは、自分の事は自分でやりなさい!って感じ。

椛が学校から帰ったらすぐに出してよねー、、、
は、使った水筒は放置すると茶渋ついたりカビるー、きれいに使いたい
けど汚れる~

そんな感じで決めつけてるのもあるけど、この前のサロンで、悪感情、
モヤモヤの原因は、決めつけがあるからではないんじゃないか、、、
というのが残ってて、もうちょっと見てみようと思った。

もっと他に何があるんだろう?
椛が自分で水筒を持ってこないことが気に入らない。
椛を動かしたかったんだな、相手を動かそうとしている。
これは意識にはなかった。

椛の態度や、言い方が気に入らないのもあるけど、椛に水筒持ってこ
させたいけどそうならないことにムカついてるようだ。
相手を動かしたいけどそれが出来ない。
こう書いてみると、あれ??って感じだけど、、、
自分の思い道理にならないことに嫌な気持ちになってるようだ。

嫌な気持ちになる前、なんで相手を動かそうとするんだろう?
言ったらやる、聞いたらやる、というのが意識には上がらないけど、
そういうものというのがドーンとあるのかな。
そういう人間観になっているのかな。

まだハッキリ捉えられないけれど、、、動かそうとしてしまう
 
自分が少し見えてきた。
 
 
 
 
読みながら、もっと探究していけるなあとおもった。
ほんとに、人はなぜ人を動かそうとして「やらせたり、やめさせたり」
できるのか?
出来ると、思っているのか?
何が、心の中でおきているか?
 
 
 

互いに会って笑えば

2018-05-02 14:45:31 | アズワンコミュニテイ暮らし

印象に残る一節があった。

4/27中国が南北会談で融和が進んだことを評価する談話のなかに

魯迅の漢詩のなかの「荒波を渡り尽くせば兄弟あり、互いに会って笑えば

恩讐(おんしゅう)も滅びる」ということを語ったという。

いかにも中国らしい。


現実の様々な情勢には疎いし、言うべきこともないけど、今は、

「争いの原因」というのをみんなで探り合っている。

サイエンズ研究所が最近発刊した「次の社会へーー人知革命」を

資料にした輪読会をしている。ぼくは、参加できない状態だけど、

その様子を録音してくれて、それで参加している。

 

「なぜ人は対立したり、争うのか?」

これは若い頃から関心があり、それ一本で暮らしてきた。

争いの原因は、自分が正しいと、自分の考えを実際だとして、

だから相手の意見を聞かない、人の思い込みや頑固だと

おもってきた。

今、検討するなかで、相手はいくら思い込んでいても、争いに

ならないときもある。

はっとした。

そして、争いの原因は、人と人の間柄の状態にあるという。

いままでは、争いは一人ひとりのなかのことと、どこかで

決めていた。

人と人の間?

間かあ。

個人のこともあるけど、人と人で成り立っている社会に目を

むけることになった。

確かに争いはひとりではできない。頭が動きはじめた。

「人間問題、特に人間同士の争いの原因は「人が人を動かそう

とすることにあるのではないか?」

はじめピンと来なかった。

「やらせる、やめさせる」が社会や個人のなかでの常識になっている。


振り返っても自分は人から指図されたり、止められたりする

ことは好きでなかった。

思い思いに行動して、それで調和がとれたらいいなあ。

一個の受精卵の細胞のように・・

 

意見や見方が違っていても、いや違うほどお互いの理解が

すすみ、豊かな検討ができる。

これまでは、話し合いとは何かを決めたり、合意するものだ

としていた。どうも、そうではないらしい。

お互いが相互に相手のしたいことや気持ちを深く理解することに

あるようだ。

 

頭では「そう、なったらいいな」とかおもっているけど、実際の

社会生活では、よーく自分の心底にあるものをみていくと、

そんなになったら社会の秩序はどうなるか?という滲みこんだ

考えからの心の状態があるように見えてきた。

それはおそらく、そんなことしたら人は何をしでかすか分からない

という人間に対する不信や危険視する心理が潜んでいるように

おもった。

 

生まれてしばらくは母親や周囲の大人に身を委ねきっている

時期があった。赤ちゃんが人を責めたり、人に指示するような

ことはない。じぶんの要求をあけっぴろげに、訴えるのみである。

 

それが、どうしたことか。

成長するにしたがい、「やらせる、止めさせる」「そうしなけれ

ばならない」と今の大人社会の観念に染まっていく。心理的にも。

そのように、育ってきた。疑問があっても、こんなもんか

と順応してきた。

 

この検討のなかでハッとすることがあった。

本来の自然な人と人の間の状態って、どんなものだろう?

「ああ、そこと向き合って来なかったなあ」

それを知らずして、社会や人間のなかから争いをなくす

と言っても、根本的な解決は見えて来ないだろう。

争いの原因は、つねに人と人の間の正常な姿から照らし

だされてくる感じがする。

 

鈴鹿に引っ越しして7年、社会の空気として、その人の意志を

決して妨げないという暗黙の人間関係があり、それをいままで

徹してきたと感じる。

目には見えないけど、ここの社会の基盤になっていると感じる。

現象面に現れている形や人間関係をなどを支えるその元のもの。

アズワンコミュニテイと7年前から呼ばれるようになった。

まだと言うか、これが適当な人数といえるのか、150人が鈴鹿の

街の一角でそれぞれ暮らしながら、「強制も束縛」も無いその人が

その家族が自由に行動できて、お互いに話しあいによって、

理解しながらの社会が成り立っているようにみえる。

まだ実験段階とはいえ、ここには次の社会への可能性がある。

 

これなら、人と人は争う必要がなくなるとおもった。

個個ではいろいろあったとしても・・・

探究はつづく・・・

 

「荒波を渡り尽くせば兄弟あり、互いに会って笑えば

恩讐(おんしゅう)も滅びる」

 

 


そんなにいい子でなくてよいから

2018-05-02 10:53:22 | 家族あれやこれや

退院のあと、最近めまいがするようになってきた。

体重も微増していて、病院にいたときより、1キロ増えた。

きのう、担当医の診察日で、医師は「むずかしいですね」と

いっていた。その日は、歩いて診療室にいったが、帰りは

車イスにした。血圧が上が60だった。

かといって、体調まったく悪いわけでもない。吐き気はずいぶん

治まってきている。

 

吐き気が治まって、永田和宏の「現代秀歌」(岩波新書)を

開くことができた。

いくつもの短歌が解説されているうち、なんども繰り返し

読みたくなる一句があった。

 

  そんなにいい子でなくていいからそのままでいいから

       おまへのままでいいから

         (小島ゆかり「獅子座流星群」平成10年)

 

母と子どもの原点が詠われている。

ふつう、子どもが親の眼から見て、どうかなと思ったりすると

すぐ親の思いを子どもにぶつけやすい。

 

娘桃子の長男が小学4年から5年末まで学校行かなくなった。

親にもその理由が分からない。

「明日は行く」と先生と約束しても、当日布団から出て来ない。

担任の先生が切れて、「約束したでしょ」と声をかける。

あとで、母親に「先生が怖い」と漏らしてそうである。

母親もまさか2年もつづくとは思っていなかっただろう。

一日、ゲームしていた。

「このままでいいの?」と言いたい気持ち。

言葉には出さなくても、空気を発している。

その間、親しい近隣のお母さんと毎週話しを聞いてもらって

いた。職場に午前中行っていたが、その間、孫が一人になるので

休ましてもらった。職場の配慮だった。

学校でも学校に行かない子どもを専門に世話するお母さん

みたいな先生が家に訪ねて来てくれるようになった。

5年生のころ。

「そのままでいからね」というような接し方で毎日顔をだして

くれた。

そのうち、遠足とか運動会には参加するようになった。

友だちも自然に受け入れてくれたみたい。孫には、仲間と

溶け合っていくような味があるようだった。

6年のはじめから、学校へ行くようになった。

 

小島ゆかりさんの歌を読みながら、その辺が大事なところ

だろうけど、なかなか難しいところかもしれない。

「このままほって置いたら、どんなこになるか?」心配が

先にたつんだろう。

でも、考えてみたら、その子の気持ちや味のまま成長して

いくことを妨げなくても、成るようになっていく感じがしている。

母親が「そのままでいいから」と言う気持ちを心底確かめながら、

子どもに接したり、話し合いができたなら。

その場合でも親の思いで、子どもを動かそうとしないかぎり。

(ずいぶんそういうことをしてきた。これからも宿題)

 

孫は4月、中学に入り、なんとクラブは野球部選んだ。

野球が上手くならないかもしれないが、和やかなチームに

なりそうな予感がする。

 

ジジの勝手な妄想。