自転車レッドカード


昨日、知り合いに「自転車で無灯のまま走っていたら、お巡りさんに止められて、レッドカードもらっちゃったよ」と見せてくれた。
埼玉県内の警察署発行である。
「えっ、いきなり、レッドカードですか?イエローカードは?」
「いきなり、レッドカード。あははは」
ライトをつけるとペダルが重くなる理由で無灯の人は多いという。
ライトはあなたの自転車の前方を照らしているだけにあらず、前から来る人のためだとおぼし召して、明るく走りましょう。ぐははは。
埼玉県内の警察署発行である。
「えっ、いきなり、レッドカードですか?イエローカードは?」
「いきなり、レッドカード。あははは」
ライトをつけるとペダルが重くなる理由で無灯の人は多いという。
ライトはあなたの自転車の前方を照らしているだけにあらず、前から来る人のためだとおぼし召して、明るく走りましょう。ぐははは。


弘法大師は投華で三回も大日如来の上に落ち、恵果和尚を驚かせた逸話のとき遍照金剛という密号を貰っています。大日如来や空海を見習って物理的にも精神的にも明るくするのがいいのかな?
ブログ1000回まであと5回!!
なかなか、おつなことを考えられてると思いました。
罰金とか点数製・免許制度にするまえに、レッドカードで皆が直るなら・・・・
ちなみに、レッドカードに強制力は何か有るのですかね?気にかかります。
南無さんコメントの空海のエピソードで遍照金剛とのつながりがわかりました。(判ったつもり?)
ありがとうございます。
プラケアさん>写真では黒で消しましたが、ちゃんと違反者の名前も書き入れられます。住所などは聞かれないそうですが、名前を警察官に聞かれて、カードに書き入れられれば、充分インパクトありますよねほ。
それで無灯の人などが少なくなれば、この運動の目的は達成されるのでしょう。罰することが目的じゃないですものね。
自転車の交通違反って、いきなり「赤切符」だったはずです(免許制度がないので、行政処分ができない)。
レッドカードの名称はその意味を込めているのかもしれません。
歩行者にとっては車と同様に「走る凶器」なんで、
皆さん安全運転を!