【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

摩氣神社

2021-02-15 | デジカメ紀行
摩氣神社(まけじんじゃ)
京都府南丹市園部町の最西端、胎金寺山の北麓に北面して鎮座。宮本(鎮座地)である竹井集落を始め、篠山街道沿いに広がる周辺集落共通の氏神として近世以来「摩気郷十一ヶ村の総鎮守」と称されています。
茅葺の覆屋内に鎮座する本殿・東摂社・西摂社は京都府指定文化財で、境内は京都府文化財環境保全地区に決定。
その趣から、時代劇などのロケ地としても人気で、木村拓哉さんも訪れたそう。
社殿が北面する丹波地方唯一の神社としても知られています。

祭神は大御饌津彦命 (おおみけつひこのみこと)
天児屋根命の御子神・天押雲根命の別称で、水や食物を司る神。

創祀の年代等は不詳。
創建当初は現鎮座地よりも更に奥まった山裾に鎮座し、豪雨による山崩れと参拝の便から現鎮座地へ遷されたとされていますが、年代も含めてそれを証する記録は残されていません。

2月7日訪れました。

<鳥居>



寛文12年(1672年)の小出吉久による造営の、石造明神鳥居。京都府登録文化財。






<摩気神社の神泉>



神話に登場します。
「迩々岐尊が天照大神の神勅によりこの国に降りた後、命の父親に「皇孫の御食の水には天津水を
奉れ」と云われて天津国に遣わされたので、一心に天津神に乞うて’天の八井の水’を受けた。」
という由来から「天津八井の泉」と呼ばれています。



<神門>




文化5年(1808年)、小出英筠による造営。
入母屋造平入、三間一戸の八脚門で屋根銅板葺(以前は茅葺)。
組物には尾垂木(おだるき)付二手先を用い、
木鼻を透彫として虹梁に派手な波形絵様が彫られています。
京都府登録文化財。

神門から、拝殿、本殿を。


境内から見ると・・・。


奉納された絵画が、掲げられています。



<手水舎>



<絵馬舎>

京都府登録文化財。旧拝殿。
明和4(1767)年の建築。桁行二間、梁行一間、一重、入母屋造、妻入、鉄板葺。
茅葺屋根を鉄板で覆っています。


拝殿の前に

<狛犬>
  

拝殿の左手に

奥が神宮遥拝所。
隣の小さな祠に、塞神社、琴平神社、山王神社、稲荷神社が祀られています。


<拝殿>
昭和初期に建てられたもので、梁行3間桁行2間の入母屋造平入茅葺。
桧皮葺で、その上にまた桧皮葺の覆屋根が被せてあるという凝った造りになっています。


正面からぐるりと一回り。













拝殿は日が当たりにくい北を向いているため、こけが生え、鳥がかやをつつくのが傷みにつながり、近年は一部で雨漏りがしていたとか。
柱などが腐りかねないため、十数年ぶりにふき替えられます。 
氏子が刈った長さ約3メートルのススキをまとめた直径30センチ前後の束を計700束使い、3月上旬から1カ月かけて同市美山町のかやぶき職人さんが、改修されるそうです。


拝殿から、神門を・・・。



<本殿>






左に東摂社、右に西摂社。
一間社流造杮葺。園部藩主小出英持による明和4年の再建時の建物。
一間社の社殿としては京都府下においても最大規模のものだそうです。
切妻造平入茅葺の覆屋が懸かり、覆屋を含めて京都府指定文化財。

東摂社
祭神は船阪と大西の3八幡宮(船阪八幡宮、大坪八幡宮、西山八幡宮)、仁江蛭子神社、口八田の葛城神社。
切妻造平入杮葺。両摂社も本殿と同時期の再建。それぞれに切妻造平入茅葺の覆屋が懸かっています。
西摂社
祭神は黒田の熊野神社、横田の若宮神社と|三輪神社、大村の加茂神社、宍人菅原(すがはら)神社、半田大森神社。


「キーキー」と言う声がするので・・・。




野生の猿が、いました。
集団で降りてきて、畑を荒らすそうです。


説明文は、Wikipediaを参考にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする