goo blog サービス終了のお知らせ 

保健福祉の現場から

感じるままに

無資格X線照射問題

2025年04月21日 | Weblog
R7.4.18福岡大臣会見概要(https://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/0000194708_00808.html)で「記者:医療機器メーカーの「ニューベイシブジャパン」の営業担当者たちが、大学病院などでの手術に立ち会い、資格を持たずにその装置の操作をしていたと、朝日新聞が報じました。ニューベイシブ側はこの件について厚生労働省に報告をしたと説明しています。この件について、いつ、どのような内容の報告書を受けたのかお聞かせください。」「大臣:報道については承知していますが、個別の事案についてのコメントは差し控えさせていただきます。その上で、一般論として、医療機関における放射線の照射に関しては、法律の規定により、医師、歯科医師または診療放射線技師でない者が人体に対して放射線を照射することを禁止しているため、仮に無資格の方がこれを行っていた場合については、法令違反となり、刑事罰の対象となるものであると認識しています。医療現場において、医療機器が適切に使用されることは大変重要だと考えており、引き続き都道府県等とも連携しながら、必要に応じて情報収集を行うなど、適切に連携を図っていきたいと考えています。」「記者:法律違反とありますが、今回、放射線の照射時間が長時間となる整形外科手術での事案ということですが、この点について病院あるいは医師側の問題について、特に医療現場の安全という観点から何かお考えがあれば、お聞かせください。」「大臣:医療現場の安全を図っていくことは大切であり、法律の規定に定められている資格を有した者が対応することが必要だと思います。ご指摘の事例については、しっかりとその内容について精査してまいりたいと思います。」「記者:調査についても検討されているのでしょうか。」「大臣:「調査」というのがどのようなものを指しているのかがわかりませんが、引き続きどういったことが行われていたのか、実態の把握に努めてまいりたいと思います。」とある。この件は、R7.4.18朝日「手術中、無資格でX線照射 医療メーカー社員、営業目的で医師手伝う」(https://www.asahi.com/articles/AST4K42LHT4KUTIL00WM.html?iref=pc_extlink)、R7.4.18朝日「無資格でX線照射、医師と営業社員のゆがんだ関係 「密室」浮き彫り」(https://www.asahi.com/articles/AST4K41MTT4KUTIL011M.html?iref=pc_extlink)、R7.4.18朝日「厚労相「無資格の照射は違法」「実態把握する」 外部社員のX線操作」(https://www.asahi.com/articles/AST4L0HV9T4LUTIL004M.html?iref=pc_apital_top)、R7.4.19朝日「「違法行為の証拠撮るな」社長メール 告発つぶしの指摘 無資格X線」(https://www.asahi.com/articles/AST4L455ZT4LUTIL01HM.html?iref=pc_apital_top)、R7.4.19朝日「無資格X線問題、公取協が規約違反の疑いで調査へ 医師への便宜か」(https://www.asahi.com/articles/AST4L2S2DT4LUTIL00RM.html?iref=pc_apital_top)が報じられているが、「医療機器メーカー「ニューベイシブジャパン」の営業社員が操作していたのは、「Cアーム」と呼ばれる機器」(https://www.asahi.com/articles/AST4K41MTT4KUTIL011M.html?iref=pc_rellink_02)、「朝日新聞は、同社の営業担当者たちが各地の手術室で作業する姿を写した複数の動画や写真を入手した。手術衣の上に放射線防護衣を着用した営業担当者が、手術で使う器具を袋から取り出したり、X線装置のボタンを押したりするシーンが映っていた。」(https://www.asahi.com/articles/AST4L0HV9T4LUTIL004M.html?iref=pc_apital_top)に至った経緯が気になる。所管の「医療安全支援センター」(http://www.anzen-shien.jp/center/index.html)に情報は入っていたであろうか。「医療法第25条第1項の規定に基づく立入検査」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/i-anzen/tachiirikensa_00003.html)(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001259883.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001259884.pdf)のチェックも少々気になるが、そもそも、術中のCアームによる放射線照射は別に記録・管理されているであろうか。「営業担当者4人が2024年4~11月に、関東や関西の五つの医療機関で整形外科手術に立ち会い、X線装置を操作」(https://www.asahi.com/articles/AST4K42LHT4KUTIL00WM.html?iref=pc_apital_top)の五つの医療機関では、医療安全対策(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/i-anzen/index.html)の説明資料(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001058837.pdf)p16「診療用放射線安全管理体制確保に係る措置」が気になるところで、p11「医療安全管理委員会」で詳細に調査されているであろうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 看護職員確保対策と看護師籍 | トップ | 小学生の自殺 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事