goo blog サービス終了のお知らせ 

保健福祉の現場から

感じるままに

ケアマネジメントの利用者負担の導入

2025年04月24日 | Weblog
財政制度分科会(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/index.html)のR7.4.23「持続可能な社会保障制度の構築」(https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20250423/01.pdf)p110「ケアマネジメントの利用者負担の導入」で「【改革の方向性】(案) 質の高い介護サービスを提供する上で、利用者の立場に立ってケアプランを作成するケアマネジャーは重要な役割を果たしており、 公正・中立なケアマネジメントを確保する観点から、質を評価する手法の確立や報酬への反映と併せ、居宅介護支援に利用者負担を導入することで、質の高いケアマネジメントが選ばれる仕組みとする必要。」とある。「ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会」(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39506.html)のR6.12.12中間整理(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_47047.html)(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001352230.pdf)では「ケアマネジメントの利用者負担」について触れられていない。「質の高いケアマネジメント」の観点だけでなく、「ケアマネジャーの処遇改善」の観点からも「ケアマネジメントの利用者負担の導入」が検討されても良いように感じる。但し、要介護者の状況によってケアマネジメント負担がかなり異なることも配慮される必要があるかもしれない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 介護保険利用者負担(2割負担... | トップ | 障害者を「食い物」にする業... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事