保健福祉の現場から

感じるままに

介護保険料負担

2024年06月20日 | Weblog
R6.6.20日刊ゲンダイ「“16連射ゲーマー”高橋名人がXに投稿…介護保険料負担への嘆きに同調と驚きの声広がる」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/341861)が目に止まった。介護保険リーフレット(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001238058.pdf)に示すように、40歳から64歳は第2号被保険者として医療保険料と介護保険料が一体的に徴収され、65歳以上は第1号被保険者として原則年金から介護保険料が天引きされる。R6.5.14「第9期介護保険事業計画期間における介護保険の第1号保険料及びサービス見込み量等について」(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40211.html)について、R6.5.18NHK「【全国マップ】介護保険料 大阪市なぜ高い?地域差 調べると…」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240518/k10014452691000.html)の「全国マップ」で、介護保険料の自治体間格差がわかりやすく示されている。また、介護保険部会(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-hosho_126734.html)のR5.11.6資料1「給付と負担について」(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001164209.pdf)p12「介護保険制度における第1号保険料」はp13で標準9段階から標準13段階への移行が図られており、ある程度所得のある高齢者では保険料負担の大幅アップが避けられないことは認識したい。これは“応能負担”の拡大であり、この傾向はますます強まるかもしれない。なお、R6.4.1「後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率について」(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39349.html)(https://www.mhlw.go.jp/content/12403500/001238069.pdf)の後期高齢者医療保険料の都道府県間格差も認識したい。ところで、年金部会(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-hosho_126721.html)のR5.11.21「マクロ経済スライドの調整期間の一致」(https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/001169557.pdf)p33、p42「2027年度以降、60歳に達する者から45年加入に延長と仮定」の「年金保険料の支払い5年延長」について、R6.5.1東洋経済「今回も誤解だらけの「国民年金」納付5年延長案 負担以上の給付、非正規雇用者の老後を支える」(https://toyokeizai.net/articles/-/750625)の「基礎年金給付の財源は2分の1が税財源(国庫負担)であることから、その税財源をどう確保するかまでも含めて、しっかりと制度設計しなければならない。つまり、他の歳出を削減して財源が捻出できない限り、追加的な増税が必要」(https://toyokeizai.net/articles/-/750625?page=4)とあるが、「年金保険料支払い5年延長」の税財源として、例えば、医療・介護の給付改革は想定されていないのであろうか。「全世代型社会保障構築会議」(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/zensedai_hosyo/index.html)のR5.12.22「全世代型社会保障構築を目指す改革の道筋(改革工程)」(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/zensedai_hosyo/pdf/20231222_antore.pdf)p16「医療・介護の3割負担(現役並み所得)の適切な判断基準設定等」、p17「高額療養費自己負担限度額の見直し」の行方が注目される。「年金繰り下げ」(https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/kuriage-kurisage/20140421-02.html)に関して、R6.3.28Diamond「年金繰り下げで「医療費の自己負担」増加の罠にご注意!“高額療養費”で大差も…」(https://diamond.jp/articles/-/341196)、R6.4.11Diamond「年金繰り下げで「介護費増」の罠!“3割負担も免れない”要注意なケースは?」(https://diamond.jp/articles/-/341959)も理解しておきたい。医療・介護・年金はセットで理解する必要がある。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 看護師らのベースアップ | トップ | 機能性表示食品 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事