goo blog サービス終了のお知らせ 

保健福祉の現場から

感じるままに

無資格X線照射と放射線安全管理

2025年04月23日 | Weblog
R7.4.23朝日「無資格X線、2病院が認める 医師の指示「なかった」「覚えてない」」(https://www.asahi.com/articles/AST4Q3G9BT4QUTIL031M.html?iref=pc_apital_top)、R7.4.23朝日「「密室」のX線違法照射、なぜ起きたのか 認めた病院が明かした事情」(https://www.asahi.com/articles/AST4Q3S2RT4QUTIL00FM.html?iref=pc_apital_top)、R7.4.23朝日「無資格X線のリスクとは 放射線ダメージは蓄積、遅れて出る障害も」(https://www.asahi.com/articles/AST4Q46HCT4QUTIL00VM.html?iref=pc_apital_top)が出ている。R7.4.18朝日「手術中、無資格でX線照射 医療メーカー社員、営業目的で医師手伝う」(https://www.asahi.com/articles/AST4K42LHT4KUTIL00WM.html?iref=pc_extlink)、R7.4.18朝日「無資格でX線照射、医師と営業社員のゆがんだ関係 「密室」浮き彫り」(https://www.asahi.com/articles/AST4K41MTT4KUTIL011M.html?iref=pc_extlink)、R7.4.18朝日「厚労相「無資格の照射は違法」「実態把握する」 外部社員のX線操作」(https://www.asahi.com/articles/AST4L0HV9T4LUTIL004M.html?iref=pc_apital_top)、R7.4.19朝日「「違法行為の証拠撮るな」社長メール 告発つぶしの指摘 無資格X線」(https://www.asahi.com/articles/AST4L455ZT4LUTIL01HM.html?iref=pc_apital_top)、R7.4.19朝日「無資格X線問題、公取協が規約違反の疑いで調査へ 医師への便宜か」(https://www.asahi.com/articles/AST4L2S2DT4LUTIL00RM.html?iref=pc_apital_top)の続報である。R7.4.23朝日「無資格X線、2病院が認める 医師の指示「なかった」「覚えてない」」(https://www.asahi.com/articles/AST4Q3G9BT4QUTIL031M.html?iref=pc_apital_top)では「関西医科大学総合医療センター」「横浜新緑総合病院」が事案を認め、「和歌山県立医科大学付属病院」「兵庫医科大学病院」「大阪府内の病院」は調査中とのことである。R7.4.18福岡大臣会見概要(https://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/0000194708_00808.html)では「ニューベイシブ側はこの件について厚生労働省に報告をしたと説明しています。」とあり、早晩明らかになるであろう。大学病院での無資格X線照射は、R5.5.24読売「神戸大病院、複数の技士が無資格でX線照射…医師の指示で数年間」(https://www.yomiuri.co.jp/national/20230523-OYT1T50329/)が記憶に新しい。今回、「朝日新聞は、同社の営業担当者たちが各地の手術室で作業する姿を写した複数の動画や写真を入手した。手術衣の上に放射線防護衣を着用した営業担当者が、手術で使う器具を袋から取り出したり、X線装置のボタンを押したりするシーンが映っていた。」(https://www.asahi.com/articles/AST4L0HV9T4LUTIL004M.html?iref=pc_apital_top)に至った経緯が気になる。「医療機器メーカー「ニューベイシブジャパン」の営業社員が操作していたのは、「Cアーム」と呼ばれる機器」(https://www.asahi.com/articles/AST4K41MTT4KUTIL011M.html?iref=pc_rellink_02)について、術中のCアームによる放射線照射は別に記録・管理されているであろうか。「医療法第25条第1項の規定に基づく立入検査」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/i-anzen/tachiirikensa_00003.html)(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001259883.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001259884.pdf)のチェックは容易ではないかもしれない。ところで、R2.4.1「医療法施行規則の一部を改正する省令等の公布について」(https://www.ajha.or.jp/topics/admininfo/pdf/2020/200402_4.pdf)により、放射線管理が厳格化されているはずであるが、R3.1.11NHK「医師の6割 法令で義務づけの線量計装着せず 産業医科大調査」(https://pawaharasoudan.jp/article/336/)、R3.3.2NHK「「意識は、あまり高くないんですよね」」(https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2021/03/story/story_210302/)が出て、R3.6.7NHK「医師や看護師の被ばく3割余りの医療機関で管理徹底されず」(https://ameblo.jp/jayjayjp/entry-12679214326.html)が報じられていたが、放射線安全管理を徹底する必要があるかもしれない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2040年に向けたサービス提供体制 | トップ | 医療施設等経営強化緊急支援... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事