R7.4.23JBpress「頑張ったサラリーマンが搾取される社会…現役世代で社会保障制度に怒り爆発、超高齢化の次は世代内格差で社会分断 橘玲氏が語る「現役世代と手取り、超高齢化社会日本の行方」②」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/87897)。
R7.4.23朝日「健保組合保険料率、過去最高の平均9.34% 高齢者医療への拠出増」(https://www.asahi.com/articles/AST4R250NT4RUTFL00GM.html?iref=pc_apital_top)が目にとまった。R7.4.23健保連「令和7年度 健康保険組合予算編成-早期集計結果(概要)について-」(https://www.kenporen.com/include/press/2025/2025042301.pdf)p1「平均保険料率は、前年度に比べ+0.03ポイント増の9.34%。単一組合:9.21%、総合組合9.88%。」とあり、加入している健保組合によって保険料率は異なる。R6.12.11女性自身「ボーナス支給も「社会保険料高すぎ」の悲鳴続々 厚労省のSNSにも批判殺到」(https://jisin.jp/domestic/2409157/)の「健康保険・介護保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険などが含まれる社会保険料」が気になる方が少なくないかもしれないが、例えば、協会けんぽの保険料率(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3130/)では都道府県によって保険料率が異なることは理解したい。なお、「子ども・子育て支援金制度」(https://www.cfa.go.jp/policies/kodomokosodateshienkin)(https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/2013c0c1-d5f0-4555-920d-80d9428893be/a42ed1d6/20240904_policies_kodomokosodateshienkin_08.pdf)では「令和8年度から毎年度、 医療保険者から支援納付金徴収」で、さらに、R6.12.25「医師偏在の是正に向けた総合的な対策パッケージ」(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001363488.pdf)p7「重点医師偏在対策支援区域における支援のうち、当該区域の医師への手当増額の支援については、全ての被保険者に広く協力いただくよう保険者からの負担を求める。」が予定されている。「医療経済実態調査(保険者調査)」(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00450392&result_page=1)(https://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/zenpan/tyousa01.html)で各保険者の財政状況が公表されていることは知っておきたい。