goo blog サービス終了のお知らせ 

友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

違和感ばかり残る

2010年04月18日 20時41分05秒 | Weblog
 選挙にかかわった人はおそらく少ないだろう。今回、応援する側に回って、応援することの難しさというかしんどさというか、並みの神経では務まらないなと感じた。おそらく私が候補者に心底惚れ込んでいたならばまた別の苦しみであっただろう。私の応援の動機そのものが、私を応援してくれた高齢の女性への義理を返すという不純なものであったことが、私の苦痛の最大の要因なのだろう。

 「政策を考えてくれるだけでいい」と言われて、余りにも正直に受け止めてしまった。実際に選挙の準備に取り掛かると、人が少なすぎる。私ともっとも気心が通じ合う71歳のふたりの男性に手助けをお願いした。私を仲間に入れた候補の応援者は、私の後援者の名簿なり、あるいは選挙運動を担ってくれる大勢の仲間が欲しかったかもしれない。候補者の後援会へ私自身は一人の名前も書かなかったことを不審に思っていることもわかっていた。

 私を引きずり込んだ高齢の女性から何度も「名簿を出して」と請われたけれど、私はもう選挙に出ないと決めた時、未練があってはならないと全ての名簿をシュレッダーにかけた。パソコンに残っていたものも全て消した。「せめて、何人か思い出して出かけていって欲しい」とも言われたけれど、本当に私のことを理解してくれていると思っている人たち以外には行く気になれなかった。

 候補者が勝利できるように、そのための政策やスローガンや戦術は考え実行してきたけれど、不特定多数の人々に働きかけることは出来ても、私の選挙を支えてくれた人たちに「私からお願いをする」ことには躊躇してしまった。皆さんが候補者の政策や人柄を判断し、投票してくださることを願い、私自身が一人ひとりにお願いして回ることを避けた。候補者ははじめ私と会派を組んでくれたけれど、保守を追い詰めていた最中に引きぬかれて鞍替えし、次の選挙では民主党で立候補するという離れ業したので、私にはそういう政治姿勢が理解できないからだ。

 さて、いよいよ明後日から選挙戦に突入するという段階になって、突然「プロの選挙屋」という集団がやってきて指揮を始めた。けれども私には彼らの選挙はこれまでの保守がやってきた選挙でしかないように思えた。数字の分析などやって見せてくれたけれど、それもさして珍しいものではなかった。「プロの選挙屋」という割には公職選挙法のことに精通していなかったし、政治活動と選挙運動の区別とその活動についても具体的な提案はなかった。あったのは、「最後は候補の連呼だけです」と、私がもっともダメだと思っている戦術を言われた。

 この人たちは一体何者なの。どうやら候補者とは親しい仲間のようだけれど、こんな違和感を持ったまま、平気な顔をしてまだニコニコしていなければならないのかと思うとやはりやりきれないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だか気持ちが遠のいていく

2010年04月13日 22時54分28秒 | Weblog
 何だか気持ちが遠のいていく。「正攻法では勝てません。選挙は勝たなければ意味がありません」と言われる。選挙戦に向けて、候補者の主張を紙に印刷して全戸に配布する。もちろん、読みやすいように工夫はするし、1号、2号と展開も考える。「ここまでは誰もが行なう選挙です。それで勝てますか?勝つ戦術はありますか?」と問われる。私は、「選挙戦では細かく辻立ちを行なっていきます」と答える。「そういう正攻法で戦った結果が先回の得票でしたね。と言うことは、正攻法では勝てないということですね」と物腰も柔らかくみんなを説得される。

 プロの選挙屋と言われる人が説得しているのは私ではなく、私が応援を手伝ってきた候補者の運動員のみなさんだ。みんなは奇襲作戦がなければ勝てないと洗脳され、奇襲作戦をあてがってくれるだろうプロの選挙屋に大きく期待していく。そういう姿を見ていて、なるほど選挙とはそういうものかと私も納得する。選挙屋が後援会の入会者数から、強い地域と弱い地域を分析する。それは数字が読める人なら誰でも見えるし、私が最初に首長選挙に立候補した時に、娘たちが地図上にシールを貼り込んで見せてくれた。

 地域毎に分析したり、どの年齢層に絞り込むかとか、どういう言葉をどんな風にかけていくか、そういう細かな一つひとつの戦術をないがしろにしてよいとは思わないけれど、何かが欠けているのではないかと思う。有権者には必ず笑顔で挨拶するとか、それが極端になって電信棒にも頭を下げる気持ちになれとまで言われると、それがよいとは思えない。だから、所詮私は頭でっかちで、政治家には向かないタイプである。頭を下げる行為が馬鹿馬鹿しく思えるばかりでなく、それは有権者を馬鹿にした行為であるような気がしてならない。

 自分の主張を印刷して配る。自分の思いを辻つじで話す。もちろん、法律の範囲内であるが、自分の主張を街宣して回る。あるいはそれを書き記した看板を立てる。「そんな正攻法では現職を倒すことは出来ません」と言われるが、正攻法以外の戦いなどというものが仮に存在するとしたならば、本当にそれでよいのかと思ってしまう。私の親しい友人が「勝てない選挙はしないことだ」と指摘してくれた。ごもっとものように聞こえるが、私はそうは思っていない。勝てなくても挑まなくてはならない選挙はある。

 正攻法で思いの全てを有権者に届け、それで判断してもらうのが選挙である。そこに多少のテクニックが存在することは事実だけれど、それはあくまで枝葉の問題だ。肝心なことは、どういう考えなのか、どういう政策なのか、どういう人物なのか、そういったことではないのか。プロの選挙屋という人たちはなぜ候補を当選させたいのだろう。候補者は何を主張し、何を実現しようとしているのか、そういうことを一切抜きにして、「勝つ選挙」をするというのはどういうことなんだろう。

 私の気持ちはどんどん離れていくが、自分に求められたことに対する責任は果さなくてはならない。男がいったん約束したことだから、それは最後までやり遂げるけれど、そこには情熱はない。あるのは一種の義務である。「正攻法では勝てません」とおっしゃるならば、どうぞお好きなようにやってください。私は見させていただきます。その方がスッキリした気持ちになれますから。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義理の兄のような人と言われて

2010年04月12日 22時45分32秒 | Weblog
 桜に冷たい雨が降っていた。私は、自分がやらなくてはならない仕事を淡々とこなす。情熱を傾けてやるというよりも、仕方なくやるといった方があっている。晴れ渡った空の下の桜は、穏やかで幸せそうだ。いやむしろ、咲いていることに誇りを感じているようにさえ思う。しかし、雨に打たれた桜は惨めで、寒さに耐えているようだ。それなのにやがて強い風に煽られて、吹雪のように舞い散っていく。アスファルトの路上がいつの間にかピンクの絨毯に変わっていく。

 私のことを「義理の兄のような人です」と勝手に言う女性がいる。体つきだけ見ればスレンダーすぎるほどで、ちょっと神経質そうに見えるけれど、案外お茶目で抜けたところがあるのかもしれないと思うほど可愛い。けれど本当は賢く、理屈っぽい女性なのかもしれない。そんな彼女に「ダンナもこちらに来て居るんだから、帰りは一緒に帰ったら」と、暗にデートをほのめかして言った。すると彼女から、「24時間一緒にいるんですよ。別々の方がいいんですよ」と私の予想に反した答えが返ってきた。

 彼女は言う。「夫婦円満のコツは5分以上話し合わないこと。根掘り葉掘りの会話はしないことが大事」。相手の考え方や生き方にかかわる部分に触れるような問題で、議論することになればケンカになってしまうかもしれない。考え方や生き方に踏み込まなければ、ぶつかり合うことはないことも確かだ。夫婦でありながら別々の趣味やスポーツに打ち込んでいるのもそのためなのかもしれない。共に生活し、時々笑いや歓びを共有する、そういう形態が夫婦なのかもしれない。年下の彼女の話を聞きながらそう思った。

 「干渉し合わない方が気楽な老後の暮らし方じゃーないですか」。なるほど、それもそのとおりだろう。でも、まだ私は修行が足りないのか、そんなにさっぱりと悟ることが出来ずにいる。淡々と暮らしていけるならばそれでよいと考える反面で、本当にそれでよいのだろうかという疑問が付きまとう。もっと人間は激しく恋をしたり、もっと我武者羅に何か、求めるものがあるのではないのだろうか、そんな気がしてならない。

 平均年齢が69歳とも70歳とも言われている新党「立ち上がれ日本」は誠に不人気だ。どんなに年老いても、頑張ろうとする気迫をご本人たちは見せているつもりなのだろうけれど、どう見ても「あ」抜き政党である。子どもが始めて口にする「あ」が抜け落ちた政党だ。「あ」を抜いて読んでみると、「立ちがれ日本」で、このメンバーにピッタリ似合っていると思う。石原慎太郎知事は元小説家なのだから、人が何を求めて生きているのか、文学的に迫って欲しかった。

 テレビニュースで「戯曲家の井上やすし氏が亡くなった」と報じていた。淡々と素朴な雰囲気があったけれど、少なくとも社会と人の関係について真摯な追求があった人だと私は思う。作品そのものは未読のものが多いけれど、我が家にあるものだけでも読んでおかなくてはと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜は風に舞い、チューリップは耐えて頭を下げる

2010年04月07日 23時03分00秒 | Weblog
 車で走っていると、桜の花びらが吹き付けてきた。思わず車を止めて、桜吹雪を堪能した。神社に植えられている何本かの桜から強い風に乗って花びらが宙を舞っていた。桜吹雪というが、正しく桜の花びらが雪のように舞っていて、見事だった。桜吹雪の情景で思い出すのは映画「失楽園」だ。主人公は黒木瞳さんだったと思うけれど、ストリーもどんな映画だったかも思い出せないのに、桜吹雪だけが強烈な印象で残っている。

 日本人がこの桜の散り際に美を感じたのは納得できる。もちろん満開の桜もきれいでしかも豪華であるけれど、それが風のために雪のように舞い散っていく場面も実に美しい。それを「潔さ」と思ったのだろうけれど、仏教のあるいは東洋哲学に流れる「無常観」とも重なり合わせて、美へと高めてしまうところが凄いと思う。方丈記ではないけれど、常に同じものはないと見極めてしまう自然観察が私たちの身体には流れているようだ。

 さらに常にないという「無常観」は、情緒的な「無情」にもつながっていき、人を恋しく思っているのに、人の心もまた「無常」であるから、それは誠につらい「無情」と映るのかもしれない。満開の桜もきれいであるし、その桜が散っていく様もきれいであるという一見矛盾しながら、なんとなく分かってしまう情緒性が私たち日本人なのかもしれない。そんな日本人の曖昧さを子どもの頃の私は許せなかったので、キリスト教に惹かれたのだけれど、キリストの教えを最高のものと思いながらも、情緒的でもいいかもしれないなどと勝手なことを考えている。

 だからといって、与謝野さんや平沼さんの新党結成に、「それもいいじゃないか」などと情緒的なことを言うつもりはない。平均年齢69歳の新党なんか、とてもではないが新党などと言えない。むしろ恥ずかしい気がする。確かに今、民主党はずっこけている。ここは小沢一郎さんや鳩山由紀夫さんに政界から引退してもらい、新民主党に脱皮していかないと第2の自民党そのものになってしまう。

 こうした政界再編の動きを見ていると、読売新聞の渡辺氏が工作して破綻した、大連合作りが気になる。新保守派と言われる人々は国会で安定多数を占めたならば、「憲法改正」を目指そうとしているのか。アメリカに押し付けられた「日本国憲法」を、何が何でも国家が主体となる国へ作り変えていきたいとする親米派かあるいは国家主義的なグループではないだろうか。国家なんていらないと考える国家無用論者の私は、嫌な気配を感じている。

 桜が風に舞い、チューリップは耐えて頭を下げている。桜を潔いと思うのも、チューリップをねばり強いと思うのも、それは自由であるけれど、いずれは「朽ちる」という点では同じことだ。「人生は儚いね」と高校生になったばかりの孫娘が呟くけれど、だからこそ充実した日々を送って欲しいと思う。老いた政治家は「潔く」散っていく方がいいのではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実力とは何だろう

2010年04月04日 21時32分17秒 | Weblog
 お昼ごはんを食べ損なった。お腹が空くと思考も低下する。単純作業なら出来ても、ものを考えることはダメだ。そこで、街宣車の運転と候補のレポート配りに精を出した。運転に時間をかけすぎて討論会の資料を届けるのが遅れてしまった。主催者に「やる気があるのか」と怒鳴られてしまった。大変申し訳ないことをした。4年前とは比較にならないほど多くの人が聞きに来てくれた。地方新聞に候補者の討論会が大きく掲載されたことがやはり大きい。

 討論会そのものは候補のどちらにも優劣がつけにくいが、贔屓目かも知れないがわが陣営の方が勝っていた。相手候補はどうしたのだろうと思うほど、言葉に元気がなかった。いつもの快い言葉も余り出てこない。ただ淡々と話していた。余裕なのだろうか?どこか具合が悪いのだろうか?4年前はもっと元気だったけれど、この歳になっての4年の経過は大きいのかもしれない。年齢の差がはっきりと表れていた。

 桜まつりで、孫娘とその友だちが、長女のダンナが作った歌を歌った。「卒業生を送る会」で歌われた時は、正月に聞いた曲とは全く違っていて、ダンナもかなり落ち込んでいた。けれど、今日は大勢の皆さんの前で堂々と披露できて、満足していることだろう。ちょっと張り切りすぎ?と思えるほどに頑張っていた。孫娘も誇らしげだったし、日の目を見ることが出来て一番気にしていた長女もホッとしていることだろう。

 テレビで外国からやってきた演奏家が写っていた。私もよく知っている人で、この頃あちこちで活躍している。新聞やテレビにもよく出てくるから、もう著名人である。しかし、同じ楽器の演奏家でもっと優れていると私には感じた人がいた。けれども、優れているだけでは新聞やテレビに出ることはないようだ。それは不思議なことのように思えるが、実際はそんなものなのだ。

 実力があれば必ず報われるかと言えばそうでもない。テレビでよく取り上げられる演奏家は人脈の作り方がうまい。私がもっとうまいと感じた演奏家はそういう社交性がなかった。実力としては上でもそれだけでは日の目を見ない。歌手でも絵描きでも役者でも、こと芸術に関しては確かにうまいだけでは表舞台に立てないことがある。運や不運もあるし、時代や地域やそのほかの諸々のことが重なり合って結実するのだ。

 長女のダンナもその才能を世に知らしめるためには、もっと多くの曲折があるのかもしれないし、単に趣味の範囲で終わってしまうのかもしれない。願わくば、才能の持ち主が存分にその力を発揮できる社会であって欲しい。ふたりの市長候補が、自らの才能をどのように発揮されるのか、私は見守りたいと思う。そして私自身はこれからどう生きていくのか、自分のことなのにいやに客観視している自分がいることが不思議でならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブシとモクレン

2010年04月02日 23時51分05秒 | Weblog
 関東地方は強風に見舞われて、各地で被害が出たようだ。この地方はそんな被害はなかったけれど、風は強く不安定な気候だった。桜もかなり影響をうけて、花びらが風に舞っていた。ガクごと落ちているものもあり、風の強さを驚いていたら、「ガクごと落ちているのは鳥が花の茎を食いちぎったものだ」と教えられた。花びらが風に舞うのは、年老いた花弁なのだとも教えてもらった。若い花弁はしっかりと付いているそうだ。

 桜の花が終わる頃に、コブシやモクレンの季節となるように思っていたけれど、今年は圧倒的にコブシの方が早く咲いていた。コブシとモクレンの違いは、インターネット情報によれば、「コブシは、花びら6枚+お花をパランと開き、モクレンは花びら9枚+お花にまとまりがある」。あるいは「コブシは日本原産だが、モクレンは中国が原産。コブシの花は花弁がバラバラに開くがモクレンの花はハスの花のようにまとまりがある」というものだった。モクレンといえば、昔は紫色のものを指していたように思う。いつの間にか、白木蓮が主のように言われだした。花のすぐ下に葉が見えればコブシで、見えなければモクレンと覚えておくと分かり易い。

 今日の短歌教室での私の作品は次の4点である。
  1)モクレンの白き花弁も三日目に 雨に打たれて茶に染まれし
  2)街路樹の白きコブシをモクレンと 呼ぶ人もいて面白きかな
  3)枯れ落ちてコブシの花弁風に舞ひ 紙くずのように地を這っていく
  4)カタクリの花が観たいと言う君と 何時行けるかとカレンダーを見る

 明日のブログは休みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンナは悲しい存在か

2010年04月01日 22時32分08秒 | Weblog
 女の人が何人かいると、必ずダンナのことが話題になる。「私、初めてダンナ以外の人と食事をした」と言う。もう還暦を迎えようとするが、見た目にはちょっと派手に見えるご婦人だから、「ウソー!」と声が上がることも無理はないと思った。きれいな人で、きっと多くの男性から声がかけられたのではないだろうか、そんな推測が邪推だったと思い知らされた。それほど、ダンナに操(?)を立てているのに、「主人とも一緒に食事に行ったことがない」とおっしゃる。

 するともうひとりのご夫人も「私も主人なんかと外食したことはない。だって主人はお酒が好きだけれど、私は飲めないから、グダグダ聞かされるのは絶対イヤ!」と言う。「旅行も一緒に行ったことがない。お酒を飲むとくどいし、いびきが喧しくて寝られない。友だちとなら行くけど主人とは行きたくない」とさえ言う。私は堪らず、「あのさ、ご主人だっていろいろ奥さんに聞いてもらいたいんじゃないの」とダンナの気持ちを代弁する。「お酒を飲んで言わなきゃーいいよ」とおっしゃるから、「確かにそうだけれど、お酒を飲んだ時くらいにしか言えないことだってあると思うよ」と抵抗してみる。

 ダンナと一緒に旅行には絶対に行かないという人が多かったし、「買い物も一緒に行ったことがない」と言う人も多かった。「買い物に一緒に行っても、自分は喫茶店で待っているとか、本屋にいるとか、私に付き合ってはくれないんだから何のためにきているのか分からない。手をつないでいる老夫婦だっているのに、ウチの人は知らん顔なんだから、本当にそんなカップルが羨ましい」と、本音も出た。若い時のように、あるいは若い人たちのように、手をつないで歩いてみたい、そっと肩を抱かれてみたい、そう思っているのに、ダンナどもは恥ずかしくってそれが出来ないのだ。

 カミさんの家族と仲良く出来ないダンナにもいる。カミさんの親御さんや身内に何かあれば夫婦揃って見舞いにいくのが普通だろうと思うけれど、「オマエ行ってきたら。後のことは心配いらん」と、いかにもカミさんに優しく言っているけれど、どうして一緒に行ってやらないのかと思う。確かに女の人はなかなか判断できないことが多いし、一度決めたこともすぐに変えてしまうこともあるけれど、だからこそ、男としてはカミさんのそばにいてやることではないだろうか。

 私は若い頃からカミさんの買い物に付き合ってきたが、優柔不断さに腹が立つことも何度かあった。これが買いたいと言って出かけたのに、結局買わずに帰る時はいったい何のために出かけてきたのかと呆れるやら腹が立つやらだった。それを何度か繰り返してくると、そういうものかと思えるようになった。自分から「それよりもこれの方が似合っているよ」とアドバイスも出来るようになった。そのうちカミさんも面倒になったのか、私が薦める方に決めておけば無難と思うようになってきたのだと思う。

 カミさんに「本当にあなたは何もキチンと出来ないんだから」などとボロクソにいわれているダンナがいたが、ある時、みんなからカミさんが非難を受けると「妻がこれだけ言われて黙っておれますか」と激怒した。そうか、いい夫婦じゃないかと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする