四条醒ケ井を南に下がった場所にある古い趣ある町家の「京空間 mayuko」で開催された、染色作家の長田けい子さんの「ミモザ染め」のワークショップに参加したミモロ。
草木染と絞りを初体験。絞りを終えた絹の布を、いよいろミモザの茎を煮だした染液にいれます。
グツグツと沸騰したお湯の中で、ミモザの茎から色が出てきました。

「この絞った布を入れるんだって…どんな色に染まるのかな~」ミモロは、ワクワク・・・

まず、布を水で濡らします。

「もういい感じですね~」と長田さん。

煮だした染液をザルでこして、ミモザの茎を取り去ります。

いよいよ水に漬けたおいた布を、染液の中に入れます。

「ミモロちゃんのも入れましょうね…」

「かきまぜて染めにむらがないように…」ミモロもお手伝いして、布をかき混ぜます。

「ミモロちゃん、自分が染まらないように注意してね…」染液に落ちたら大変…しっかり押さえてもらいながら作業を…。
しばらくして・・・「この辺でいいかもしれませんね~」と長田さん。長い時間着ければ染めは濃くなります。「淡い感じがいいと思いますけど…」

染液から布を取り出し、水洗い。

水洗いした布は、色を定着させるために、薄めたミョウバンに30分ほど漬けます。
「まだ時間がかかるから、ここでおやつにしましょ…」「え?おやつ…」と、ミモロは、一目散にお座敷へ。

今回、ワークショップに参加した方は、みなさん、染めや絞りの経験者。ミモロだけが初めてでした。でもみなさんに教わりながら、楽しく作業を進めることができました。
草木染めは、天然染料を使います。化学染料と異なり、同じ植物を使っても、同じ色に染めることは、なかなか難しいのだそう。でも、それだけに味わいが生まれます。
化学染料のようにパキッとした色を出すことはできませんが、特有のやさしい色合いが魅力です。
参加なさったみなさんから草木染めのお話などを伺って、いっそう興味を抱くミモロです。
「さぁ、そろそろ次の作業に移りましょう…」ミモロたちは、再び中庭へ。
ミョウバンで色を定着させた布を水洗いします。
「今回は、グラデーションを付けましょう…」と長田さん。「え?何するの?」とミモロは、よくわからない様子。
ミモザの染液で染まった布を鉄媒染を施します。


「じゃ、今度は、ミモロちゃんの番…」ドキドキしながらミモロも自分のスカーフを液の中へ。

「ちょっとだけでいいのよ…」「はい…」と、布の先端部分だけを漬けることに…
再び水洗いして、いよいよ完成。
絞りのくくり糸を、布を切らないように注意しながら、取り外します。

「あ、きれいに染まってる…」

「ミモロちゃんのも広げてみましょうね…」

参加者の方が染めたスカーフ

まだ濡れているのであまり絞りの模様が見えませんが、とても上品な色に染まりました。
さて、ミモロのはというと…小さなハートがふたつ

なかなかかわいくできました。

「はい、ぜひ…今度は、なに作ろうかなぁ~」と、楽しみにするミモロでした。

ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちらぼー