goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

ご先祖さまの霊を迎える「お精霊さん」。「六道珍皇寺」と「六波羅蜜寺」へ迎鐘を撞きに…

2025-08-13 | 祭事・神事・風習

「お迎えに来ました~お家に帰りましょう」と、ミモロは、迎鐘を撞きます。

8月7日~10日、京都ではご先祖様の霊を迎える「お精霊さん(おしょうらいさん)」というお盆の行事が行われます。ミモロが毎年この時期訪れるのは、五条通の近くの「六波羅珍皇寺」。

「早くいかないと、ご先祖様、待ちくたびれてるよ!」と、ミモロを催促され、8月9日に向かいました。

 

「六波羅珍皇寺」は、平安初期の官僚の小野篁卿は、昼間は、朝廷に出仕し、夜になると、もうひとつのお仕事である閻魔様の元でも役人をしていたそう。

ここ「六波羅珍皇寺」は、小野篁卿の邸宅があった場所とも言われます。「ダブルワークで忙しいね~いつ寝たんだろ?」と、このところ、暑さのせいか、お昼寝ばかりしているミモロです。この時期は、小野篁卿と閻魔大王の像を拝むことができます。

お寺の入口から、お盆のお飾りである高野槇やお花などが買えるテントが続きます。

「わ~キレイ~ご先祖様喜ぶね~」とお供えするお花の前で…。

「立派なホオズキ…」

最近は、仏壇がない家も増え、お盆の飾りも簡素化してるとか…。でも、この時期、境内には大勢の人…

ご塔婆などを納める人たちが参拝します。

ミモロは、お線香を奉納。

それからご先祖様を呼び出すために、迎鐘を撞くことに。

境内にある鐘を撞くお堂の前には、長蛇の列。「ゴ~ン、ゴ~ン」と次々に撞く鐘の音が境内に響いています。

しばくお堂の前にいたミモロ…あれ?並ばないんですか?「うん~」と、お守りなどを授与する場所へ。

「ここ混んでるから…」と、そこのお兄さんたちと少しお話してから、お寺をあとにしました。ミモロが向かったのは、少し西にある「六波羅蜜寺」です。

臨済宗建仁寺派の「六波羅珍皇寺」から真言宗智山派の「六波羅蜜寺」へ移動です。

本堂に参拝後、そこにある鐘撞堂へ。

「ここ誰も並んでない…」とミモロは、4回も鐘を撞きました。

京都には、迎鐘が撞けるお寺がいくつもありますが、いずれも同じ宗派ではありません。「ご先祖様がいらっしゃる場所、きっとひとつだから、どこで鐘撞いても、繋がっているんじゃない?」というミモロの解釈。「ともかく、ご先祖様を思い、お迎えして、感謝することが大切なんでしょ!」と。はい、その通り…。

尚、ミモロのイメージするご先祖様は、ママのご先祖さまで、ネコではありません。「もうご先祖様お家に着いてるかも…早く戻らないと…」と、いつもミモロを見守ってくださる弁財天さまにも参拝して、帰路につきました。

お盆の時期も、外国人観光客は大勢…。でも、個人営業の飲食店などは、休業するところも多く、京都の町は、観光の町から、地元の人の暮らしの町へ戻るよう。「今年は、猛烈に暑いから、ご先祖様も大変かも…エアコン入れて涼しくしなくちゃ…」と、ご先祖様のおもてなしに心を配るネコのミモロです。

 

ミモロラジオの「ネコのミモロの京都くらし」は、毎週木曜日14:30~15:00に「ゆめのたねラジオ レッドチャンネル」で聞けます。11月までは、隔週で内容が変わります。ミモロの声で和んでくださいませ。

https://files.yumenotane.jp/podcast/8-3-4_nekonomimoronokyoutokurasi_20250704.mp3

 

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三輪の老舗「今西酒造」が202... | トップ | 陶芸のお店やテントが連なる... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

祭事・神事・風習」カテゴリの最新記事