goo blog サービス終了のお知らせ 

蝶になりたい

いくつになっても、モラトリアム人生。
迷っているうちに、枯れる時期を過ぎてもまだ夢を見る・・・。

もの思う秋、、、

2018-10-29 | 無題
わたしの父は教養至上主義。母は無教養。
母のポリシーは、
「教養があるからって、何?
そんなこと考えるヒマがあれば、働け〜」である。

馬車馬のごとく、体を酷使して意識を失うまで働くのが、母流。
父も教養もあるが、働き者でもあった。

さて、こんな親に育てられると、、、。
「何? そんなことも知らんのか。レベルが低い奴め」と父目線。
「学校で一体、何を習っているんや。何しに行ってる? 遊んでるんか? 働け〜」と母目線。

教養と労働の押し付け教育。

さらに、時間の無さ。
経済と時間は両立せず。
お金はあっても使うヒマがない父。
なので、どんどん貯まる一方。
やがて、それは一つの趣味になる。貯蓄。
とは言っても、好きにしていたようだが。

遺産を目当てに、勤勉さを欠いては意味がない。
自分の食べる分は自分で稼ぐ。
そういう方針が涼しげで良い。
もたれかからない、自立の道。

だが、大概の親は、お金をチラつかせて歓心を買おうとする。
子供に取られるだけ取られて、ほられる親もいる。
教育は、大事である。

理想ばかりでは、今日のご飯が食べられない。
働かない者、食うべからず。
これは理に適っている。
私が親から無言で教わったものだ。


勉強が出来るだけではAIに負ける。
AIに勝つ、超えるには、ブレンド力や勘の鋭さ。
天性のものではあるが。
末端の作業や、ルーティンが好きな人、得意な人も必ずいる。
彼らに、クリエイティブな能力を要求しても、お互いが不幸。
なんの能力も生産性のない人を否定したら、ボコボコに糾弾される。
真っ先に自分が否定される側になりそうだ。

生産性の定義が難しい。
日本は、土俵際で負け勝負になっている事実をあちこちニュースで垣間見る。

自分のことだけ考えて、引きこもっているのは、わたしのような人物にはちょうど良いのか?
まあ、それはそれとして、惚れ惚れする秋晴れを楽しめる、今日に感謝している。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。