あれから、続々と回答が寄せられる。
最初の1つだけ、お返事をアップしたが、それも卑怯かと思い、
ひとつひとつに、お礼のコメントをアップした。
すると、結構一生懸命、綴ったりしていたら、段々疲れてきて、余計、疲労がたまった。
これ、本末転倒、デス。
私のお悩み相談投稿が、またまた長い長い、超長文だったので、読むのは大変だっただろう。
御苦労さまでした。
真剣に回答してくれる人もあるのかも知れないが、
関連付けて自分のことをぶつけたりして、ストレス解消している人もいる。
中でも、あからさまに不快感を示すのは、男性。
それも、若い男性と、中年男性。
なんで、ですかねー。
私は、私自身のありのままを書いているだけなのに、自分のことを非難されていると感じるのだろうか。
ヘンに被害者意識が高い人だと感じる。
非難どころか、言及もしていないのに、自分の弱点に触れられ、さらけ出されたような気がしてか、
先に、向こうから攻撃してくる。
そうなってしまうには、そうなるに至る、今までのプロセスや、苦い経験があるのだろう。
ある意味、可哀想だ。
次に感じるのは、文章の理解力と、表現力が、人それぞれ、違うということ。
文章を通して、思考する作業をし慣れている人と、そうでない人がいる。
なかには、私の書いていることを文字どおりに解釈していなかったり、
まるで関係ない、的外れなことをおっしゃる、ちんぷんかんぷん?の人もいて、
回答を寄せてくださるのは、ありがたい、と言えばありがたいのだが・・・。
寄せられた文章に、育成歴、人生経験、教育背景や、教養の有無が、にじみ出る。
表現はともかく、内容が大事なので、上げ足を取るつもりは全くない。
こんなものは、オアソビの一種みたいなものなので。
ぴたっと、自分と重なる人が、何人かいた。
不思議だ。
おそらく、同じような経験をしたか、同じような暮らし方をしてきた人だろうと、想像する。
以前に、ある先生が、
「人に自由に文章を書いてもらうと、たとえ、短いものでも、
その人となりが、即座にわかる」と、おっしゃっていた。
確かに、的を得ている。
私も全く同感だ。
疲れたことは、疲れたが、ちょっと面白い経験になった。
最初の1つだけ、お返事をアップしたが、それも卑怯かと思い、
ひとつひとつに、お礼のコメントをアップした。
すると、結構一生懸命、綴ったりしていたら、段々疲れてきて、余計、疲労がたまった。
これ、本末転倒、デス。
私のお悩み相談投稿が、またまた長い長い、超長文だったので、読むのは大変だっただろう。
御苦労さまでした。
真剣に回答してくれる人もあるのかも知れないが、
関連付けて自分のことをぶつけたりして、ストレス解消している人もいる。
中でも、あからさまに不快感を示すのは、男性。
それも、若い男性と、中年男性。
なんで、ですかねー。
私は、私自身のありのままを書いているだけなのに、自分のことを非難されていると感じるのだろうか。
ヘンに被害者意識が高い人だと感じる。
非難どころか、言及もしていないのに、自分の弱点に触れられ、さらけ出されたような気がしてか、
先に、向こうから攻撃してくる。
そうなってしまうには、そうなるに至る、今までのプロセスや、苦い経験があるのだろう。
ある意味、可哀想だ。
次に感じるのは、文章の理解力と、表現力が、人それぞれ、違うということ。
文章を通して、思考する作業をし慣れている人と、そうでない人がいる。
なかには、私の書いていることを文字どおりに解釈していなかったり、
まるで関係ない、的外れなことをおっしゃる、ちんぷんかんぷん?の人もいて、
回答を寄せてくださるのは、ありがたい、と言えばありがたいのだが・・・。
寄せられた文章に、育成歴、人生経験、教育背景や、教養の有無が、にじみ出る。
表現はともかく、内容が大事なので、上げ足を取るつもりは全くない。
こんなものは、オアソビの一種みたいなものなので。
ぴたっと、自分と重なる人が、何人かいた。
不思議だ。
おそらく、同じような経験をしたか、同じような暮らし方をしてきた人だろうと、想像する。
以前に、ある先生が、
「人に自由に文章を書いてもらうと、たとえ、短いものでも、
その人となりが、即座にわかる」と、おっしゃっていた。
確かに、的を得ている。
私も全く同感だ。
疲れたことは、疲れたが、ちょっと面白い経験になった。