goo blog サービス終了のお知らせ 

へんな洋食屋より発信!

横浜市南区にある洋食屋から旬な話題を発信します。

へんな洋食屋カフェ

2017-08-11 07:19:11 | Weblog
classico-nova-k@docomo.ne.jp 0457120525 09040259080
アガサクリスティーのポワロが再びやって来た。二週間毎に来店してくれる方が第2回目のアガサクリスティーDVDを10作品持って来てくれた。昨夜から取り込み始めて二日間を掛けてHDDにも保存する訳である。今まで推理映画は然程には好きではなかったが横溝作品や松本清張作品、海外モノではアガサクリスティーは機会を得てからは好んで観ている。緻密さも良いが、大家の持つ歴史や物持ちや因縁なんかが絡んで複雑怪奇なのが良いなっー!豪華絢爛までではないのが良いのである。貴族や王家や豪家でも没落しかけている名家のゴタゴタですなっ!取り込み、HDDにも保存するのもエライ作業だが、暇潰しとは言うものの鑑賞するのだって貯まってしまえば大変な作業である。こうした推理モノは立て続けに鑑賞するとごちゃごちゃになるので貯め置いている他の映画なんかと交互に観る訳ですなっ!全てを戴いたHDD合計4テラバイトもDVD取り込みを始めるとなんだかんだで残り1テラバイト程度の空きしか無くなってきた。再び、例のカメ
ラマンが不要品をくれると助かるのだが、見飽きた映画も削除したりして空き容量も増やさなくては鳴らなくなってきた訳である。

へんな洋食屋カフェ

2017-08-11 07:18:18 | Weblog
classico-nova-k@docomo.ne.jp 0457120525 09040259080
週明け木曜日、仕込みがたくさん有る中で店のご近所さんが引っ越しという事で廃品ご自由にお持ち下さいと夥しい数の食器類が出ていたので見物がてら出向く。こんな時にはオイラの目利きが目覚めてしまう訳ですなっ!マッ、そうは謂っても家庭での廃品食器類だから名だたる名品が出ている訳ではないが未使用品の中からスヌーピーの平皿を元箱付きで二枚発見し、更には漆器の小鉢(塩からなんかを分け盛る様な)五個組を発見してゲットしてきた。オイラは以前にも書いたが、陶器には興味がないが磁器や漆器には眼が有りませんっ!それは、製造過程の困難さや緻密さや製品に至るまでの期間に感慨をおぼえて興味を深くした訳である。特に塗モノ、つまり漆器の手間掛けには畏れ入ったので収集には余念がないし使用もしている。磁器製品は500年くらい前からの物件だが、漆器や塗モノは太古から存在する。当初は膠の様に接着剤代わりだったらしいが塗装や保護や装飾にも用いられて現代に至る。特に輪島塗が有名だが、ブランド化してしまい又、蒔絵等も施し
て使用よりも鑑賞向きに発展しすぎてオイラは興味が薄く為った。寧ろ、日用品としての漆器が好みである。手入れはかなり面倒だが、使用後の感謝を込めて手洗いすれば良いのである。

へんな洋食屋カフェ

2017-08-10 07:20:14 | Weblog
classico-nova-k@docomo.ne.jp 0457120525 09040259080
食後には、再び庭に出てミョウガの収穫を続けると霧雨も気になり露に濡れたミョウガの葉から滴もたくさん落ちてびしょ濡れに為った。更には蚊もまとわりてきたので慌てて中止し風呂場でシャワーを浴びながら昨夜に洗っておいた浴槽に水を溜める。今日は気温26℃くらいで涼しいが体を洗った後の水風呂はやはり気持ちよい。この水風呂、つまり禊は真冬も通して毎晩している。当たり前だが、祝詞も上奏します。真冬の禊は真水を張ってから入浴するが当然、沸かしながらです。しかしながら、真水は完全に沸くまでには30分間を要するので温く為ったら慌てて出て居間で暖まります。真夏の今日は涼しいとは言うものの、扇風機を強にして更に涼みます。さて、禊の後は買い置いた古代史関係の古本を読みながら昼寝を始める。古代史関係の研究を重ねて20年、2000冊を超える文献を読み漁り学んでいるとどうしても神様関係や信仰問題にも詳しく為るが研究会では信仰抜きで史学としてしか語り合わない約定をしている。最近では例のギター銘器関係な奥さん
からも精密で説得力の強い助言も戴いている。彼女は元々が史学専門の教員だったから詳しいのは当たり前の上、先生業の伝える、教える事にはとても長けているので月一で呼んで教授を受けているなっ!昼寝から起床すれば晩の六時だったから1日は終了と謂えますなっ!

へんな洋食屋カフェ

2017-08-10 07:19:56 | Weblog
classico-nova-k@docomo.ne.jp 0457120525 09040259080
八月の第一週も雨降りが予想されているので午前中はあちこちの掃除をしながら空模様を眺めている。収穫真っ最中のミョウガを採りに庭に出れば霧雨である。つまり、徘徊撮影は二週間出来ず自宅待機する。テレビを観ながら天気予報も気にするが午後もにわか雨も降るらしいので徘徊撮影は完全に諦め台所床下の室から買い置きの日清製粉社のカップ麺(醤油味、シーフード味、カレー味)群の中からオーソドックスな醤油味を選択しお湯を沸かす。昨夜に店の余り物である白ご飯を持ち帰っているので黒天目茶碗に盛り、カップ麺の外壁に印刷されている取扱説明書というか調理説明書とおりにお湯を入れて三分待つ。この三分というのは如何に計測したら良いのか?と暫く悩んだ。皆さんはどうしているのか?台所に鎮座する冷蔵庫に貼り付いている電子タイマーを初めて操作するも勝手がつかめず(オイラは店でゼンマイ式を常用している)なんだかんだと一分は経過しているだろうから後の二分は仕方無く数えました。数えながら嫁さんが常に作り置くシナチクの
煮付けも冷蔵庫の上の扉から発見し黒天目茶碗白米盛と日清製粉社製カップヌードル醤油味湯入と支那竹煮付を箱根寄木細工の御盆に整列し日中用の秋田樺細工の箸を鍋島の箸置きに寝かせて居間へ運ぶ。こうなると、例え余り物やカップ麺とは言うものの大ご馳走である。何しろ中身はともかくも器は日中用(晩御飯用は別の)の黒天目茶碗、箱根寄木細工、樺細工箸、鍋島箸置きである。ドゥだっ!と謂わざるを得ない訳ですなっ!

へんな洋食屋カフェ

2017-08-09 08:12:18 | Weblog
classico-nova-k@docomo.ne.jp 0457120525 09040259080
「ドクトル・ジバゴ」を戴いた。此れはデータではなくDVD二枚組のちゃぁんとした物件です。思えば、二ヶ月前にこのデヴィッド・リーン監督のアカデミー賞5部門を受賞した大作(200分)を借りたのだがパソコンに取り込むことか出来ず悔しい思いをしていたがとある中古DVDショップでリメイク版を750円で発掘して蔵版にしていたが、やはりオリジナル映画は観たく、一月前に行き付けのバザールで発見した。しかしながら1950円の高値だったので発掘せずに我慢していたのである。常連の大船の御仁がオイラの想いを察してか、買ってきてくれた訳ですなっ!届いたのは丁度、閉店後のライブに招いた晩である。更には、探していたサム・ペキンパー監督の名作「わらの犬」をTSUTAYAで借りてくれた。この晩は忙しかった。提供料理を造り、「わらの犬」をパソコンに取り込みながら演奏の曲当てをし(何を弾くのかを思案する)、取り込みに続いてUSBとHDDにもコピーしお茶の支度をし演奏直前には指の準備体操をし
気持ちも整え、更に曲当てを直前までする訳である。曲当てについてはオイラは毎回そうだが、事前に稽古を積んで曲目を決めて演奏はしないのが常である。今回もカホンを呼んだのでアンサンブルの即興を予定しているから聴衆の雰囲気を読んでその場で選曲します。勿論、弾く曲は稽古済みだが直前念押し稽古はしません。つまり、予定すると気持ちもその予定に囚われてしまうからなんですなっ!マァ、接客業は毎度が即興だからその職業柄で演奏曲目も即興である。

へんな洋食屋カフェ

2017-08-08 07:19:36 | Weblog
classico-nova-k@docomo.ne.jp 0457120525 09040259080
定例化しようと企んでいる月一の早退閉店後のオリジナル楽曲聴き流し演奏会の第二回目を開催する。心掛けているのが営業中外の開催である。つまり、仲間内の楽器持ち寄り度胸試し会とも謂えますなっ!カホンの方は最近、電子サックスを買ったので今のところは無理だがオイラが仕込んでゆくゆくはアンサンブルも考えている。現在、かなり争論に為っているが音楽著作権の問題が有るのでオイラも去年から31曲を作曲し年内には50曲を目標にしてオリジナル曲を披露している。マッ、営業中外の演奏会だから著作権利権問題には引っ掛かりは無いからスタンダード曲もアレンジして弾くが半々の割合で組んでいる。今日は常用楽器(とは言うものの、一月間)の入れ替えもする。八月の常用楽器は「長沢仁美」さんの起床な高級手工ギターを出した。高級手工ギターとは書いたが材、駒、糸巻きともに最高級の材料で拵えられ塗膜はシュラック塗装だ。因みに、判らなくて結構ですが、表面板は松材、側面裏板はハカランダ、指盤は黒檀、糸巻きはロジャースの瑪瑙
、駒は象牙だから価格はともかくも最高級材で拵えられた楽器です。音鳴りは意気なり鳴りますが熟成音に到達するには弾き込みで7〜8年は要するでしょう。見た目的には工芸品の如くですなっ!常用楽器とは書いたが日替りで子守りをする銘器も在るのは以前に書いた。今日の演奏会に順送りで巡ってきた銘器は現在最高峰と評価されプロギタリスト(演奏家)が好んで弾く「ホセ・ルイス・ロマニリョス」だ。独特なサスティンはこのロマニリョスと秘蔵のハウザー二世しか出ない音色です。

へんな洋食屋カフェ

2017-08-07 07:17:00 | Weblog
classico-nova-k@docomo.ne.jp 0457120525 09040259080
自宅の庭に去年植えたミョウガの収穫が始まり、あちこちから花が出、根元をポキリと折れば立派なミョウガが収穫だ。出始めたらばニョキニョキとあちこちから出るので今度は食べるにも大変な騒ぎである。嫁さんも酢漬けにしたり素麺や蕎麦の薬味に、天麩羅と忙しい。毎晩の食卓にはたくさんのミョウガ料理が乗ります。あのほろ苦く、あっさり、さっぱりの味、ショキショキした食感は子供の頃から大好きだった。とにかく美味しいのが刻んで酢漬けですなっ!毎晩、頬張って食べています。これから一月半くらいは収穫できるらしいのでこの夏はミョウガ浸けに為るに違いない。確か、ミョウガを食べ過ぎると物忘れがひどくなるという昔話を聞いていたが本当なのか誰か教えて下さい。ミョウガ事態はナニやら日陰で良く育つとも聞いていたので庭でも日陰の一坪部分に植えたがたった一坪からこれ程の収穫が得られるとは嬉しいかぎりだ。スーパーで見ると四個入りで198円で売られているから、この一坪から相当な額のミョウガが収穫出来るに違いない。菜園の楽しみとは此
の事だったんだっ!栽培し育て収穫し食する他に経済的にも喜びを与えてくれる訳である。あらためて自然の恵みに感謝せずにはいられません。

へんな洋食屋カフェ

2017-08-06 07:18:41 | Weblog
classico-nova-k@docomo.ne.jp 0457120525 09040259080
第七集。今現在、自ら購入した楽器は35年前に製作者から直接買った「星野」しかない。それは、恐ろしく鳴る銘器に育ったが何ヵ所も割れが生じて見苦しく自ら修理した。こう謂ったらナンだが35年間、弾き込んだ楽器に銘器達が敵う筈もないが銘器達だってこれからオイラの手に掛かり名ばかりでなく音色も含めて銘器に育てるのである。第一集に書いたがオイラの生まれは1959年だが同じ年に拵えられた銘器も偶然に四台託されている。とても不思議な出会いだが、ハウザー二世、アグアド、フレタ・イーホス、ホセ・ヤコピだ。ホセ・ヤコピ以外は高級車が買える程の価格で取引されている通常ならば観るのすら儘ならない楽器ではあるが、そうは弾き込まれてはないのでこれからの数年間、オイラの強いタッチの弾き込みで化けるのは間違いないと踏んでいる。ギターは弦との相性も重要だが、オイラは10年前からは「プロ・アルテ」というアメリカ製の弦のみを張って楽器それぞれの特性を引き出して弾いている。それは、楽器と弦の組み合わせは無限だから
相性探しを行うと演奏よりも科学者に為ってしまうから弦だけは統一している訳である。好みはギタリストそれぞれだが、オイラはプロ・アルテのノーマルテンション弦をスタンダードにして統一しているのである。理由は安価ながらも安定した非個性的な弦だからですなっ!

へんな洋食屋カフェ

2017-08-05 07:21:39 | Weblog
classico-nova-k@docomo.ne.jp 0457120525 09040259080
第六集。思い興せば未だ未だ数多くのギター経験歴も有ろうが粗筋から述べればギター入手幸福時代に移っています。此も、なんだかんだとギターを始めて45年間の継続が様々な経験と幸福な出会いにも繋がる訳である。今年、とある常連さん夫婦のご主人が亡くなり奥さんが食事がてら訪ねてくれたのである。其が5月以降、幾度も書き続けている9台の銘器託され事案と為るのです。今まで戴いたギターはせいぜい中級器だったが託された楽器は世界に名だたる銘器ばかりだ。ご主人の遺影と銘器達は今、オイラに託され毎日々がその遺品の子守りに励んでいるが、ご主人は大変なギター銘器コレクターだったから託された楽器はいずれもギター名鑑や博物館に同型が展示される逸品ばかりでしかも只の投資コレクターではなく自らも弾く方なのでメンテナンスも完璧であった。45年間のギター趣味人生の中でも買いたいなんかとは考えも出来ない程の銘器達が揃いも揃って9台も託された訳ですなっ!アマチュアギタリストのオイラの45年間の継続は決し
て無駄では無かったと痛感した瞬間だったが、此れよりのオイラのギター趣味人生に多大な花を添え集大成として更なる稽古を楽しく行える事にも発展した次第である。現に楽器が勢揃いした今年4月30日以降は朝晩各々一時間の稽古にも熱が入り今までの境地から脱して次なる境地へ突入したと言える。そうは謂ってもアマチュアのオイラとしては、何かを大成するのが目標ではなく今は託された銘器達の子守りを続けて銘器遺産を継承し活用するのが役目として考えている。

へんな洋食屋カフェ

2017-08-04 07:20:25 | Weblog
classico-nova-k@docomo.ne.jp 0457120525 09040259080
第五集。55歳迄はつまり自らで修行稽古をして過ごしてきたのだが様々な要因や経済的理由で楽器も一台(30年前にルシアーから直接買った「星野」)で楽しんでいた。しかしながら、この星野も割れが生じてきたのでいよいよ新たなギターの手当ても急がなく為ったのである。だが、景気も良くないので数十万円も出して中古でも新作でもの楽器を入手する事も出来なくなり苦肉の策を労した訳である。店内の掲示板に「使わなくなった不要なギター下さい」と載せたンですなっ!すると、この三年で四台のギターを戴いたのである。中には1979年製作の「河野賢No.40」という銘器も含まれた。書いてみるモンである。なんだかんだと四台の楽器が集まり楽しんでいたが、それはそれで満足して弾いて店内ライブなんかもオリジナル曲を用いて開催していた。ハモニカやカホンとのコラボレーションでアンサンブルを組んで啓蒙しあって楽しんでいた。他の楽器とのアンサンブルは今までも数多くやってきたがこの歳に為って主催的にやり始めた訳である。