goo blog サービス終了のお知らせ 

みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

アンパンマンおべんと

2006-03-14 21:08:41 | 子育て
この見事なおべんとは、み~すけ作ではありません。

特派員@大阪、の3月8日の保育園のお弁当日。
早朝から張り切って作った結果だそうです!

おとーさん、おかーさんもおいしくいただいたそうです♪
でも当日はむちゃくちゃ眠かったらしい,,,

お弁当日の帰り道,ご本人ははきんちゃくに入れたお弁当箱を
ど~しても自分で持つ,と
ずっと持って(たまに下を引きずって...)帰ったそうです。

翌朝,出掛けに玄関で
「おべんとうは~?」と聞いてきたそうです。
そんなにうれしかったのか,とおかーさんもうれしくなりましたが,
当日朝のしんどさを思い出し,
「とーぶんええわ...」と思ったかーさんでした。

以上、大阪特派員報告でした!

子育て中の女性に夜会巻き

2006-02-27 06:14:02 | 子育て
 子育て中の女性は、ヘアスタイルに難儀します。
 短くしてるとまとまりにくく、美容院にはなかなか行けない。
 み~すけは、洗いざらしでもまとまりやすい、セミロングになっていますが。
 (すぐ伸びちゃうのだ。)
 美容院にいけないと、どんどん長くなっちゃうわけですが、
 長いと子供がひっぱるし、これもまたまとまりがつかず、ひっつめてたら、
 なんだか哀しくなっちゃうでしょ。
 で、夜会巻きです。
 大阪特派員さんからのお写真。
 素敵です。
 

モノづくりの喜びを語る、絵本「ぐるんぱのようちえん」

2006-01-27 23:53:14 | 子育て
 モノづくりの喜びと、人に喜んでもらう幸せと、人生の目標を見つけること、そして達成感を得ることの幸せを味わいたいひとにおすすめ絵本。
 ・・・ちょっと大げさな推薦文かもしれませんが。

 オトナが読んでも幸せな絵本。

 ぐるんぱのようちえん

 娘がお気に入りで、何度も読んでいます。
 
 「バイオ一日一語」のぐるんぱままもお好きですか?!

いつか誰もが卒業す・・・。

2005-12-22 22:03:02 | 子育て
ぴーちゃんちの坊や、もう飲まないって言ったとのことですが卒乳に向けた予行演習ではないでしょうか。

それにしても、しっかりとした意思の伝えられる、
立派なお子ですな!!
すばらしい!!
技術士でもお試し受験、というのがありますが、それでしょうか。
それでいいんじゃないでしょうか。

また飲む、ということなら、春まで飲んだほうがいいと思います。
というのは、風邪をひいたときには
母子ともおっぱいが楽だからです。
何がなくともおっぱい、というのがあれば、
この冬を乗り切るのも楽でしょう。
といいながら、うちの上の子は、1歳半で私の体力が尽きて
おしまいにしてもらいましたが。

ずるずるになると気にしている方もおられるようですが、
自分の意志いうもんをちゃんともっててすごいと思います。。
だからこれでいい。
絶対大丈夫。

これから風邪がはやるから
無理してやめなければよかった、
という状況にならないとも限らない。

こういう準備期間があって、
助走してからのほうが、お互いのためじゃ。
これでいいのだ~!!!

双方の話し合いのもとに
納得するほうがいいといわれると思うけど。
なにごとも無理強いはいかん。
そのうち卒業するんだから。

・・・何の話かわかんないって?!
母乳育児のお話ですよ!!

ネコバス

2005-12-17 06:01:19 | 子育て
 大阪特派員ぴーちゃんちの坊やの通う保育園のネコバスです。
これに乗って園庭(少し遠くにあるらしい)に行くのだそうです。
 かわいいです。
 そのほか、ネコバス、というと、やっぱこれでしょ?!
 長野県で発見されたそうです。
 こちらにもあります。
アリゾナで発見されたらしい?!

 そのほか懐かしの広電バスはこちら!! 

 下の子が風邪のようです。うう。お医者さまに行かねば。

久しぶりに母乳育児の話

2005-12-11 11:29:19 | 子育て
時々、母乳育児についての問い合わせもまだ
いただくんですよね。
1歳過ぎたら母乳にや栄養はないのか、とか。

母乳に栄養がないというのはミルク会社さんと
お医者さんの競合した陰謀だという説もあります
(ミルク会社さんごめんなさい)。

結論だけいうと、そんなことは言い切れないと思います。
1歳までは本来母乳だけでOKですが・・・
だってほ乳類だもん。
(ビタミンKのみ欠乏するので産院で投与されるよね)
そのためには、母親の食事も適正でなければならず、
それに神経質になりすぎるのもつらくなるし、
よくありません。

母乳をサンプリングした結果だとのお話ですが、
そのサンプリングした母乳の質がよくなかったら、
確かにもう栄養はなかったかもしれません
(あああ、実験に協力されたお母さんごめんなさい)。
でもそうでない証拠はありません。

現に母乳の子は固太りして、風邪もひきにくく
育てやすいと言われています。
もちろん、ミルクもバッチリ研究されていますから、
心配ありません。

質の良い母乳のためには、
できるだけ異種タンパク質(特に鶏卵、牛乳、乳製品)は控えめにし、
砂糖、油脂類も、母乳の分泌過多になりやすいので、
あっさりめの和食中心の食事がよいです。
(バイオな気分、という本にもうるさく書いてます)。
果物も旬のものを控えめがいい。
果糖がヒスタミン分泌を助けるので、
アレルギーのお子さんにはかゆみの原因になることもあります。
アルコール禁止、刺激物もまあ控えたほうが。

そうすると、けっこう修行僧気分でつらいんで、早めに
母乳やめちゃう人もいます。
出すぎだと乳首が切れたりし、乳房にトラブルが出来るとつらいですし、
お母さんの体調が悪くて味がちょっと・・・な母乳だと、
赤ちゃんも嫌がりますし。
お母さんが病気になって、お薬を飲まねばならなくて、
それが母乳に出るケースを危惧して、
やめてしまうこともある。
ひとそれぞれです。

でも、今、楽しく母乳育児やれているのなら、
質も量も適正な母乳が出ている証拠です。
(おむつが一日に7~10回程度、しっかり濡れていたら
ちゃんと、飲めてる目安、だそうです。)

周りが「栄養ないのにやめれ!」
と言われても、こわがることなく、続けてほしい。
周りの年配の方々、保健士さん、医師さまは
ぎゃーぎゃー言われるかもしれません。

でも、続けたければ、お母さんの体がつらくなければ、
続けていいんです。

離乳食は上の子は6ヶ月、下の子は8ヶ月くらいから
ゆるゆる始めました。
上の子は母乳を1歳半でやめてもらいましたが
(子供に聞くんです。おっぱい卒業していい?
うん、かやだ、かどっちか言います。
言えます。
体がつらいから、と相談して、
オッケーしてくれたので、やめました。)
下はは2歳半頃まで飲みました。

保育園に行ってますから、
それなりに離乳食も楽しみながら、すすめてもらえました。
「楽しみながら」が理想です。

でも、これも「楽しくなければならない」
というきめつけが、お母さんを苦しめます。

自分がほ乳類であることに自信もって、
やりたいようにやる、それで大丈夫です。
大丈夫、すくすく育ちます。

・・・そう思うよね、現在育児中のお母さん方?

AERAを衝動買い。

2005-10-24 22:08:46 | 子育て
 久しぶりにAERAを衝動買いしてしまった。
 だから何?なんでしょか。 それだけです。
 一瞬で読んじゃいましたが。ちょっとだけ参考になってしまった。
 さて、どの記事を参考にしたのでしょう、・・・・秘密!

 職場の秋の大きな行事もほぼ終わったし、年末に向けて、怒涛のように仕事かたづけなきゃ、です。
 地域や子供関係の行事はこれからが山で、この週末は、ピアノ発表会と地域の秋祭りの学童バザーとハロウィーンパーティーのトリプルブッキング!!

 でも金曜の会でにお会いした先輩女性が、去年の同じ行事では疲れはててたけど、今年はDr.スランプのアラレちゃんみたいに(コンタクトじゃなかったんで)元気でよかった、と言ってくれました。
 卒業時から会ってなかった母校の先生に、貫禄がついたね~と言われたのには、ちょっとショックで、つい二児の母なもんで、と言い訳してしまい、反省しきり。 十何年ぶりなもんで。

 赤ん坊時代から子供たちをあずかってもらってた保育士さんちに金曜日、久しぶりに二人をあずけたんだけど、上のお兄ちゃんはもう大学一年。
であった時は小学四年。
 当たり前だけど、どのお兄ちゃんお姉ちゃんにも小学生時代があって、それぞれの父母に子育てでもっと大変な時代があって、今があるのだなあと、思ったのでした。
 今週も頑張りましょう。
o(^-^)o