献血ドナーが不足する中、安全な血液製剤や人工血液成分の安定供給の重要性が増加しています。血漿分画製剤および人工血液成分のエンジニアリングの現状と課題、将来像を共有することにより、国内のバイオ医薬品製造技術の発展に貢献するという希望を持って本講演会を開催致します。
開催日時 2015年12月 4日(金)10:30~17:35 終了後、交流会あり
会場 東京大学 先端科学技術研究センター(駒場IIキャンパス)3号館南棟1階ENEOSホール
定員 130名
主催 (一財)バイオインダストリー協会バイオエンジニアリング研究会
協力・協賛 日本化学会、日本生物工学会、化学工学会バイオ部会、日本動物細胞工学会(予定)
備考 交流会:東京大学 駒場IIキャンパス内「イタリア家庭料理 カポ・ペリカーノ」
詳細は
https://ssl.alpha-prm.jp/jba.or.jp/pc/activitie/tip_biotechnology/guidance/001960.htm
または
http://www.jba.or.jp/pc/activitie/event/ より。
プログラム:
基調講演
【座長】関 実 氏(千葉大学副学長 教授/バイオエンジニアリング研究会 会長)
「血液製剤の審査について」
谷之口 貴光 氏(医薬品医療機器総合機構 ワクチン等審査部)
セッション1:ユーザー側
【座長】酒井 康行 氏(東京大学大学院工学系研究科 教授)
「血漿分画製剤の精製と品質管理」(仮題)
柚木 幹弘 氏 ((一社)日本血液製剤機構研究開発本部 研究開発推進部参事)
「遺伝子組換えタンパク製剤の製造」(仮題)
今野 由信 氏(協和発酵キリン(株) 生産本部高崎工場 製造部 原薬2課 課長)
「iPS細胞からの血小板大量生産」
江藤 浩之 氏(京都大学 iPS細胞研究所 教授)
セッション2:メーカー側
【座長】佐久間 英雄 氏((株)丸菱バイオエンジ代表取締役専務)
「Centrifugation equipment overview with an emphasis on blood products」
Mr. David Richardson(Pneumatic Scale Angelus社 Global Market Manager)
「プラノバフィルターによるウイルス除去原理と適用例」
宮林 朋之 氏(旭化成メディカル(株) バイオプロセス事業部 技術マーケティング部部長)
「微生物、動物細胞、ES/iPS細胞等の培養プロセスの特徴と比較」
亀倉 晃一 氏((株)IHIプラントエンジニアリング医薬・ファインケミカル事業部技術部 副部長)
パネルディスカッション
【座長】菅谷 和夫 氏((株)IHIプラントエンジニアリング顧問/バイオエンジニアリング研究会 副会長)