茶雅馬茶道教室 ~MIHO企画~

茶と文化そして美
茶文化、芸術、職人・・・
大事!
もっと楽しく茶文化を!

六波羅蜜と十波羅蜜

2010年03月21日 | Weblog
お彼岸にどうして六波羅蜜(ろくはらみつ)なのか理解できず調べてみました。
六波羅蜜とは、大乗仏教以前からある、菩薩が修めなくてはならない、
布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の6つの実践徳目のことを指します。
「六度(ろくど)」とも呼ばれ菩薩は、この六徳目を得て自利利他の大行を究竟し、涅槃の彼岸に到ります。

布施波羅蜜 - 檀那( ダーナ、日本語訳:布施)は、与えること。
       具体的には、財施・無畏施・法施の行など。檀と略す場合も。
持戒波羅蜜 - 尸羅( シーラ、日本語訳:持戒)は、持戒(戒律を保持する)こと。
忍辱波羅蜜 - 羼提( クシャーンティ、日本語訳:忍辱)は、耐え忍ぶこと。
精進波羅蜜 - 毘梨耶( ヴィーリヤ、日本語訳:精進)は、努力すること。
禅定波羅蜜 - 禅那( ディヤーナ、日本語訳:禅定)は、特定の対象に心を集中して、
       散乱する心を安定させること。
智慧波羅蜜 - 般若( プラジュニャー、日本語訳:智慧)は、物事(主に四念処)を
       ありのままに観察する「観」によって、思考に依らない、本源的な智慧を
       発現させること。


更に十波羅蜜(じゅうはらみつ)は、六波羅蜜に、方便・願・力・智の4つを加えたものです。

方便波羅蜜 - 烏波野( ウパーヤ、日本語訳:方便)は、巧みな手段で衆生を教導し、
       益すること。六波羅蜜の行によって集めたる善根を有情に廻向せしめて彼と
       共に無上菩提を求むる廻向方便善巧、一切有情を済度する抜済方便善巧の
       2種類を修行する。
願波羅蜜 - 波羅尼陀那( プラニダーナ、日本語訳:願)は、(彼岸すなわち仏の理想世界に到達せんと立願すること。
     今日ではこれらすべての修行を完成せんと願う希望をいう。
     求菩提願・利他楽顔の2つを修行する。
力波羅蜜 - 波羅( バラ、日本語訳:力)は、二義あり、一義に一切の異論及び諸魔衆の
      壊すことなきをいい、また一義に十力の行のうち、思擇力・修習力の2つを修行する。
智波羅蜜 - 智( ジュニャーナ、日本語訳:智)は、万法の実相を如実に了知する智慧は生死の此岸を渡りて、涅槃の彼岸に到る船筏の如く、受用法楽智・成熟有情智の2つを修行する。

調べても難しいことには間違いないらしい?
手を合わせることが大切ということと理解しておこうと思いました。

お彼岸

2010年03月20日 | Weblog
ついこの間、秋のお彼岸だったと思ったらもう春のお彼岸です。
そもそも彼岸とは、煩悩を脱した悟りの境地のことで、煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸」(しがん)と言うのに対して、向う側の岸「彼岸」というようです。

「彼岸会(ひがんえ)」は、雑節の一つで、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた7日間で、この期間に行われる仏事のことをさします。
俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目、六波羅蜜を1日に1つずつ修めるためとされています。
彼岸会法要は日本ならではで浄土思想に結びつけて説明される場合が多くみられます。

春分と秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりであるそうですが、もとはシルクロードを経て伝わった、生を終えた後の世界を願う考え方に基づいていて、心に極楽浄土を思い描き浄土に生まれ変われることを願ったもの(念仏)と理解されてもいます。
人として、生を終えた後の世界への関心の高いことは同じであり、いつの間にか生を終えていった祖先を供養する行事として定着するようななったのです。

日本で初めて彼岸会が行われたのは806年(大同元年)、崇道天皇(早良親王)のために諸国の国分寺の僧に命じて「七日金剛般若経を読まわしむ」と『日本後紀』に記述されているのが最初だそうです。
早良親王は桓武天皇の兄弟で、桓武平氏のはじまりです。
増上寺の千葉氏も桓武平氏の一族といわれています。
長い遠いご縁ではあるけれども、彼岸会は心して念仏しなくてはと思った次第です。

お彼岸はいつものようにお墓参りです。
みなさんも行かれてましたか?

お知らせ 「城南海」ライブ!

2010年03月19日 | Weblog
鹿児島県奄美大島出身で、昨年1月にデビューした歌手、「城南海」さんのライブがこの春開催されます。
ご存知でない方もいらっしゃると思いますが、「城南海」で「きずき みなみ」と読ぬそうです。
彼女は、「ダイワハウス ルナ・レガーロ 」のイメージソングや3月30日スタートのNHKドラマ「八日目の蝉」の主題歌を手がけている方なんですよ。
おわかりになりますか?
沖縄のスタンダードナンバーである「童神(わらびがみ)」だそうですが、友人が彼女の歌声を聞いてほれ込んで通っています。
とっても心を揺さぶられるまた、癒される声色をしているようです。
私もまだ存じ上げないのですが、友人から「いいよ~!」ではなく、「いいから!」という強いアピールで興味を持ちました。
奄美には少々ご縁がありそうなので聞いてみたく思っています。
ぜひ宜しかったら足を運んで、ライブで肌で感じて戴けたらと思ってのご紹介です。

4/11 城南海 ウタアシビ2010春(東京)
原宿QUEST HALL  OPEN17:00/START17:30
チケット代3000円 ドリンク代 500円
チケットは、チケットぴあ・ローソンチケット等、各プレイガイドで発売中です。

今、人気急上昇ですので早めにチケットをお求め下さいませ。
この春は、奄美がGOOD!

貞恭庵の掃除で!

2010年03月18日 | Weblog
普段から気になってはいるものの中々細かなところまで片づけが出来ず月例に向けて茶室内をこざっぱりとしたいのと、灰の清掃でもしようかと思って茶室に出向きました。
教室の時は中々じっくりと茶室を眺めることもできないのですが、ただこんな時は外から中からと茶室を眺めてぼ~っとしてしまいます。
ついついのんびと出来てしまうのが貞恭庵のよいところなんでしょうかね?
外を掃いていると参拝客から色々なことを訪ねられます。
春になったからかお参りをする方々が増えてよく立ち止まられとても嬉しい限りです。
と同時に掃除をしなきゃと思ったりもします。
普段はあけていないので景色だけでもと思って見えるところは美しくと考えていたりするのですが、閉ざされた茶室を外環から見ても面白くないと思います。
ここへ来てよかったね!と思える景色はなにかな~?何ていつも考えていたりしましが中々難しいです。
今日のようにぼ~として掃除や片づけをしているととっても考える時ができ、隣の建物に法然上人のお堂から助言されるようで沢山のことを知恵つけられます。
参拝客とお話をすることも私のエネルギーになってたまの掃除も楽しいです。
灰掃除も頑張ってみました。
風が強い中灰をふるって湿灰を作って・・・。はい、灰まみれになりました。
こんな日に何も好んで灰まみれにならなくてもよいのにと一緒に手伝ってくれた方は思っていたと思いますが、少々気分は爽快でした。
茶室も綺麗になって気持ち新たに月例と御忌の間の趣向を考えようと帰路に走りました。
今はただひたすら、「法然上人」の何かを探して貞恭庵から発信できるおてつぎを探しています。
そう、何だか恋をしているように頭の中は「法然上人」でいっぱいです。はやく貫けださなければ溺れてしまいそう・・・。
月例の前はいつも迷路の中に迷い込んでいます。今回は連日6日間なので本当に洞窟の中にいるようです。
法然上人、法然上人・・・。お堂が貞恭庵の隣に出来上がってから、本当に法然上人の配下にいるようで沢山のエネルギーを戴きますが、「考えなさい!」うなされているようにも覚えます。
「あ~枕元に出てきてくれないかな~法然さん。」少々思ったりも・・・。
そう思う今日この頃で、出会うお坊さまみな法然さんのように見えてちょっと可笑しく、おばかな自分が笑えました。
よい知恵授けて下さい。切に願う今日この頃でした。

御忌で頑張ります!貞恭庵で一服如何でしょうか?

2010年03月17日 | Weblog
御忌の間の貞恭庵5日間の掛軸が漸く決まりました。
5日間掛軸を変えるのは難しかったので、前半後半と掛軸、そしてお菓子をかえることにしました。
テーマは、法然上人の御忌ですが、サブテーマは一応毎日変わります。
5日間を通して法然上人の御忌を貞恭庵から表現していけたらと思っております。
私たちから見た法然上人を感じて戴けたらと考えています。
お茶一服ですが温かい一服にみんなで協力してお出しできたらと頑張っています。
ぜひ宜しかったらお立ち寄り下さい。

日にち; 4月3日、4日、5日、6日、7日  
時 間; 10:00~16:00
会 費; 1000円

まだまだ決まっていないことがやまのようですが当日はきっと面白いと思います!

お稽古で掃除

2010年03月16日 | Weblog
お稽古あります。
今日は雨だった予報ですがなんとかもちそうです。
楽しくしましょうね?
お待ちしております。

今日は晴れ!
気持ちよいくらいに温かかったので、露地の手入れをみんなでしました。
蹲踞を清めて水面が綺麗になると浸かりたくなるくらい気持ちよく感じました。
一番やっかいなのは落ち葉をかき集めることかしら・・・?
小さな貞恭庵なのに掃き掃除をするとわんさか落ち葉が集まります。
本当にやっかい!先日、庭師の方が枯葉集めに機械を背負ってグオ~ングオ~ンって一気に集めているのをみて羨ましく思い貞恭庵もお願いしたらものの5分で塵が綺麗に集まり美しくなって感動しました。一緒について集めている姿をみていたので茶室内は扉を開けっ放しでいたのです。
はい、お分りだと思いますが、感動してやっかいな塵集めは機械に頼るとなんて心強いものだろう!と嬉しく思って茶室に入ってきたら、ご機嫌を損ねたように茶室が露地以上に塵だらけになってました。障子を閉めていればよかったと少々反省した覚えがあります。
機械の風力の勢いで茶室に入ってきたのはわかりますがかなりショックでした。
便利品はいたって慎重に扱わないとしっぺ返しが辛いです。

そんなことを思い出しながら掃除をしていましたが、やはりわんさか落ち葉が集まると過去の失敗も忘れ便利品に頼りたくなるものです。
あ~また庭師のお掃除期間がやってこないかな~?
成長しない自分をまたもや見つけ出してしまい、ひとり心で呟いていました。
みんなはしっかり掃除をしていました。

月例「一服如何でしょうか?」

2010年03月15日 | Weblog
皇女 和宮様ゆかりの茶室貞恭庵で
お参り・・・ 抹茶と和菓子、如何でしょうか?

今月のテーマが決まりました。
今月は、桜の花が綺麗だと思います・・・。
花見です。
和菓子を決めてきました。可愛いお菓子をお出しすることができると思います。

皆様のお越しを心よりお待ち致しております。

今回、法然上人の御忌の間、茶室を開けることになりました。
ぜひお立ち寄りをお願い申し上げます。

          
         記

開催日; 3月28日(日)
         4月3日(土)4日(日)5日(月)6日(火)7日(水)
        〖増上寺 法然上人御忌4月2日~7日〗
時 間; 10:00~16:00
場 所; 増上寺 境内「貞恭庵」
会 費; 1,000円(抹茶と季節の和菓子)

※ イスの用意もしております。お気楽にお入り下さい。
※ お点前はございませんが、ひと息入れにお立寄り下さい。

成田山新勝寺 釈迦堂

2010年03月14日 | Weblog
成田山釈迦堂は安政5 年(1858)建立で国指定重要文化財です。
前本堂。釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩、千手観世音菩薩、弥勒(みろく)菩薩が奉安されています。
堂の周囲には五百羅漢(らかん)や二十四孝の彫刻がはめこまれ、江戸時代後期の特色をいかんなく発揮したお堂で 開運厄除け御祓い祈祷所となっています。
この五百羅漢が見事でした。
絵師の五百羅漢をもとに作成された堂々たる羅漢さんは一体は必ずどなたかに似ているお顔があるといわれています。
お堂のまわりを一周して羅漢さんの顔をじっくりとご覧なっている方々が多くいらっしゃいました。
そもそもこちらの新勝寺の開祖の寛朝大僧正は、宇多天皇の皇孫で、敦実親王の二男として916 年に誕生。
幼少のころから聡明で11歳のときに出家得度されました。僧正は32歳のときに京都仁和寺の寛空僧正より伝法潅頂を授法し、仁和寺・東大寺・東寺・西寺などの別当、高野山の座主を歴任されました。また朱雀・円融・花山三天皇受戒の戒師、円融・花山両天皇出家の戒師及び潅頂の阿闍梨を勤め、行基菩薩・良源大僧正に次いで我が国3人目、真言宗初の大僧正となられました。寛朝大僧正は、顕密の奥義を極め事相に通達し、声明をよくし東密声明道の中興と称され、殊には雅楽に堪能であったと伝えられております。
大僧正は、不動明王に常に篤き信仰を持たれご霊徳が種々伝えられておりますが、長徳4年(998 年)83歳で入滅されました。
成田山新勝寺の御本尊不動明王は、平安の昔、瑳峨天皇の勅願により、弘法大師が一刀三礼敬虔な祈りを込めて敬刻開眼された御尊像です 。
成田山は、弘法大師が自ら敬刻開眼された御尊像を御本尊とし、大師が伝来され奉修された真言密教の護摩法の正系を伝えています。

菊の御紋が目に付いたところがあってなぞが解けた気がしました。
五百羅漢、ちょっとこれからブームです。
みなさまもどうぞ宜しかったら足を運んで下さい。

二尊院

2010年03月13日 | Weblog
二尊院(にそんいん)は、京都市右京区の嵯峨野にある天台宗の寺院。
山号は小倉山。小倉山二尊教院華台寺。
二尊院の名は、本尊の「発遣の釈迦」と「来迎の阿弥陀」の二如来像からである。

境内の墓地には、角倉了以、三条実美、阪東妻三郎らの墓があって、総門を入った「紅葉の馬場」と呼ばれる参道は、紅葉の名所として知られる。また、奥には、百人一首ゆかりの、藤原定家の時雨亭跡とされる場所がある。

平安時代初期の承和年中(834年 - 847年)、嵯峨天皇の勅により円仁(慈覚大師)が建立したと伝える。以後、荒廃するが、鎌倉時代初期、法然の高弟である湛空らにより再興される。
応仁の乱により堂塔伽藍が全焼するが、本堂と唐門が約30年後の永正18年(1521年)に三条西実隆によって再建された。

このお寺は実に魅力あるお寺でした。
山門を入って暫く長い広いなだらかな階段を登り左へ行くと本堂、右へ行くと墓地。
本堂へ行ったつもりがなぜか墓地への階段を登って歩き出していました。
一段一段矢印の方へどこだろう?お墓は?そんな気持ちで迷い込んだようにお墓を歩き回ってました。お導きでしょうか?ただひたすら上へ上へと登っては手をあわせどちらのお墓かしら?失礼します!こんにちは?数珠を片手に人様のお墓をお参りめぐりしてしまいました。
行き着いた先?というより、まずは土御門天皇、後嵯峨天皇、亀山天皇の分骨を安置する三帝陵へ手を合わせに行きました。
そして、公家の二条家、三条家、四条家、三条西家、鷹司家の墓地のほか、伊藤仁斎・伊藤東涯父子、角倉了以・角倉素庵父子の墓などにもお参りしてしまいました。
気がつけば、法然上人のお堂に辿り着きご挨拶!
何だか墓地めぐりで数時間も費やしそして本堂へ行きました。
普通とは逆な回り方だなと少々思いはしたのですが満足のいくお墓めぐりでご住職のお話を如何って帰りに再度墓地めぐりをしてしまいました。
とっても不思議な感覚でとっても面白いお寺だと思いました。
ご住職がお優しくて沢山の疑問に答えて下さって有難い限りでした。
ぜひ京都のお寺散策の一つに二尊院へ行かれて下さい。
法然さんの800年にむけて貴重な資料を拝見できますよ!

アドレスが変わります。

2010年03月11日 | Weblog
メールアドレスがかわります。
今までのmihochama5kigen@icnet.ne.jp

mihochama5kigen@tbz.t-com.ne.jp です。

色々考えたのですが、やっぱりみほちゃまご機嫌のアドレスを残すことにしました。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
ちなみにブログはこのままのアドレスで続行します。
今後ともご意見ご指導ご鞭撻のほどございましたらなんなりとNEWアドレスへご一報下さいますようお願い申し上げます。