本来は旧暦の5月5日に行われた端午の節句。
現代では新暦ですよね?
5月というとやはりこの行事かと思いましたが、なかなか書けなかったので、遅くらばせながらですが書いてみました。
今月の会報の茶雅馬便には取上げてみた内容ですが調べてみましたので、如何でしょうか?
起源は奈良時代ごろから宮中で5月5日の端午の日に行われた「5日の節会」に遡ることができる。
旧暦では午の月は5月にあたり、この午の月の最初の午の日を節句として祝っていたもの。「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、元々「端午」は月の始めの午の日のことを指した。
この行事は魔を祓うために菖蒲を身につけ菖蒲で屋根を葺くことが行われたという。
家屋の外壁から張り出した軒(のき)に吊るしたり、枕の下に置いて寝たりしていた。
鎌倉時代ごろから「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉が刀に似ていることから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになった。鎧兜には男子の身体を守るという意味合いが込められている。
こいのぼりをたてる風習は男子の立身出世を祈願している。
この日に粽と柏餅を作るが、そのちまきを病気避けとして天井へ飾って保存するところもある。
菖蒲とヨモギを屋根に葺くのは、大陸から伝来したもので、5月は悪月であるとして端午の来る前に贈答して仏に供える風習がある。
爽やかな香りを持つことから、芳香のある根茎を風呂に入れたり、菖蒲湯として用いたりする。菖蒲酒を飲むのも魔除けであったり長寿を願ってだったりする。
五月節供の特長はこの日を「女の威張る日」とか「女の天下」といって年に一度女性が遊べる日とされていたところもある。・・・面白いですね?!