茶雅馬茶道教室 ~MIHO企画~

茶と文化そして美
茶文化、芸術、職人・・・
大事!
もっと楽しく茶文化を!

桃の節句!

2010年03月03日 | Weblog
3月3日は、桃の節句。五節句の一つで上巳(じょうし/じょうみ)ともいいます。
旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、桃の節句と呼ばれたそうです。

「雛祭り」の起源は京の貴族階級の子女が、天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んだ平安時代の「雛あそび」が始まりとされています。
その後武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の人形遊びと節句が結び付けられ、行事となり発展して行き、紙製の小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し、川や海に流して災厄を祓う祭礼になったそうです。
この風習、流し雛(ながしびな)は 雛祭りのもとになったといわれる行事で現在でも「流し雛」を行う地方があります。

元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句(菖蒲の節句)は「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになったそうです。

「上巳」はそもそも3月上旬の巳の日であり、古来中国の三国時代の魏より3月3日に行われるようになったと言われています。

古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣(上巳の祓)があり、これが平安時代に日本に取り入れられたそうです。

現代では当たり前である行事ですが、ひも解くと本当に興味深いものです。