大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

相模 山北

2021-08-28 | 小田原

神奈川県西部、山梨県道志村と接する山北町にある丹沢湖は昭和53年(1978)三保ダム建設により出来た人造湖で、ここから南に河内川が流れ酒匂川に合流する。昔、この河内川をさかのぼり、川村関所から川村山北、皆瀬川、都夫良野、湯触村、川西村、山市場村、神縄村を通り奥山家三ヵ村(玄倉・世附・中川)に通じる奥山家道(おくやまがみち)があった。道幅は六尺から四尺(1.8m~1.2m)だったという。今は県道76号山北藤野線となっている。この76号の山市場にある六字名号塔を見に行った。山市場へは小田急線新松田駅からバスで行った、午前中7時台に2本、8時、9時台に各1本で、1日でも8本と本数が少ない。新松田駅から約40分位で山市場に着いた。途中、四軒屋、瀬戸六軒屋と寂しい名のバス停を通り谷峨駅上流で酒匂川と離れ河内川左岸をさかのぼって行った所に山市場の集落がある。山市場は昔、河村郷に属し、この地名は水産物の集積場と陸産物の取引場所があったことからこの地名が付いたと言われている。藤原秀郷の後裔で、相模の波多野遠義の子秀高は遠義から同国足柄郡上河村郷などの所領を与えられ、河村郷を本拠として河村氏を称した。民俗学者の柳田国男の遠祖がこの河村氏だと知って驚いた。バス停の斜め前の山市場公民館の横に六字名号塔があった。


表は南無阿弥陀仏、行幹(花押)とあり、裏面は安政五(1858)の他は殆ど判読できなかった。


横に享保十二年五月(1727)の庚申塔、萬霊塔、廻国供養塔、石仏等が並んでいた。
行幹の六字名号塔は初めてだったが、その書体は小田原の心光寺の徳本六字名号塔書体と非常に似ていた。念仏聖として有名だった徳本行者の書体を真似たのだろうか。中)心光寺徳本六字名号塔、右)関本龍善寺徳本六字名号塔
            
バスで東山北の向原バス停まで戻って歩いて5、6分の安能寺を訪ねた。



安能寺は新編相模国風土記稿世附村に「通永山と号す、曹洞宗川村向原香集寺末、元亀三年(1572)創建す、開山行翁本寺五世云々」とあり、世附川を堰き止めた三保ダムの建設に伴い、昭和52年(1977)山北町向原に移設されたという。安能寺には大数珠を巨大な滑車に取り付け、数珠を回転させる念仏信仰が残っている。「世附(よづく)の百万遍念仏」として県指定無形民俗文化財に指定されている。安能寺入口の石造物。萬霊塔(寛政四・1792)、廻国供養塔(文化十三・1816)、供養塔。
隣の安能寺の本寺であった香集寺の山号は如意山、曹洞宗小田原久野の総世寺の末寺で、応仁元年(1467)、僧永相が此処に在った観音堂に寄宿し堂宇を起立、一滴庵と号し如意輪観音を安置したことから如意山と号したと言う。



駐車場から境内への石段の途中にお寺を守るように萬霊塔・天明二年(1782)と禁牌石・安政三年(1858)があった。「不許葷酒入山門」を「 許されざる葷酒、山門より入る」とか「許されざれど、葷酒山門に入る」などと、訓読みしていたら破門になりそう。

境内に永平寺六十四世管主の性海慈船禅師篆額「功徳聚」、明治三十八年建立の重修如意山香集寺伽藍記碑があった。

重修如意山香集寺伽藍記 碑文
創業守成固為難矣継絶興廃豈亦易哉吾於如意山香集寺益知其然焉寺舊稱一滴奄無
方永相師所創立有青松自観二支院足利将軍施寺田五十石叢林規模備具二世休庵永
艮為兵禍所侵遂不能守成伽藍亦罹燹災時忠室宗孝和尚董総世主席観其惨状不禁痛
惜発憤拮据従事興復併二支院改稱今之寺号故以和尚更為本寺開祖二世香山良聞以
休菴之徒承開祖附属守成有功三世天光正玖徳望超羣朝旨特賜微号曰佛覚大光禅師
自是寺門漸盛比至六世有末寺十三儼然為一方巨刹慶長中有祝融之災再造堂塔百廃
復興爾来三百餘歳柱梁朽頽不可復支現住穎哉長老企図重修興諸檀越胥謀同心協力
鞅掌経営明治三十三年起工明年告竣仍卜是年四月二十四日特請永平性海慈海禅師
挙開堂遷佛之典禅師手裁白檀一株以為後昆丰標項曰長老来微記文于吾吾請経不言
乎諸佛滅度巳供養舎利者起萬億種塔金銀及頗梨硨磲與碼碯攻瑰瑠璃珠清浄廣厳飾
乃至如是諸人等漸漸積功徳具足大悲心皆己成佛道今夫長老及諸檀越重修梵刹供養
三寳其功徳其深豈可堪随喜哉仍紀梗慨以應其請寺住相模足柄上郡川村西對富獄足
初金時函根諸山連旦其西南鞠子川貫流其前風光佳絶真為相南勝境云

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする