大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

日本のミケランジェロ 石川雲蝶

2017-12-28 | 

今回、大湯温泉の先にある栃尾又温泉に泊まった。
 
 
小出駅から約14kと離れていて、歩くかバスか車で行くしか交通手段がない。泉質は放射能泉(ラジウム泉)だが、昔は肌にビックリするほど気泡がびっしりと付いたが、今回、ガッカリするほど気泡が少なく、かけ流しから循環式温泉に変えたか、源泉がやせてしまったのだろうか。青白く輝いた気泡が懐かしい。小出駅の待合室で栃尾又に帰るバスを待っていたら、「日本のミケランジェロ 石川雲蝶」というパンフがあった。ミケランジェロを説明しろと言われても難しいが、石川雲蝶は、三条の酒井家に婿入り江戸の彫り物師で越後に多くの作品を残したとある。小出に近い西福寺(開山堂)と永林寺を訪ねた。西福寺は思ったより大きな古刹で驚く。
 
   
 
お寺の説明によると、赤城山西福寺は天文三年(1534)に芳室祖春大和尚により開山、寺院内の開山堂は安政四年(1857)に蟠谷大龍和尚により創建されたという。
 
この開山堂天井にある石川雲蝶による彫刻、「道元禅師猛虎調伏の図」は迫力満点だが、残念なことに撮影禁止で写すことはできないので、魚沼市観光協会のパンフから雰囲気だけ拝借! 

写真ではその迫力を感じられないので、ぜひ実物の拝観をお勧めする。小出に40年も通っていて石川雲蝶のことを全く知らなかった。バスの待ち時間、駅で魚沼市観光協会発行石川雲蝶のガイドブックを見なかったら雲蝶のことも何も知らないで終わってしまった。雲蝶の作品が多く残る永林寺に向かう。
 
 
お寺のHPによれば「永林寺は、五百有余年前に創建され、徳川家康の孫松平忠直公(作州津山藩祖)、その子松平光長公(越後高田藩主)の香華所として本堂建築を認可され、三葉葵の紋章を許された由緒深い曹洞宗の名刹である」だという。ここも写真撮影禁止なので、「作州 松平家香華所 幕末名匠石川雲蝶の寺」と書かれた図録の写真を載せさせてもらった。
 
 
 
境内に色々な石碑が建てられていた。なかでも、「信誠敬愛 六根笑浄 日本四大イシ会:日本イシ会、日本医師会、日本意志会、日本慰師会、と世界四大美笑女美人:クレオパトラに楊貴妃と小野小町に俺の嬶」には、笑ってしまった。

石川雲蝶パンフレット(外部サイト)(魚沼市観光協会)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする