大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

金沢 神社めぐり

2016-07-27 | 

市内の神社めぐりは金沢城の西端にある尾崎神社からスタートした。
 
 
この神社は寛永二十年 (1643)に四代藩主前田光高が金沢城北の丸に天照大神・源朝臣家康(徳川家康)・菅原朝臣利常(加賀藩三代藩主)を祀る東照三所大権現社として建立したもので、明治になり神仏分離のため本地堂が現在の長田菅原神社の拝殿として移され、城内に残っていた「御宮」も明治七年に尾崎神社と名称を変更し、明治十一年に現在地に移築されたという。
 
藩祖前田利家が豊臣政権の筆頭大老だったこともあり、利家亡き後、慶長・元和・寛永の時代、徳川家との緊張関係が残っていた。利家の妻(芳春院)が江戸から解放されたのが三代藩主利長死去の翌月、慶長十九年(1614)六月で同年九月にやっと、将軍秀忠は前田利常に加越能三州を領すべき朱印状を与えた。家康は同年十月に大坂征討を命令、前田家は徳川勢として大坂冬の陣に参加した。慶長五年(1600)、三代藩主利常は徳川秀忠の娘、珠(天徳院)を正室として迎え、寛永十年(1633)、水戸徳川頼房娘(光圀姉・清泰院)を徳川家光の養女にして四代藩主光高の正室とし、更に万治元年(1658)五代藩主綱紀は家光の異母弟、保科正之の娘巻摩須(松・松嶺院)を正室として徳川幕府との融和を図っていった。
 
尾崎神社から城に沿って南に五分も歩くと尾山神社の横の駐車場に着く。
 
尾山神社は慶長四年(1599)に加賀藩の藩祖前田利家を祭り創建された卯辰八幡宮を、明治六年に卯辰山から現在地に移し尾山神社とし、今、神門は国の重要文化財に指定されている。明治八年に建てられた和漢洋折衷の三層式建物という変わった建築様式で当時の金沢の評判はどんなだったのだろう
 
ここは元々、小立野台地の端で加賀一向一揆の拠点であった尾山御坊と呼ばれる浄土真宗の寺院があった所で、山のしっぽ(尾)から尾山(御山)と呼ばれたとも言われる。そうすると尾崎は山のしっぽ(尾)の先(崎)という事になるのだろうか。早めのお昼を近江市場で取って、またお城兼六公園の西隣に在る石川護国神社に向かう。
 
石川護國神社は石川県出身者及び旧陸軍第九師団の他県出身の戦没者の御霊をお祀りしている。明治戊辰の役で戦死した加賀藩の百八名の戦没者を、明治三年、卯辰山に招魂社を造営して祀ったのが始まりで、昭和十年に卯辰山から現在地に遷座、昭和十四年社名を石川護國神社と改称した。ここに旧招魂社碑が残されているというので境内を探しまわってしまった。本殿左奥と社務所(事務所)との間の雑草の中にポツンと残されていた。
 
金沢の陸軍埋葬地は明治9年、野田山の山ノ内に設けられ、この陸軍墓地は戦後の一時期、野田山陸軍墓地と呼ばれたこともある。現在、石川県戦没者墓苑として県が維持管理を行っている。野田山にある石川県戦没者墓苑配置図説明に「この墓苑は明治時代に、陸軍が戦没者の墓地として整備したもので、古くは戊辰戦争、西南戦争から太平洋戦争にいたるまでの戦没者が合葬されています」とある。
 
 
日中戦争の戦没者を慰霊するため、陸軍などにより建立された忠霊塔や卯辰山の金沢市共同墓地及び天徳院境内に個々に埋葬されていた西南役、北越役関係戦没者を合葬した陸軍軍人合葬之墓、
 
征清役戦死軍人・病歿軍人合葬碑 日露役陣歿者合葬碑が建立されている。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする