大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

身延 養珠院と浄光院

2015-02-18 | 掃苔

身延の下部温泉に何十年ぶりにいった。下部温泉には前回は甲府から、今回は富士駅から特急に乗っていった。
 
特急も指定席はガラガラ、地元の人に聞いたら「桜の時期は混雑するけどそれ以外はね~」と笑っていた。もっとも身延線は単線なので特急と普通列車で下部温泉駅までだと35分程度しか差がない。下部温泉駅の降客はたったの4名。駅前にあった観光案内所が閉鎖するのも納得する。
 
今は常駐のタクシーも無く、昼時だったので駅前の食堂で時間を潰して旅館に迎えに来てもらう事にした。食堂では地元の消防団がビールを飲みながら食事中で帰りに消防自動車で事故を起こさなければいいがと余計な心配をする。
翌日、身延に行くと云うと旅館の係の人が身延山に行く途中の大野と云う所から毎日旅館に通っていて、大野のお寺に徳川家康側室の墓があると教えてくれた。身延駅で山梨交通のタクシーに乗って大野にある側室の墓に寄りたいと云うと「ああ、お万の方ね」と直ぐ分かった。
 
 
このお寺は大野山本遠寺と云い慶長十三年(1608)、徳川家康公の側室お万の方(養珠院)、開山は身延山第二十二世日遠上人で宗義の本門寿量から「本」、日遠上人の「遠」を取って本遠寺と称し、日蓮宗の別格本山として発展したという。養珠院は寛永三年(1626)に仏殿を建立し、子の初代和歌山藩主徳川頼宣が明暦元年(1655)、堂宇を建立した。幕末の慶応三年の火災で建物の多くを焼失し本堂と鐘楼堂が僅かに残ったという。運転手の方がご住職がいれば本堂のなかを見せてもらえるとご住職を探してくれたが生憎不在で中を見ることは出来なかった。
 
養珠院墓域入口の石柱は一枚岩で出来ていた。
 
家康の側室でお万の方(養珠院)は紀伊徳川家藩祖である十男徳川頼宣と水戸徳川家藩祖、十一男徳川頼房の二男子の生母で承応二年(1653)、江戸紀伊徳川家上屋敷で亡くなっている。池上本門寺の紀伊徳川家の墓域内に養珠院の墓もあるが、亡くなった承応二年八月二十九日に遺言により本遠寺に運ばれ本葬されたと言う。そういえば、静岡の蓮永寺に会津藩士で戊辰後、静岡藩職員となった林三郎惟純の墓を探しに行った時にお万の方の墓がこの蓮永寺にもあった。
上段 池上本門寺     下段 静岡蓮永寺
 
   
今回は保科正之の生母であるお静の方(浄光院)のお墓を訪ねるのが目的で、日蓮宗総本山身延山久遠寺に行った。浄光院の墓域は久遠寺本堂に向かう仁王門を表からみて左側の西谷参道から入り、日蓮聖人御廟の拝殿横の篤信廟に祀られている。
 
 
 
日蓮聖人御草庵跡奥にある篤信廟は徳川家康公側室養珠院、水戸徳川光圀公母堂・久昌院、丹後宮津京極高松公母堂寿光院、会津保科正之公母堂浄光院の墓域となっている。
  
 
左 養珠院墓域       右 浄光院墓域 
  
浄光院墓碑銘 
寛永第十二年乙亥 浄光院法紹日恵霊 九月十七日 
会津 孝子 従四位上左近衛少将 源朝臣正之奉祀 
顕妣神尾氏以天正甲申生于相州小田原城下卒于信州高遠□五十有二歳

浄光院は寛永十二年信州高遠で亡くなり、同地の長遠寺に埋葬され、寺名を浄光寺と改めた。浄光院の遺言により慶安三年(1650)、身延山久遠寺に改葬された。浄光院の父は神尾伊予栄嘉、小田原北条氏家臣だったとある。神尾という姓はどのように読まれ、また伊予栄嘉もなんと呼ばれていたのだろうか。
    

神尾一族と大姥局の事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする