大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

本免許二等運転手 郡寛四郎

2011-03-30 | 會津

昭和十二年発行「会津史談会誌」第十六号で郡寛四郎が「三の丸の籠城に就きて」、商船学校を明治十七年卒業して郵便汽船三菱会社に勤めた河原勝治(会津藩士河原善左衛門息子)が「思ひ出」を書き残している。これによると郡寛四郎は明治戊辰の役、十一歳の少年だった。

 

寛四郎は明治五年より旧郵船汽船会社の妊婦丸に乗船、明治九年一月商船学校(一期仮則)へ入学するまで見習運転手として運行術を習得して経験により、本来、商船学校本則生徒の学期は五年、仮則生徒は三年であったが、十一年六月、旧会津藩士浅岡俊吾(二期運用本則)と共に全科卒業を認められた。

 

この二人の航海実歴は、商船学校創業以前に於ける船員履歴として貴重な史料として東京商船大学九十年史に記載がある。しかも両人の成業については、「入校以前各実地航海ニ従事シ且浅岡俊吾ハ入校以降席上ノ学科ヲ卒へ更ニ壱ヶ年二ヶ月、郡寛四郎ハ壱ヶ年四ヶ月間汽船並帆船ヘ乗組実地航海修業罷在候ニ付可ナリ運転手ノ事業ニ練塾致居候様被存候」と学校側ではその技量を保障している。

商船学校を卒業した郡寛四郎は郵便汽船三菱会社入社、翌年の明治十二年に西洋型商船船長運転手免状試験をうけている。試験実施規定の中には明治初期の試験らしく、試験問題の答案に石版もしくは反古紙の使用を禁止(10条)、船長運転手の計数に係る問題では一里以外の誤算があってはならない(12条)などがあった。この試験は平素使用している式や表の持ち込み可で、自分の書籍の携帯が許されていた。

 

この国家試験には免除規定があり、試験課程の第一則で「本免状ヲ受ケヘキ受験人ニ要スル技芸」として「二等運転手は必ず年齢十八歳に満ち四ヶ年以上海上に在り惑は二ヶ年以上海軍兵学寮惑は三菱会社其他の商船学校に在て修業し航海運用の学科に於て適合の試験を経て後三ヶ年以上海上にありし者にて左の試験課程に及第せるものとす」と測量学、船具運用学を免除している。この海員免許は明治十年一月一日以前の西洋型船の経験者にはその船舶の屯数、馬力に応じて本免許、仮免許を与え、海軍大尉の任に在った者は船長仮免除、海軍中尉には一等運転手、海軍少尉は二等運転手の仮免状を与えている。

 

明治十一年の卒業生は一期楡井次郎、春日融、郡寛四郎、三崎彬次郎、吉澤新吉、森田盛嗣、岩永敬四郎(旧姓岸川)、野中高庸、二期浅岡俊吉の九名。全員郵便汽船に入社、二等士官は楡井次郎、春日融、浅岡俊吉、郡寛四郎の四名のみで、郡は翌年の明治十二年、二等運転手本免許を取得している。明治十四年十二月(布告第七十五号)免状規則と試験規程が改定され、海技免状を、甲、乙及び小型船に分け、甲種免状は主として外国航路の船員、乙種免状は内国航路の船員に対して交付されるようになった。

    

(参考)

三菱商船学校航海科一期卒業生名(明治十一年三月~明治十六年三月)

 

楡井次郎(北海道)、春日融(長崎)、郡寛四郎(東京)、三崎彬次郎(新潟)、

吉澤信吉(岡山)、森田盛嗣(静岡)、岩永敬四郎(旧岸川敬四郎長崎)、

野中高庸(長崎)、小林寛(兵庫)、辻實(和歌山)、吉田有年(和歌山)、

山田毅(北海道)、中山信成(宮城)、梅園直之進(広島)、伊東治三郎(石川)、

松木安蔵(兵庫)、岩藤與十郎(岡山)、兵頭加一郎(愛媛)、勝沼五郎(栃木)、

安井勇(群馬)、鈴木栄次郎(東京)、大島崇彦(東京)、高見巌(石川)、

大掘定従(宮城)、大石篤敬(静岡)、柘植信一(石川)、高田一郎(兵庫)、

辻新太郎(石川)、曽良鉉三郎(東京)、掘内雄太郎(長野)、園村鐵太郎

(旧八代鐵太郎滋賀)、川室清造(旧上島清造新潟)、加川拙郎(東京)、

真木市郎(長崎)、二歩恭三(山口)、三田村鐘三郎(群馬)、浅井精一郎(静岡)、

石坂圭三(福岡)、伊達鐵吉(和歌山)、片岡清四郎(三重) 以上四十名。

注(明治十五年三月、機関科一期卒業三名、岸章次郎、陳直治、三野嘉吉郎)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする