東京ナイト

旅行、食事、映画にお芝居、日々のささやかな幸せを記録します

「狩猟サバイバル」

2009-11-28 22:17:05 | 
本は「狩猟サバイバル」



「サバイバル登山家」で一躍有名になった服部文祥さんの新刊。
この前の地平線会議集会で本人から直接購入しました。

「サバイバル登山家」で、登山道具や食糧を極限まで切り詰め、自然と直接対峙するような登山を僕たちに提示し、衝撃を与えてくれた著者の新刊なので期待も高まります。

今回は、サバイバル登山の進化系。前著では釣りや採集(登山客からの採集も含む)だけだった「サバイバル」に、「銃を使った狩猟」という手段が加わりました。最低限のお米や調味料だけを持って山に長期入り、その間、鹿を狩って食糧にする、という「登山」です。

著者がこうした登山を始めたのは、「生きる」ということを実感したいから。かつてK2に登った時、現地のポーターをたくさん使った極地法に違和感を感じてから始まった「より良い登山とは」という登山実験の進化は、「どう生きるか」にまで発展しています。その過程をこうして読者として読むこともまたスリリングです。

ただ、著者は「登山」ということにこだわっていますが、ゴールとして「山頂を踏む」という行為にはたしょうの違和感を感じました。なんだか無理に山頂に登っているような気もします。山登りというより、すでに別の段階に来ているのかもしれません。

いつ来るとも知れぬ鹿を、単独でじっと待つ時間。その濃密な時間と、山頂に向かって歩んでいく時間の乖離を感じてしまいました。
でも全体としては、刺激的な好著です。

それにしても最近、狩猟関連の本が目立ちますね。時代の空気を感じます。登山という行為もこうした時代の流れと無関係ではないのですね。

昨日は、「東京銭湯ナイト ドーモ・アラベスカ版」

2009-11-28 08:50:15 | 東京ナイトイベント
昨日は、「東京銭湯ナイト ドーモ・アラベスカ版」。
阿佐ヶ谷の個人住宅、ドーモ・アラベスカで、これまでの銭湯ナイトの総集編的な内容のスライドショーを行いました。



今回も、多数のご来場をいただき、本当にありがとうございました!

告知にそれ程力を入れなかったので、お客様が集まるか不安だったのですが、いつも銭湯ナイトにいらっしゃるお客様などを中心に、まずまずの入りとなり、主催として、ほっとしました。

講師の町田忍さんも、新ネタを取り入れつつ、銭湯の歴史から霊柩車、色町と話題が広がり、すごく濃い話をしていただけたかと思います。

会場にはペンキ絵師の中島盛夫さんやそのお弟子さん、さらには銭湯ナイトメンバーも集まり、トークの後、ご来場いただいたお客様と、みんなで和やかに歓談できたことも良かったです。
ロフトプラスワンでは、いつも慌しく撤収してしまうので、こうした機会がもてたことは貴重でした。
今回もいろいろ面白い方に出会えたし、また、「東京ナイトのブログ読んでますよ!」と何人もの方に声を掛けてもらいました。
いつも「誰が読んでくれているんだろう?」と不思議に思っていたので、ようやく分かりました。
いつも読んでいただきありがとうございます。

という訳で、非常に楽しい夜でした。ありがとうございました!

旭湯@柏

2009-11-27 00:54:50 | 銭湯
銭湯は旭湯。
柏駅から歩いて5分の好立地。



でも、なんと言うか、しょうじきかなりの「ボロ銭湯」。
僕のような銭湯マニアはともかく、一見さんにはかなりハードルが高そう。

靴箱の鍵もほとんど失われているし、壁にも穴が空いている・・・。
久しぶりだよ、こんな感じ。

もちろん番台式。番台の親父さんは居眠り中。
銭湯料金は420円。なんだかとても安く感じる。

ロッカーの上には常連さんの置いていった銭湯道具が並ぶ。でもけっこう埃のかぶったものも・・・。

浴室は、思ったより広め。かつてはペンキ絵が描かれていたであろう壁は青いペンキで塗りつぶされている。でも、その下には冨士の描かれたタイル絵が。署名はないがちょっと不思議なタッチ。

でも、意外、といっては失礼だが、お客さんは次から次へと入ってくる。浴槽がお客で満員で入れないほど。女湯からも賑やかなおしゃべりが。
常連さんと話すと、去年、近所にあった銭湯が廃業し、ここしかなくなってしまったとのこと。常連さんは、「この銭湯は、お湯が熱くて大変だけど、ここしかないからね~」。
で、じっさいかなり熱い! この容赦のない熱さも久しぶり。

という訳で、地元客に頼りにされている、個性があっていい感じの銭湯でした。

東京銭湯ナイト ドーモ・アラベスカ版

2009-11-27 00:08:37 | 東京ナイトイベント


東京銭湯ナイト ドーモ・アラベスカ版
~あったかくておもしろい! 銭湯建築大集合!~

象設計集団の設計した阿佐ヶ谷の個人住宅「ドーモアラベスカ」という有名な建物があります。
そこで、これまでロフトプラスワンで開催してきた東京銭湯ナイトの番外編を開催します。

テーマは銭湯建築。都内や地方のユニークな銭湯をスライドで多数紹介。伝統的な宮造りの唐破風銭湯をはじめ、装飾過多な大阪銭湯、ひなびた風情の地方銭湯など様々な銭湯を貴重な写真で紹介。

解説は、おなじみ、庶民文化研究家で銭湯博士の町田忍さんです。銭湯ビギナーも楽しめて、すぐにひとっ風呂浴びたくなるような熱いネタを用意しました。
予約をすればどなたでも参加できます。皆様お誘い合わせの上、ぜひご来場ください!
*イベントで紹介する写真は、これまで「銭湯ナイト」で紹介したものとほぼ同じ。これまでの銭湯ナイトの総集編的な内容です。
でも新ネタもあります!!

出演
●町田忍  銭湯博士、エッセイスト、写真家、庶民文化研究家。これまで3000湯以上の銭湯を巡ってきた銭湯界の生き字引。主な著書に「銭湯遺産」(戎光祥出版)、「東京ディープ散歩」(アスペクト)、「昭和なつかし図鑑」(講談社)など。
●サイトウカツミ  「東京ナイト」というイベントしかけ人

日時  11月27日(金)   開場 18:00   開演 19:00
場所  ドーモ・アラベスカ  杉並区成田東4-14-22
JR 阿佐ヶ谷駅 徒歩15分 / 地下鉄丸の内線 南阿佐ヶ谷駅 徒歩5分

会費  2000 + 飲物
* 飲物は持寄りをお願いしています。好きな飲物をお持ちください。
* 事前に用意できない方は受付にてプラス1000をお支払いください。

*参加ご希望の方は、参加される全員のお名前をE-Mailでご連絡ください。
*定員を70名です。また締切日以降のお申込みはお断りする場合がございます。

*予約連絡先 富田靱彦さん
E-Mail   ttn4geu24y@mx7.ttcn.ne.jp
(件名に「ドーモ・アラベスカ 銭湯ナイト参加希望」とお入れください) 

「ドーモアラベスカ」に関しては、こちらの記事を参照ください。すごく素敵な建物です。
http://www.suginamigaku.org/content_disp.php?c=4880c5485d563&n=2

小宝湯@新高円寺

2009-11-26 07:21:18 | 銭湯
銭湯は小宝湯。
丸の内線の新高円寺駅から住宅街を5分ほど歩いた立地。
実は今月末で廃業との情報が入り駆けつけた。



唐破風の立派な銭湯。屋号を染め抜いたオリジナルの暖簾が美しい。
入り口に手書きの「廃業のお知らせ」が貼ってあり、読んでみるとお客さんの減少と高齢化のため、とある。他に設備の老朽化が銭湯廃業のだいたいの理由。でも、お客の減少が一番大きな原因なんだろう。昭和28年創業とのこと。

フロント式。上品な感じの女将さんにスタンプを押してもらう。

格天井も美しいし、柱の大時計も定番。ちょっと変わっているところでは油絵が数点。マスクをしたちょっと不思議な女性の絵が目を引く。

浴室はそれなりに改装もされていて快適。でもお客は少ない・・・。僕が上がる時に数人来たが、それまではもう一人いただけ。うーむ・・・。

ペンキ絵は丸山さん。西伊豆からの富士山。この前、丸山さんと話していた時、この銭湯の廃業をお知らせしたら、ショックを受けていた。下に背景広告社の看板もあるし、馴染み深い銭湯だったのかもしれない。

という訳で、定番の江戸前銭湯。廃業とは残念です・・・。
帰りは高円寺の駅まで歩いたけれど、商店街は服屋さんばかり。こんなに集中して大丈夫なのかな?

「結婚式の司会」

2009-11-24 08:17:40 | Weblog
僕の趣味のひとつに「結婚式の司会」があります。
ふだん、のほほんと過ごしているので、緊張感の必要な一日はなんだか刺激的なのです。

でもここ2年ほどはお呼びもかからず、さびしい思いをしていたのですが、久しぶりにオファーがありました。今回は二次会の司会と演出の依頼。
で、昨日は当人たちとの最初の打ち合わせ。我が家にお招きして食事をしながら話し合いました。新婦が僕の友人なので、新郎に会うのは今回が初めて。どんな人かと思っていたのですが、すごく優しそうで、一安心。

という訳で、式は来年3月の大安吉日。
まだまだ時間もあるので、企画を練ってゲストのみんなが楽しめるような二次会にしていきたいと思います。
どんな二次会にしようか、僕の方も楽しくなってきました。

ニホンオオカミ探査行

2009-11-23 22:42:56 | 山のぼり
大学の時、探検部というサークルに所属していました。
で、昨日は部の先輩たちと、なぜか秩父にニホンオオカミを探しに行くことに。

先輩といっても、僕よりだいぶ上の方たち。で、その代を中心に数年前から断続的に絶滅したとされるニホンオオカミについて調べているとのこと。
先日、部のパーティーがあった時、そんな話を聞いて、「是非誘ってください!」と頼んでいたところ、(僕はすっかり忘れていたのですが)今回の調査に誘ってくれたのです。

具体的には、長年、ニホンオオカミを探している八木博さんという方にお会いして、お話を伺いつつ、調査現場を見学するというもの。
八木さんは数年前、ニホンオオカミらしき動物の写真撮影にも成功している方。で、ものすごく熱かったです・・・。

彼は三峰神社(オオカミを祭っている)の付属博物館の学芸員もしているので、宮司の方に挨拶させてもらったり、なんだかずいぶん公式な調査になってしまい、気軽に参加しただけなのにちょっと戸惑ってしまいました。

でも、久しぶりの探査行。知らなかったことも教えてもらい、なかなか楽しかったです。

写真は三峰神社のオオカミ狛犬たち。







ニホンオオカミに関してはこちら
http://www.news.janjan.jp/area/0906/0906235636/1.php

地平線会議30周年記念大集会

2009-11-22 01:29:30 | イベント
という訳で、アイランダー2009の後、というかその前後で、地平線会議30周年記念大集会という別のイベントにも参加してきました。

これは、1979年に発足した探検、冒険と旅のネットワーク「地平線会議」が活動30年を迎えたのを機に開催されたお祭り。
探検家・関野吉晴さんや、サバイバル登山家・服部文祥さんなど濃いメンバーが集まってそれぞれの活動について語り合うというもの。
で、今回最大の収穫が山形県で活動する現役の鷹匠・松原英俊さん。



二次会の飲みの席でじっくりその生活について語ってもらいましたが、ほんとうに「!」。
関野吉晴さんが、「彼は人間でいるより、いつか動物になりたいはず」、というだけあって、その徹底は半端ではありません。
なんと言うか、別の時代に生きている人と話しているような衝撃でした。
学生時代のこと、鷹を育てること、家族のこと・・・、訥々として語る内容はどれも表面的な言葉ではなく、具体的で知恵を感じさせる深いもの。で、どの話にもオチがあって笑いも取れるすごい話術。
「なんだか女性ファンが多いんです・・・」と照れていましたが、確かにそうだろうなと思わせる雰囲気でした。まあ、松原さんといれば、どんな天変地異があっても生きていけるでしょう。

長い自然との生活が育てた力強い生命力と知性を感じさせる人でした。世の中にはすごい人がいるものです。本当に彼の家を猟の季節に訪ねてみたくなりました。

http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020020/mm_bk_data/mm_spcial/natureman_No25.html

アイランダー2009

2009-11-22 01:12:05 | イベント
昨日、前夜祭的なシンポジウムに参加した、アイランダー2009というイベントのため、池袋に。



このイベントは国交省が主催のイベントで、離島の振興を目指した催し。具体的には、各地の島の人たちが直接、集まって、島の魅力をアピールしたり、特産品を販売したりというもの。もう5回目の開催だそうだ。

で、ものすごく面白かった!
いままで知らなかった各地の島の人たちと直接話して、島の魅力を教えてもらったのがまずは最大の楽しさ。あんまりやる気のない島も一部にはあったけれど、ほとんどはこの機会に少しでも自分の島を知ってもらおうと、本当に一生懸命。
昨日知り合った隠岐(海士町)をはじめ、ケイビングが面白そうな東大東島、不思議なお祭りのあるトカラ列島、みかんが美味しくて売り方も上手い忽那諸島、などなど、今まで聞いた事もない島の魅力を堪能できた。

で、もうひとつの楽しみがその土地の物産販売。こんなこともあろうかと思いエコバッグを用意していったが、案の定、それがパンパンになるくらい特産品を買い込んだ。干物とかハチミツとか果物とか・・・。どれも東京のスーパーでは売っていなさそうな美味しいものばかり。なんだかバーゲン会場のおばちゃん状態で夢中で買い込んでしまった。

という訳で、島は熱い! で、ホント面白い、ということを知ったよい日だった。

しまの円卓会議

2009-11-21 02:23:01 | イベント
という訳で、丸山さんのペンキ絵制作見学の後は、池袋に移動して、ビオアイランドネットワーク第五回シンポジウム『しまの円卓会議』というイベントに参加してきた。

これは毎年開催されている、「アイランダー」という、日本中の島の人たちが集まるイベントの前夜祭のようなもの。でも、島の人たちが集まり、それぞれの取り組みを発表するとても真面目なシンポジウムだった。

で、これがめちゃめちゃ面白かった!
とくに隠岐の島にある海士町という島で、島の特産品を作るべく奮闘している人たちの発表が素晴らしい。
「ふくぎ茶」というクロモジの木から作るお茶なんだけれど、福祉施設のスタッフが、他に頼らず自分たちで開発から販路開拓まで手がけ、今では当初目標の倍近い売り上げとのこと。あきらめず、まず動き出し、さらにいろんな出会いがあって販売にいたるストーリーはまるで「プロジェクトX」。

シンポジウムのあと、みんなで飲んだんだけれど、本当に気持ちの良い人たちばかりでさらに感動した。これからもいろんな縁が繋がって行きそうな印象的なイベントだった。

「アイランダー2009」のHPはこちら。僕も明日行く予定です。みなさんもゼヒ!
http://www.i-lander.com/2009/index.html

「ふくぎ茶」に関してはこちら
http://amalife.net/fukugi_tea/