東京ナイト

旅行、食事、映画にお芝居、日々のささやかな幸せを記録します

「1968年」-無数の問いの噴出の時代-展@国立歴史民俗博物館

2017-11-22 22:33:58 | 展覧会
この前の日曜日、千葉県佐倉の国立歴史民俗博物館で開催中の「1968年」-無数の問いの噴出の時代-展に行ってきました。



ベトナム反戦運動や三里塚闘争、水俣病闘争、それに東大の安田講堂攻防など市民や学生たちが熱かった1968年ころを振り返る画期的な展示会。
もう50年経つんですね・・・。

展示はアジビラや記録文書、新聞など文字資料がほとんど。
でも、時代の勢いや雰囲気が伝わってきて一つ一つの資料をじっくり読んでしまいます。
どの資料からも、文字を信頼して、思いを伝えようとするまっすぐな気持ちが今もにじみ出ています。
これが本当に新鮮でした。

写真が氾濫して、文字もあふれている今と違って、手間と時間のかかるガリ版刷りで1枚1枚、その思いを刷っていたあの時代、まっすぐなだけに読んでいてつらい現実も見え隠れしましたが、それでもそれぞれの文書に込められた思いの強さは強烈でした。

時代が違うんだよ、といえばそれまでですが、やはり集められた膨大な資料を前にすると、空っぽな己の現実を思って立ちすくんでしまいます。

あの時代、これらの資料を作った人たちは70歳くらいでしょうか。
今、この資料を見たらどう思うのか想像するほかありませんが、それぞれ忸怩たる思いがあるのではないでしょうか。
それか、そんな感傷は乗り越えるほどタフになっているのか・・・。
という訳で、とっても見ごたえのある展覧会でした。

で、せっかく佐倉まで来たので国立歴史民俗博物館の常設展も見学。
この博物館には10年位前に1度来た以来。
しょうじき、覗きからくり位しか記憶になかったのですが、展示はかなりリニューアルされているようできれい。
何より館内がとても広いので回り切れないほど。というか、時間切れで本当に回り切れず最後の方は駆け足になるくらいすごい博物館でした。
立地が悪いからお客さんもそんなに多くはないのでゆっくり見られるのもいい感じです。
レストランはいまいちだったけど、国立歴史民俗博物館すっかり気に入りました。
また来よう。

最後は京成佐倉駅に帰る途中に見つけた「小料理 花びし」。
食べログにはなぜか何のコメントもないお店だけど、実は地元の人気店らしくほぼ満席。
どの料理もおいしくて大満足。
今度博物館に来た時もまた来よう、と思えるお店でした。

那須岳と三斗小屋温泉

2017-11-14 21:27:38 | 山のぼり
今年はずいぶんたくさん山登りに行きました。
白馬岳、安達太良山、栗駒山、霊山、それに飯豊山には2回も登っています。

で、先週末は那須岳に行ってきました。
那須は去年も登っていますが、今回のお目当ては三斗小屋温泉。
数時間歩かないとたどり着かない秘湯の宿です。

予報では晴れのはずでしたが、山に近づくとだんだん怪しくなってきます。
ロープウェイは強風のため運休とのこと。
そう、ここ那須岳は風が強いことで有名なのです。
今回も、強風のため登頂をあきらめて下山する登山者にずいぶん会いました。

僕たちも樹林帯を超えた途端、強風にさらされます。
本当に立っているのもやっとなほど。
無雪期でこんな強風を体験するのは初めて。風速20mを優に超えていたはず。

何とか峰の茶屋の避難小屋にたどり着くと小屋の中は同じように避難してきた登山者でいっぱい。
しょうじきこのまま登山をあきらめようと思ったほどでしたが、覚悟を決めて三斗小屋温泉に向かうため小屋を飛び出します。
樹林帯に入ると、あれほど強かった風も止んだので、あとは順調に一路温泉に。



三斗小屋温泉は2軒の宿があるのですが、僕たちは露天風呂のある煙草屋旅館に。
噂にたがわぬ素朴な宿。サービスというものも基本無い感じです。

でも露天はよかった。


翌朝は一面の雪景色に変わっていました。



本当は那須連峰の最高峰、三本槍岳に登る予定だったのですが相変わらずの強風。
無理せず下山することに。
風の影響を受けにくい牛ヶ首から湯本温泉のコースをチョイス。

下山する途中からだんだん天気も良くなって青空も見えてきます。
冬から秋に逆戻りしたよう。
秋晴れの静かな登山を楽しめました。

山麓では、那須七湯の一つ高雄温泉に。
おおるり山荘というホテルなのですが、なんというか雰囲気が荒れています。
露天も驚くほどぬるくてビックリ・・・。
うーん残念。

そこでもう一軒の温泉に行くことに。
那須湯本温泉 雲海閣。
こちらもきれいな宿ではないですが、おおるり山荘と違ってなぜか気になりません。
そして泉質も相当良いです。おススメ!

お風呂のあとは黒磯駅までバス。
黒磯で夕食。「ラ マドレ」で昔ながらのナポリタン。
そのあとは、非常にレベルの高いカフェ「SHOZO CAFE」に。
ここも超おススメ!

映画「沈没家族」

2017-11-05 00:12:41 | 映画
今日は品川区新馬場で「ドキュ・メメント」というドキュメンタリー映画祭。
いろいろやってたみたいだけど、出かけたのが遅くて、インド人女性監督の「カシミール」をテーマにした映画のティーザーと監督自身によるプレゼン位しか聞けなかった。
ドキュメンタリー映画も国によって捉え方が当然違って、シリアスな紛争地帯を撮ろうとしている監督の前のめりで饒舌すぎるプレゼンが印象的。
「絶対にこの作品を作りたいんだ」という意思を感じた。
いろいろハードルは高そうだけど、完成したらすごい映画になりそうなのでぜひ観てみたい。

もう一本は、「沈没家族」という日本のドキュメンタリー映画。
監督は、子供のころシングルマザーとボランティアで集まった大人たちに集団保育されて育ったという人。
みんなで住んでいたマンションや父親など自らのルーツをビデオカメラを持って訪ねてめぐる映画。

この話、なんか知っている気がしていたんだけど、調べてみたら「だめ連」界隈の人たちみたい。
むかーし彼らが書いた「だめ連宣言! 」とかを読んでいたことを思い出した。
自分でも読んだことすら忘れてたけど、頭のどこかには残っているんだね。記憶って不思議。

大人になった監督は意外にふつーの人に育っていてそれもなんだか不思議。
映画の中でも誰かが言ってたけど、もっとアナーキーな人になってるかと思った。

映画祭はまだ続いてたけど、お腹がすいたので途中で抜けて東海道を品川に向けてテクテク。
お目当ての銭湯は臨時休業だったけど、おいしい中華屋「チャイニーズレストラン 野沢屋
」があったり、「幕末太陽傳」の舞台、土蔵相模の跡地がマンションになってるのを見つけたり、夜の散歩も楽しかった。

映画 「We Love Television?」 萩本欽一ドキュメンタリー

2017-11-03 20:37:06 | 映画
今日は渋谷で映画 「We Love Television?」。
萩本欽一さんが日本テレビの土屋敏男と組んでチャレンジしたお笑い番組制作の舞台裏を追ったドキュメンタリー映画。



萩本欽一さんのTV番組ってこれまでそんなにきちんと観てきませんでした。
でもこの前、小林信彦の本を読んでいたら欽ちゃんは浅草の劇場出身とのこと。
毛色はぜんぜん違うけど渥美清やたけしと同じバックボーンだと知って興味を持っていたところに、今回の映画の公開を知って観てみることに。

せっかくならと初日に行ってきました。
欽ちゃんと土屋P、そして次長課長の河本準一の舞台挨拶付きです。

映画は土屋Pの監督作品らしく「電波少年」っぽくアポなしの突撃取材から始まります。
「欽ちゃん、また視聴率30%の番組を作りませんか?」と。

意気に感じた欽ちゃん、そこから番組プランを練っていきます。
チームラボとか東大の先生とかいろんな人に会いながら。
途中、東日本大震災を経て何とか番組がオンエアされるまでの軌跡が欽ちゃんのビデオの自撮り(!)映像を中心に描かれます。

印象に残ったのは、土屋Pが欽ちゃんに「視聴率30%の番組を作りませんか?」と話しかけた時の表情。
そしてオンエアのあと、視聴率を伝えられた時の表情。

「視聴率100%男」と呼ばれテレビの一時代を築いた欽ちゃん。
「数字がすべてだから」と語りますが、その数字を作るために狂気にも似たエネルギーを注ぐその姿は圧倒的。
優しく温かな口ぶりだけに強く印象に残りました。
「視聴率30%を取るためには、出演者だけでなく番組にかかわるすべての人が自主的に自分の限界を超えて初めて達成できるんだ。そしてそのためには予定調和ではなく台本を超えたスパークする瞬間が必要なんだ」。
同じようなタレントと芸人がどの局でも似たような番組をしている今のテレビだけじゃなく、モノを作っているいろんな人に見てほしいと思った映画でした。

舞台挨拶で「欽ちゃん走り」のポーズも見られたし満足です。

映画の後は、國學院大學博物館で企画展「神道の形成と古代祭祀」。
宗像・沖ノ島の世界遺産登録を機に注目されている古代の祭礼。資料点数はそれほど多くなかったですが大好きな博物館なので常設展示もじっくり見て、こちらも満足でした。