天命を知る齢に成りながらその命を果たせなかった男の人生懺悔録

人生のターミナルに近づきながら、己の信念を貫けなかった弱い男が、その生き様を回想し懺悔告白します

今年初シンクロNHK『麒麟がくる』保護者求める信長と語る統括TPは著書「司馬遼太郎と城を歩く」熟読を

2021-01-03 09:45:28 | 日記
今日の日記は、私自身周辺に多発する今年最初のシンクロニシティ現象の事です。
昨日スポニチのネット記事【牧元一の孤人焦点】で、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』制作統括・落合将チーフ・プロデューサーの談話が掲載されていました。そして、私は、その彼の過去の大河ドラマに全くリスペクトせず、かつ歴史的事実を無視した番組制作姿勢に強い憤りを持ちました。何故なら、その時中央図書室から借りてきた司馬遼太郎著『司馬遼太郎と城を歩く』(2009年光文社刊・添付した写真はその著書表紙)で、司馬先生が語った戦国武将の生き様と全く相反するからです。
まず、以下に、制作統括・落合将チーフ・プロデューサーの談話の一部を引用・掲載します。
『過去の大河では、信長という圧倒的カリスマがいて、その部下として光秀や秀吉がいるという描き方がされてきた。池端俊策さんは、全く違う描き方をしていて、信長にとって、道三は岳父で大きな存在だ。・・光秀は信長にとって半ば父で、信長はいつも保護者、後ろ盾を求めている。二人が意見対立しその後、信長がやっと笑って仲直りするシーンは、仲の良い兄と弟、仲の良い父と子の関係性を表している。信長は、自身の父親と距離があり、母親には全く愛されなかった。信長は、そういう欠落感を埋めてくれる存在を求めていたからだ。』
この『麒麟がくる』制作者たちが描く織田信長の人物像を、シンクロ現象を通じて私に反論すべし、と司馬先生が命じた『司馬遼太郎と城を歩く』より、該当する反論する記述の一部を引用・掲載します。
『・「国盗り物語」より-甲斐の武田信玄は「天命われにあり」とおもったればこそ、父を追って権力の座についたわけだし、奥州の伊達政宗も、敵に拉致されてゆく父の輝宗を敵とともに撃ち殺したのも、この感情である。事、成就すれば「天にもっとも近い者」であることを人に知らしめるために、天空を劃するような城をつくる。天守と石畳で構成された近世城郭は、織田信長が琵琶湖畔に造営した安土城が祖といわれる。
・「新史太閤記」より-「猿つ」信長は、いきなり平手打ちをくれた。そして、信長は馬腹を蹴って去った。猿は目がくらむほどに痛かった。・・信長の意志表現は、つねに行動でしかない。猿は、あれは自分に口止めをされたつもりだ、と理解した。かれこれと思いめぐらねばならぬ点、信長という大将ほど仕えにくい男はない。』
この脚本家らは、戦国武将のいつも生きるか・死ぬかの壮絶なる性根(司馬さんが言及した武田信玄・伊達政宗)を、全く理解していません。だから、信長が、自身の保護者・後ろ盾を求めていたなどの戯言は、私には全くの笑止千万の世迷言です。何故なら、信長は自己の力だけで「天にもっとも近い者」になり、壮大な安土城を作ったのです。
また、脚本家らは、信長の部下として光秀や秀吉がいるという歴史的事実を完全否定しています。人たらしの名人だった部下の秀吉は、その信長の気質を素早く見抜き、<信長という大将ほど仕えにくい男はない>と心境を吐露しています。
この番組『麒麟がくる』を、私は最初から全く見るつもりはないです。でも、いくら表現の自由があっても歴史的事実を曲解し、過去の大河ドラマの制作関係者に畏敬を持たず、勝手な自己主張だけする今回の番組制作者に、私は強く抗議します。だから、この司馬遼太郎著『司馬遼太郎と城を歩く』を必ず熟読してほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌『プレジデント2020.7.3号』辻一郎氏コラム「離婚男性は冠動脈疾患増加」に離婚状態の私は留意

2021-01-01 09:05:34 | 日記
あけましておめでとうございます。今年も頑張って私の拙いブログ日記を皆さんに投稿しますので、何卒御清聴よろしくお願いします。
今日の日記は、中央区市民センター図書室から借りてきた雑誌『プレジデント2020.7.3号』の辻一郎氏(東北大学教授)の執筆コラム記事「5万人調査」での、<夫婦関係と冠動脈疾患の発症>とても興味深いデータの事です。添付した写真は、その雑誌の表紙です。以下に、その記事の一部を引用・掲載します。
『夫婦関係が、冠動脈疾患の発症に影響を与えることもわかっている。大阪大学の磯博康教授らの研究によると、結婚している男性に比べて、離婚した男性の死亡率は1.5倍に増えた。死因別に見ると、心筋梗塞は1.7倍に増えたが、がん死亡は増えなかった。面白いことに、女性の場合は、離婚有無での差が、ほとんどなかった。これは、日本人特有の傾向で、欧米ではそのようなことはなく、どちらも死亡率が上昇している。なぜ日本人の夫婦は、そうなのか?あえて説明しなくても、皆さん身に覚えがあるのではないか。』
執筆者の辻一郎氏は、その離婚男性の冠動脈疾患の発症増加の要因を明らかにしていません。私の独断的な推測では、離婚後の男性の食生活の不節制と日常のストレスが引き起こしたものだと思っています。
私は、昨年9月から妻とは完全な離婚状態(注:民法ではお互いの同居義務があり、それを破った時は離婚を認める要因にもなる)ですので、私も全くの人ごと医学現象とは、残念ながら言えないです。
だから、生活習慣病を抱えている私は、これからは特に冠動脈疾患に注意を払いたいと今強く思っています。その具体的な方策としては、日常での嫌なストレスを貯めず、自身の老いた血管を少しでも若々しくする食べ物を選ぶことです。また、月一回程度の成分献血での血液検査報告書が、私にその手助けをしてくれると強く思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする