今日日記は、昨日有識者会議が答申した最終報告書における”木を見て森を見ず”の本末転倒の【旧11宮家の男系男子は養子縁組後も皇位継承資格を持たず】の全く逃げている問題ある見解の事です。
一般のネットニュースでは、その報告書の詳細内容まで報道していませんが、産経ネットニュースだけは、より踏み込んだ配信をしていました。以下に、私が注目したその記事の一部を引用・掲載します。
『皇籍復帰の対象に「昭和22年10月に皇籍を離脱したいわゆる旧11宮家の皇族男子の子孫である男系の男子の方々」を挙げた。皇族としての役割を果たしていくことで、「国民の理解と共感が徐々に形成されていく」と説明した。また、「養子となって皇族になられた方は【皇位継承資格を持たない】とも明記した。一方、女性皇族が婚姻後も皇室に残る場合、その配偶者と子供は、「皇族という特別の身分を有せず、一般国民としての権利、義務を保持し続ける」とした。』
有識者会議のメンバーは、安定した皇統継続の今後の方策を検討されたはずです。何も、皇室が今まで行ってきた行事(注:その中には、意味もない名誉職を引き受けてイベントに出席しているのもあり)が女性皇族減少に伴い、養子となった男系男子に肩代わりさせるだけのつもりです。何の為の養子縁組なのか?私は全く理解できないです。
この【皇位継承資格を有しない】としたのは、国民からの反発(一般人が突然天皇に即位する恐怖)を恐れたからでしょう。やはり、継承資格を有する為には、生まれてきてから長く皇族の育を受けた男系男子しか、その資格はないのかもしれないとも私は思っています。だから、明治天皇の玄孫竹田氏の赤ちゃん男子を縁組した宮家で後見する方策に、私も大賛成です。
さらに、この男系男子と宮家の女性皇族が結婚(私の切なる願望だが)すれば、その際生まれた男子は、間違いなく【皇位継承資格を有する皇族】といえるでしょう。
皇位継承資格第2位の秋篠宮様の長男が天皇に即位して、結婚後男子が誕生しなかったら、その時には、その養子縁組した男系男子に継承権が引き継がれなければ、男系天皇の皇統は絶えてしまいます。だから、有識者のメンバーは現状だけでなくもっと先も検討すべきだったのです。
また、その皇統が絶えないように継承する順位をより明確に皇室典範に明記(具体的には、第1位は愛子様が最初に生んだ男子・長男)すべきです。
だから、これからは、女性皇族(愛子様含め5名)と旧11宮家の男系男子の良き縁組を、私は宮内庁や皇族関係者が率先して取り計らって欲しいです。
一般のネットニュースでは、その報告書の詳細内容まで報道していませんが、産経ネットニュースだけは、より踏み込んだ配信をしていました。以下に、私が注目したその記事の一部を引用・掲載します。
『皇籍復帰の対象に「昭和22年10月に皇籍を離脱したいわゆる旧11宮家の皇族男子の子孫である男系の男子の方々」を挙げた。皇族としての役割を果たしていくことで、「国民の理解と共感が徐々に形成されていく」と説明した。また、「養子となって皇族になられた方は【皇位継承資格を持たない】とも明記した。一方、女性皇族が婚姻後も皇室に残る場合、その配偶者と子供は、「皇族という特別の身分を有せず、一般国民としての権利、義務を保持し続ける」とした。』
有識者会議のメンバーは、安定した皇統継続の今後の方策を検討されたはずです。何も、皇室が今まで行ってきた行事(注:その中には、意味もない名誉職を引き受けてイベントに出席しているのもあり)が女性皇族減少に伴い、養子となった男系男子に肩代わりさせるだけのつもりです。何の為の養子縁組なのか?私は全く理解できないです。
この【皇位継承資格を有しない】としたのは、国民からの反発(一般人が突然天皇に即位する恐怖)を恐れたからでしょう。やはり、継承資格を有する為には、生まれてきてから長く皇族の育を受けた男系男子しか、その資格はないのかもしれないとも私は思っています。だから、明治天皇の玄孫竹田氏の赤ちゃん男子を縁組した宮家で後見する方策に、私も大賛成です。
さらに、この男系男子と宮家の女性皇族が結婚(私の切なる願望だが)すれば、その際生まれた男子は、間違いなく【皇位継承資格を有する皇族】といえるでしょう。
皇位継承資格第2位の秋篠宮様の長男が天皇に即位して、結婚後男子が誕生しなかったら、その時には、その養子縁組した男系男子に継承権が引き継がれなければ、男系天皇の皇統は絶えてしまいます。だから、有識者のメンバーは現状だけでなくもっと先も検討すべきだったのです。
また、その皇統が絶えないように継承する順位をより明確に皇室典範に明記(具体的には、第1位は愛子様が最初に生んだ男子・長男)すべきです。
だから、これからは、女性皇族(愛子様含め5名)と旧11宮家の男系男子の良き縁組を、私は宮内庁や皇族関係者が率先して取り計らって欲しいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます