goo blog サービス終了のお知らせ 

今、ここで(Now ,here) by 中村真生子

自分探詩(じぶんさがし)& 山陰柴犬かれんとの日々

きみの背中

2015-12-28 14:40:29 | 旅行
目に見えない
きみの背中を手探りで探す。

言葉を投げかけ
返ってくる言葉で
確かめながら。

そして
見事と探り当てたら
ポン!と押すのだ。
ほど良い力で。

押された気はするけど
自分で歩み出したと思うような
ほど良い力で。

けれど
言葉はむなしく空を切り
見えそうで見えない
きみの背中。


冷え込んだ今朝。海には湯気のような霧が…。

今日も旅人

2015-11-19 13:37:57 | 旅行
遠い昔
旅をした。

どこでも
そこが自分の
居場所になるくらい。

遠い昔
旅をした。
帰り着いたとき
そこがどこだか
わからなくなるくらい。

今もずっと
旅をしている。

どこかへ行こうが
どこへも行かまいが。

ここが
自分の居場所と
見つけるための…。


最後の一葉

大旅行!

2015-11-16 13:58:21 | 旅行
バスと電車とバスとタクシーを
乗り継いでの
久方ぶりのひとり旅。

決して遠い場所ではないけど
公共交通機関では
行きにくい里山にある劇場へ。

3時間近くかけて
たどり着き
1時間ほどの芝居を見て帰る。

乗り換えの駅で
ご飯を食べたり
ワインを飲んだり
それなりにお土産も買う。

車で行けば
45分ほどの距離だけど
乗り継ぎ乗り継ぎ
初めての場所へ。

気分はすっかり大旅行。


劇場のテラスからの眺め

高梁川

2015-01-29 22:42:36 | 旅行
学生服の中学生たちの
間をすり抜けて橋を渡る。
呼ばれたような気がして
見ると川面に鈍色の光。

城を守る掘りとして
闘いの舞台となった高梁川。
そして時代が落ち着くと
高瀬舟の水路として
繁栄をもたらした川。

城は今も川を見守り
川は今も城を仰ぐ。

人は時折り佇み
川を遡るように
時を遡る。


高梁川〈高梁市〉

吹屋にて

2015-01-28 21:38:02 | 旅行
早朝に家を出て
9時頃山間の町に着く。

土手の草には
びっしりと霜の花。
霜の柱も幾本か。

石垣に囲まれた
お屋敷の前に
苔蒸した梅の古木。
緑青色の枝から
ベンガラ色の小さな蕾。

過ぎ去りし時を
愛おしむように粉雪は舞い
新しき春を
慈しむように蕾は膨らむ。

銅とベンガラの町
吹屋にて。


霜の花

百年の学び舎

2015-01-22 21:07:03 | 旅行
ほんの数年前まで
子どもたちの声が
響いていた古い学び舎。

中をのぞくと
板張りの広い廊下があり
左手に校長室
右手には職員室。
その向こうには
教室があるのだろう。

明治、大正、昭和、平成と
百年以上現役で働き
子どもたちを
見守っていた古い学び舎。

お父さんお母さんばかりでなく
おじいさんおばあさん
ひいおじさんひいおばあさんも
同じ小学校に通っていたという
子どもたちもいたのだろう。

染み込んだ百年の思い出が
あの頃のような
わくわくした気持ちを
思い出せてくれる古い学び舎。


吹屋小学校校舎(岡山県高梁市)

黄金の魚

2014-12-29 20:59:34 | 旅行

激しい雨を降らせた
雨雲が通り過ぎ
切れた雲の間から
現れた太陽が
湖面を輝かせる。

水面に姿を現した
黄金の魚のように。

やがて黄金の魚は
クジラのように大きくなり
湖岸を走る
私たちをも飲み尽くす。

夢見心地で
眩い腹の中を駆け抜ける。

今こうして
ここにいる
幸せをまといながら…。


ジュリアン〈サクラソウ科〉



夜の散歩。

2014-09-22 23:22:19 | 旅行

夜の散歩。

空には満天の星

地には家々の灯。

宇宙の光と

人々の光。

闇の中で旅する

二つの故郷。

Photo Photo_2

ダイヤーズカモミール〈キク科〉                たっちの「かれん」

copyright Maoko Nakamura


ベンチ

2014-06-01 15:43:48 | 旅行

雨の日も

風の日も佇み

だれをも

静かに受け入れる

ベンチよ。

あの日

あなたが座り

檸檬色の

物語を紡いだ

ベンチに

わたしが座る。

30年という

時を経て…。

花咲く日も

花散る日も佇む

ベンチよ。

それぞれの物語を

重ねながら…。

Photo Photo_2

バラ〈バラ科〉                         散歩途中の「かれん」

copyright Maoko Nakamura


「言葉では言えない」

2014-05-31 11:20:51 | 旅行

大州(愛媛県)の和紙屋さんに

置いてあった

昭和40年代製の半紙。

店主に話を聞きと

卓越した書家ほど

古い半紙を好むという。

シミがついていようが

問題なくで

時を経たものがいいという。

新しいものは

1~2年置いてから

使ったりするとのこと。

新しい半紙と

古い半紙とでは

書いた時に

「どう違うか」と問えば

「言葉では言えない」と答える。

「墨の吸収が違うか」と重ねて問えば

「言葉では言えない」と重ねて応える。

友とふたり

妙に納得して店を出る。

Photo_3 Photo_4

柏葉紫陽花〈ユキノシタ科/アジサイ科〉       勢いよく走る「かれん」

copyright Maoko Nakamura


南の町へ

2014-05-01 20:22:07 | 旅行

朝焼けの中

山を越え

海を越え

南の町へ。

アヤメやシランや

故郷の町より

少し早く咲く

花の景色の中

初めての人に出会い

初めてのものを食べる。

夕闇の中

見上げれば

故郷の町と同じ

上弦の月。

海を越え

山を超え

北へと向かう。

月とともに。

Photo Photo_2 Photo_3 14430_4

にわぜきしょう〈アヤメ科〉                 日野川下流で佇む「かれん」

copyright Maoko Nakamura


雪雲

2014-02-04 21:45:48 | 旅行

春になることを

頑なに拒むように

厚い雲が

海に垂れ込める。

眠そうな

瞼のように

海にかかるあれは

雪雲。

海沿いを走る列車で

石見から伯耆へ向かえば

出雲辺りから

案の定、雪の国。

Photo 1422_11

カリンの芽吹き〈バラ科〉                 舌出し「かれん」

copyright Maoko Nakamura


遠回り

2013-12-04 19:42:07 | 旅行

朝から

雪起こしのような雷と

みぞれ交じりの激しい雨。

小降りになったところで

山へと向かう。

帰りには

眩いばかりの陽の光。

誘われるように

海辺の道へ。

遠回りをして家路につく。

近回りより

たくさんの光を浴び…。

Photo

ブルーベリー〈ツツジ科〉

copyright Maoko Nakamura