goo blog サービス終了のお知らせ 

目覚めの良い朝

2019-05-03 15:19:14 | nature
今朝目を開けると、カーテンの隙間から入った太陽光がどこに反射したのかわかりませんが



虹色のシャボン玉のようにこちらにもあちらにも



部屋中に



カーテンを開けるのがもったいなくって暫く目を閉じて。。。メジテーション。

そしてストレッチ、ラジオ体操後



いつもGWに楽しみにしているマロニエを見ながら散歩をしました。

GWは誰も散歩してないんです。



気持ちの良い目覚めが嬉しくて近所にある神社に感謝込めて。。。。礼拝。




新川大神宮は酒問屋の守り神とされているそうです。




コメント (2)

旅立ちサイン

2019-04-18 09:38:05 | nature
おはようございます。



鳥の顔が黒くなるとそろそろ旅立ちサインです。



私も旅支度を準備しよっと!!



コメント

ひな祭り

2019-03-03 08:44:26 | nature
二十四節雨水とは、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる時期のこと。

山に積もった雪もゆっくりと解け出し、田畑を潤します。

昔から雨水は、農耕を始める時期の目安とされてきました。



三月と言えば雛祭り。≪写真は旅先のもの≫



最初の数年だけで、精神的余裕なく飾ってやれなかったひな壇、

お雛様と娘に可愛そうなことをしたと毎年この時期は心痛みます。

今になって、孫に託す実家からの想いはいかばかりだったかと?

反省しております。🙇

時が来ないとわからないことばかりです。(^人^)

子育て奮闘中のママさんパパさんには私は何も言えません。

ただ応援して見守ることしかできません。



家の居間に掛けられている三月のカレンダーには



今日も明日も無い

THERE IS NO YESTERDAY NO TOMORROW ONLY NOW

と書かれていますので、振り向かず前を向いて今を丁寧にいきたいと思います。










コメント (6)

事始め

2019-02-08 16:40:49 | nature
旧暦のニ月八日は一年の祭事や農事を始める日と言われています。


行事に限らず今年の目標に向かって行動開始の時でもあります。 
 
 
散歩コースの街路樹も芽吹き始めました。


日もだんだん長くなり明かる時間が増えました。


まだまだ寒い日は続きますが、日向ぼっこの温もりも楽しめます。


心なしか心がウキウキ、ムズムズしはじめたのは私だけでしょうか?


季節を感じて、季節に寄り添って過ごすこともちょっとした贅沢ですね?






毎日同じ時間に散歩することで、都会にも季節の変化があることを教えてくれた空






コメント (2)

期間限定プレゼント

2018-12-14 07:57:51 | nature


わずか数日ですが毎年この時期頂くプレゼントです。

洗濯物を干すときに太陽がビルの間から登ってきます。

何故でしょう?太陽を見ると手を合わせたくなりません?? 

太陽が当たるのと当たらないのでは体感温度がかなり違います。

有難いと思う気持がそうさせるのでしょうか?

コメント

壱岐島で日本の原点に触れた気がしました。

2018-12-03 16:49:54 | nature
日本最古の歴史書といわれている古事記にイザナギ(夫)・イザナミ(婦〉の国生み神話があり

五番目に生まれたのが壱岐島なのだそうです。

島の案内のパンフレットが配られ地図をみると風の路、海の路、里の路、山の路で一周巡れるように

なっている。  どの路にも歴史的な由緒ある神社が慄然と42社あり当然対馬から五島列島へ観光で

通過する私たちにはその深さの上っ面しかわからないのですがそれでも深い。

小さな島なのにすべてに意味が込められていて驚きました。

一支国博物館では見事に当時を思い起こさせてくれる工夫がされていて

子供たちは家事を手伝うことが勉強でもあり遊びでもある。

なんとものんびりとした助け合い精神にあふれた様子が伝わってきました。

自然あっての農耕生活という気持ちが(感謝と祈り?かな?)ごめんなさいうまく言えません。


そして私にはとても参考になる神社手引きを頂いたので、文章をそのままお借りいたします。


①トイレは事前に済ませるべし(古くに建てられたものは設置していません)

②参道の真ん中(神様の通り道)は空けておくべし

③御朱印を頂く場合は事前に連絡するべし(宮司さんがいつもいるわけではない)

④境内の柵超えるべからず(柵はそれ以上入ってはいけないサイン)

⑤動きやすい服装でめぐるべし(自然と共存する壱岐の神社は階段や道が舗装されていない)

⑥お賽銭はそっといれるべし(神様へはお願いを聞いてもらうお祈り料ではなく感謝の気持ちをこめ

 そっと手渡すお礼の品となる)

⑦四角い石には腰かけるべからず(境内や参道で見かける四角い石は御旅所と呼ばれ、神様の休息所)

⑧清らかな気持ちでお参りするべし(神様を敬う気持ちが大切、無事生活させていただいていることを感謝する)


これはどの神社でも通用しますよね? 孫たちが少しわかるようになったら伝えたいなと思いました。

すでにご存知方には大変失礼致しました。








コメント

写真展「祝福の瞬間 ~Blessing from the Universe」

2018-11-05 16:20:13 | nature
高砂淳二さんのトークショーに参加してまいりました。



先月フィジーで大変恩恵を頂いたので一緒に行ったマルタ友も

ご一緒にいってきました。





世界70か国を超える国を回って写真を撮られてきた高砂さんがダイビングでよかった海はという質問に



沢山ありますが5本の指にはいるのがここです。ロタホール

私は浮遊感というか海と自分の境がないない感じがたまらなくてダイビングに魅了された人間なので

ロタホールでの感覚をお聞きして是非体験してみたいと思いました。

並べられているほぼすべての写真集や本はもっていますが(なんといってもダイバーという雑誌のカメラマンを

されている頃からのファンですから、、、30年以上かな?)見落としていた本がありました。

『夜の虹の向こう

当時も都度お話は伺っていました Aloha の意味や夜の虹についても

より細かく書かれていてさらにその時の写真が見れる素晴らしい本なので購入して読みました。

虹、自然、宇宙、目に見えない不思議な出会い、フラ等にご興味がある方には

是非読んでいただきたいと思います。

新しい発見があるのではないでしょうか?

今までと違う生き方ができるかもしれません。

私自身先月のマナアイランドで最終日、自然の洗礼を受けた感触があり自分の内面に変化を感じています。

スウィッチポイントだったのかもしれません。

だからタイムリーに今この本に出会えたのでしょうね。


マナティのため息ですが、、、、もうため息をつく必要がなくなってしまいました。









コメント (2)

朝焼け

2018-10-15 08:20:31 | nature
おはようございます。

今朝はきれいな朝焼けが見れて幸せです。



今日も元気にいってらっしゃいませ。


今月はすべて、埋まってしまいました。

(仕事やっていた時より忙しくなっちゃったけど、楽しみがふえました。)

友人との会食、体のケア、同窓生との集い(ボーリング)、遠方から上京する友人と再会、

それぞれ(息子の方と娘の方)の孫の!(^^)!お顔拝見、等々

来月からはちょっとやりたかった習い事を始めながら、なかなか行けなかった金沢と

五島列島へ行く計画が既にあります。

また新しいご縁ができると嬉しいです。
コメント (2)

川も海もいい!!自然の中に身を置くのが好き。

2018-10-11 07:57:17 | nature
三連休の真ん中10/7(日)昭和記念公園へ弟の車で孫と一緒に出掛けました。

前々からの約束だったので、楽しみにしていて私も孫に鍛えられようと

軽装で張り切って準備していたら、それパジャマといわれ慌てて着替え直して出発!!

台風通過がそれたためか首都高から渋滞が続き、、、、甘かった><”

皆考えは同じなのですね。近場の自然を求めてレッツゴー。

最寄りインターで降りてからも駐車場口へ入るまでにかなりの時間が掛かりそう。

天気もいいことだしその先の御岳へ行って釣り堀で釣りでもしようと予定変更。

孫もノリノリで現地到着。



釣り堀は台風の影響で壊れてしまい無理、、、自然現象の起こしたことですが可哀そうで



何とか挽回しようと義妹が検索してやっと午後3時にこちらへ到着



そとに出ていた丸ノ内線にかけよりちょっと胸をなでおろしました。





なかなか大人でも勉強になる(私は子供向けの説明ならわかる。。。。あはは)





特にこれが面白かった!!



レゴ好きな孫は新しい道具に夢中でした。



御岳へ向かう道並みには古い家、、孫曰く昔のうちが続いていて印象深かったようです。笑





4年前の空


シャンプーしていただいた際に、若いお嬢さん大好きな空は



構われてご機嫌でした。



この時は既に腎臓機能は徐々に低下してきていました。

コメント

不思議な力

2018-10-04 08:44:42 | nature
Alohaメンタルライフ
コメント