goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこっと本音

自分のこと、趣味のこと、ダイエットのこと・・・
心の声をちょこっと文字に。

書店の特徴さまざま

2018年09月11日 | myself

乗換駅の改札内、通路隅に小さな書店がある。
小さいといっても大きな書店のチェーン店。
ただ坪数が小さい。
朝、時間をもって通勤しているので、ちょこっと覗くことがある。

小さいスペースなのに品ぞろえが良い。
特に文庫本は私にとって興味を引くものが多い。
もちろん今、売れている作家のもあるけれど、
それよりも私の知らなかった作家のものが多い。
それらは結構目に入る置き方をしていて、つい手に取ってしまう。

今までなら手に取ることもなかった作家の本。
そして読んでみると結構面白い。
シリーズものならば、全作みたくなる。

そして、どれもこれも、読み終わりにほっこりするような暖かい本だった。

新しい作家の新しい本を買う時は勇気がいる。
面白いだろうか・・・。
ワクワクする心と不安な心。

この書店で買ったものには、はずれがなかった。
書店員さんの本の選択がいいと思う。

反対に、会社の近くの大きな書店。
大きいだけにたくさんの本を扱ってはいるが、
私の心に訴えるものがない。

いや、あったとしても、手に取るまでにいかない。
本を見つけにくいのだ。
たぶんディスプレイの仕方だと思う。

そこが最近変わった。
テーマごとの本を置くコーナーを設けたのだ。

この間は「カフェ」がテーマだった。
このお店では、扱っていたかもしれないが、私には見つけられなかった本。
駅中の小さな書店にあった本が並んでいた。

なんだか嬉しくなった。
書店員さんたちの努力で、私たちは本を買うことができる。
心に残る本、楽しい本に出会うことができる。

本の流通ルートを知っていると、この努力はすごいことだと思う。
本は取次から自動的に送られてくることの方が多い。
それを書店員さん自らが、選んでくれる、読者目線で選んでくれる。

私たち読者は与えられたものを選ぶしかないから、そういう書店に出会うことが
本当にうれしくなる。

これからもつい足が向くような書店が増えてくればいいなと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のマカナイ

2018年09月10日 | myself

ようやくお祭りの後遺症がぬけて、普段通りのカフェが始まりまった。
土曜日のメンバーもいつもと一緒。

この日はまだ開店前からお客様が入ってきてしまい、ちゃんと時間をみてから入ってほしいと思ったけれど、
追い返すわけにもいかず・・・。

私の住んでいる地域は結構大きな団地で、各町内ごとに町内会がありきちんと活動している。
そして役員は何かと集まって会議をしたり、懇親会をしたりしている。
そのたびにカフェを使ってくれるのだけれど、いったい何の会議をしているのか、いつも不思議に思う。

団地ができたころには会社人間だった人たちが、今リタイヤして町内会のことをあれこれとやっている。
だから会議をしているのは男性が多い。
現役のころ、きっと会議が多かった人たちなのかと思う。

そんな土曜日のマカナイは

卵雑炊、韓国風(ちょっとピリ辛)
鯵の骨の南蛮漬け。

まだまだ暑かったので、結構冷やし中華がでた。
とはいえ秋の味覚、秋刀魚の塩焼きも注文が多かった。

秋刀魚、いいねぇ~。
今週末は私も秋刀魚にしようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな日だった

2018年09月03日 | myself

土曜日は久しぶりのカフェ勤務。
夏休みがあったりお祭りがあったりで、2週間あいてしまったのだ。
なんだかやることの手順がおかしい。
あれ、あれ、あれ?
どうやるんだったけ?
・・・などと、あたふた。
一緒に勤務の友達にも同じ現象がおきていた。

そんな日のマカナイは

豚肉の蜂蜜味噌生姜焼きとパスタの盛り合わせ。
どちらもランチメニュー。
マカナイは残ったものを食べていいことになっている。
友達と半分ずつにして両方食べる。
美味しい!

帰ってからは即、洗濯。
もう、くたくた。
なにしろ1週間、ダンス漬けだったのだから。
何もそんなに練習しなくてもいいのに・・・と思うこともあるのだけれど、
できないのだからしょうがない。
もう少し覚えるまではしょうがないかな、ダンス漬けも。

それでも夕食はちょっと豪華。
鮎!!


お祭りの残りではない。
ちゃんと化粧塩をしたつもり。
あとはお土産でいただいたねぶた漬け。
大きな数の子がたくさん入っていて、私の大好物。
やっぱりビールは必要ね。

人参のきんぴらは久しぶりに作った。
ごぼうが嫌いなので、きんぴらは人参のみでつくる。

録画していたドラマを見ながら、ゆっくり過ごす土曜日の夕食時が好き。
また来週から、仕事もダンスも忙しくなる。
自分で作る料理は、いろいろな意味で栄養補給になる。
週末しか作れないけれど、気分転換になるので、疲れていても料理はする。
さあ、今週は何を作ろうか。
結局、自分の好きなものしか作らないけれどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方言

2018年08月29日 | myself

昨日は突然の女子会。
いつものイタリアンに集合!

何の話からか忘れたけれど、方言の話題になった。
メンバーの中に大阪出身者がいる。

「関西の人って、関西弁を絶対直さないよね」
「きちんとした標準語教育を受けなくては、しゃべれないんですぅ」
「でも関西弁って移るよね。一緒にいるとエセ関西弁をしゃべっているし」

「そういえば鹿児島弁もわからないよね」
「西郷どんの鹿児島弁は嘘です。あんなのは鹿児島弁ではない」
「奄美に流された時は、字幕が出たしね」

「弘前のほうのもわかりにくい」
「青森県でも、弘前と八戸の方とでは(方言)がちがうらしいよ」

どうして方言ができたのかなと思う時がある。
それでもお国訛りというのはなんとなくいい。
なんて言ったの?
それ、どういう意味?
ということから話が広がる。

この日もそんな話題で大盛り上がり。
そして食べたのは

いつも美味しい安定のアボカドとたっぷり野菜のサラダ。

チョリソーとチェダーチーズのピザ。

白いリゾット。

カルボナーラ

昨日は人数が多かったからこれだけの量を食べたけれど、やはりチョイスが間違った。
リゾット、ピザ、パスタ。
炭水化物多すぎ。

美味しかったけれどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん

2018年08月10日 | myself

朝ごはんは必ず食べる。

といっても会社に着いてから。

会社に着くのは始業の20分前だから、食べても仕事には支障がない。

今まで、ダイエット目的で、おからパウダーで作ったケーキをもっていっていたのだけれど、

飽きた・・・。

で、またお握りにしたのだけれど、

ご飯がなかtった・・・。

で、会社の近くのおにぎりやサン「猫にご飯」で購入。

ここのはやたらと大きい。

コーン醤油バターというのを買ってみた。

コーンたっぶりで美味しい。

大きいのでかじることができない。

でも本当は、隣のセブン・イレブンのおにぎりの方が、お米は美味しいと思っているのは

私だけではないようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタがないっ!!

2018年08月09日 | myself

ネタがないのはブログだけではなく仕事も。
雑誌の企画ネタが切れた。
なにしろ100号まで続いたのだから・・・・。

企画とは1つのテーマで4つの形の違うパズルを作るというもので、結構人気がある。
この企画ネタが難しいし、またこれが作家さんの作るパズルとマッチングすると、すかっとするし評判もいい。

やはり人気があるのは歴史。
幕末がダントツ一番。
坂本竜馬は超人気。
私は歴女(古い?)なのでこの手は得意。
新撰組は宝塚でもやったし大河ドラマでもやったし、浅田次郎のも読んだしでお手の物(?)

最近で評判のよかったのは「源氏物語」
自分自身も好きだったし、現代語訳で田辺聖子のも読み、何より宝塚にはまったきっかけはこれ。
宝塚の舞台を想いだしながら、「桐壷」「帚木」「若紫」をテーマにしたパズルに、それぞれに注釈をいれた。
それに作家さんもこたえてくれて、結構解いていくうちに源氏物語が読めるようなものに仕上がった。

また近代文学史や夏目漱石も好評だった。
「明星」「与謝野晶子」「智恵子抄」「初恋」がパズルになると、読者は学生時代を懐かしんだハガキをくれる。

こういうのが編集者冥利につきると思う。

私が一から初めてついに100号達成。
紆余曲折もあったけれど楽しい仕事だと思う。
なにより、自分の好きなジャンルだから。

さて次号の企画は?
今考えているのは日本史の中の女性たち。
「日野富子」「淀君」「春日局」などを、どう料理してもらおうか。

毎号毎号、苦しみながらも、なんとかできている。
でもこの仕事がなければ、私はダンスを続けられない。

もうすぐ夏休み。
今年もダンス三昧の予定。
はしゃぎすぎないようにしなくては。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け空

2018年08月06日 | myself

昨日の夕焼け。

買い物に行った帰りに。

明日も晴れる?

でも台風が・・・・。

 

昨日は一日中暑くてクーラーの部屋ですごしていた。

お中元を買いにデパートまで行く気力もなかった。

録画したドラマをひたすら見ていた。

ただただ横になって。

こんな日も必要だよね・・・と言い訳しながら。

一週間、ずっと忙しかったし(ダンスで・・・)

自主レッスンもしなかった。

夜に、ちょっととプランクとストレッチを。

本当は毎日やればいいのだろうけれど、家に帰り着くと疲れていて・・・・。

もっと有意義な日曜日の過ごし方をしたかったな。

ちょっと反省。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険なビール

2018年08月01日 | myself

5年前、今のマンションに引っ越してきた。
日当たりのいい部屋なのが気に入ってはいたが、夏は部屋の中はサウナ。

帰ってきてドアを開けたら、汗が滝のように流れる。
すぐにシャワーを浴びる。
そのあとはやっぱりビールだね。
ビールを一杯やってからの夕食。
デザートのかき氷。

これが毎日続いた。

そして秋には・・・10kg太っていた。

それからは炭水化物抜きのダイエットを1年間。
ようやく元にもどり、ダンスを始めることになった。
痩せなければ、ダンスはやっていなかった。

今年は7月から猛暑。
ビールが美味しい。

危険、危険。

ビールを飲むと必ず体重が増えている。
そしてまた、ダイエットを頑張って元に戻して、
性懲りもなくビールを飲む。

そんな夏。
秋になるとビールが勝つか、ダイエットが勝つか。

秋になったらダイエットしようか、などと楽な発想に傾いている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記

2018年07月31日 | myself

日記を渡された。

夏休みの日記ではない。

喘息日記なのだ。

中はこんな感じになっている。

左に生活の様子、右にピークフローのグラフ。

ピークフローとは息を吐く時の瞬間最大風速のことで、これを測る器機をもっている。

7月の最初の頃、天候が変わった時から調子が悪かった。

デモへのストレスもあり、喘息の小さな発作が続いた。

このままいけば病院で点滴かな・・・と思ったが、朝晩の吸入の数を増やした。

そうしたら1週間くらいで治ってきた。

昨日の診察で、そのことを話したらこ日記をわたされた。

喘息の発作が始まるとピークフローが弱くなる。

それを目安に早めの対処をするというもの。

面倒くさいけれどやらなければ。

今朝のピークフローは320。

身長、年齢から割り出す正常値は400弱だから平均より弱い。

今もダンスのレッスン中にときどき咳き込むときがある。

ひどくなると途中で吸入をするのだけれど、最近はそこまではいかない。

昔は坂も上れなかったほどだったのが、今はダンスを踊っている。

うまくコントロールできて、喘息と共存できているということ。

ダンスは肺呼吸だから、これが正しくできれば喘息も軽減されるかもしれない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぁぁ・・・・・

2018年07月10日 | myself

あぁぁ・・・・・

またやってしまった。

宝塚のチケットを・・・・

無駄にしてしまった・・・・

デモの方に気がいっているので

それ以外はすべて思考の外

だから

宝塚も忘れていた

せっかくチケットを取っていたのに

頭も身体も疲れている

とにかくパーティーが終われば

デモが終われば

平常な日がもどってくる・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする