goo blog サービス終了のお知らせ 

まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

バクチーはロシアではキンザ

2016年08月16日 | ロシア

きっと夫は嫌いだろうと思い込んでいたバクチー、いやだったら、すぐに取り除けるようにサラダにパラパラパラ。

おっ、食べてます。というわけで、最近よくバクチーを買います。

バクチーはコリアンダーのことです。地中海東部原産、古代エジプト時代から料理や医療に利用され、

ヨーロッパに渡り、世界で広まって用いられてきました。日本には10世紀以前に渡来していたのですが、

日本人にあるいは日本の食事に合わなかったのでしょうね、普及しなかった。今でも苦手っていう方は多いですものね。

ロシアでは広く、日常的に使われています。葉っぱはキンザとよばれます。(種子はコリアンダーとよばれて、

別々のハーブだと誤解しているひとも多いんだそうです。)日本のシソ、ショウガ、ミョウガの香味野菜の

ロシア版は、ディル、イタリアンパセリ、キンザといったところでしょか。

ダーチャで育てるのはもちろんですが、お家の中の窓辺の鉢やプランターで育てているひともたくさんいます。

バクチーはディルなどより栽培しやすいそうですので、私も蒔いてみようかしら? 

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒマラヤスギに松ぼっくりが... | トップ | オリンピックが残したもの? »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
パクチー (こまこ)
2016-08-16 21:26:21
うちでも苦手な人がいます。でもこのごろはよく使われていますねえ。ロシアではキンザっていうんだ。アジアで食べられている香味野菜だとずっと思っていました。
返信する
薬効 (まいぱんまま)
2016-08-16 23:55:32
やはり苦手っていうひとが日本では多いですね。
薬効もあるんでしたっけ?
こまこさんのお家ではオリンピック、見てますか。私は見ていて、ずっと落ち着かないです。
返信する
オリンピック観戦 (こまこ)
2016-08-17 11:45:07
見てますよ。昨日は卓球女子を夜中の2時まで。家にいる日は1日中テレビがついています。だから気が散って、なんにもできないかんじ。困ったもんですが、もうすぐ閉会だし、いいかな。日本がんばれっていうわけではないんで、他国の試合も見たいのにやりませんね。
返信する
Unknown (ぽんひよママ)
2016-08-17 21:50:45
キンザって初めて聞きました。いまパクチーをパリパリ、サラダで頂いていたところです。お豆腐とピーナッツの粉もかけて少しピリ辛にしたりして。エスニックな感じかな?スープに入れるのも香りが立って、好きでーす。
返信する
名古屋でのコンサートありますか (まいぱんまま)
2016-08-18 10:21:16
ピーナツの粉を使うんですね。栄養満点!

ぽんひよママさんが名古屋方面でコンサートをされることがあったら、ぜひ行きたいという方がいるのですが、されることありますか。
返信する
ミーハー (まいぱんまま)
2016-08-18 10:55:09
私なんか、日本がでないとつまんないのーなんて思っちゃうんですよね。それでメダルがとれるとうれしい。
ミーハ?
返信する

コメントを投稿

ロシア」カテゴリの最新記事