goo blog サービス終了のお知らせ 

まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

ガマガエルの体の色は変わる?

2023年08月15日 | 生き物

夫が窓下にガマガエルがいるというので、出て行って、撮りました。

激しく雨が降ったので、しっかり地面がぬれていて気持ちよさそうに見えます。

写真ではこういう色になってしまったんですが、今日は黒色のガマガエルでした。

1日に見たのは黄色で、大きさはおなじくらいだった。

今まで家にはガマガエルが2匹いると思っていたけれど、そうではなくて、

ガマガエルは体の色が変化するのだろうか?

ネットで調べてみました。   (ブログ「爬虫類ブレイク」より

納得! 変わるんですね。

2匹いないとはいえないけれど・・・

 

比べてみますね。

8月1日

8月15日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはなんでしょう?

2023年08月12日 | 生き物

実物は1.5センチくらいです。

  

すこし前まで動いていました。

      

      

  答えは、ヤモリのしっぽです、こどものヤモリの。

リビングの床の、ここにいたのでコップにいれようとしたのですが、入らないので、

つかもうとしたら、しっぽがきれてけっこう激しく動いていました。

しっぽのきれたヤモリは(しっぽは3分の1くらい残っていました)つかんで窓から

チゴユリの草むらに放しました。(正確には放り投げました。)

ヤモリの赤ちゃん、わが家で何匹くらい生まれてきたのでしょうね。

できれば、家の外で生まれているとうれしいです。

 ちなみにしっぽは捨てました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに庭のガマガエルに会いました

2023年08月01日 | 生き物

今朝ケージの中で鈴虫があまりに過密状態になっているので、一部庭のくさむらに放しました。

それから1,2時間して、その草むらでほんとうに久しぶりにガマガエルに会いました。

鈴虫を放したのが、分かったのかな?

   

雨の降らない猛暑の7月、どこで水分をとるんだろうって、心配したよ。それでね、

水はちょっとだけあればいいって、どこかで読んだことがあったので、植木鉢の受け皿に水をいれて

水道近くに置いたけど、気がついたかな?

えっ? 水よりごはん=虫がいいって?  

 

そして、今午後1時、雷が鳴って雨が猛烈に降ったと思ったら、もうやんでしまいました。

久しぶりに降るといいです。植木やがまちゃんのためにも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴虫の初鳴き

2023年07月21日 | 生き物

昨日の朝、鈴虫が鳴くのを初めて聞きました。

        (まだ羽の生えていない鈴虫がほとんどですね。) 

      

姉に鈴虫の初鳴きのことをメールしたら、

「昨夜から鳴き出しました。大体、孵化から2か月で鳴き出すわね」と返事がきました。      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴虫のあかちゃんをもらってきました

2023年06月17日 | 生き物

今月は16日に三人姉妹で集まりました。こうして月一集まる会は、3人が70代のときからはじめました。 

今年私が80歳になって、姉妹全員80代となりました。

コロナ以来、85歳の上の姉のマンションに集まって、昼食を食べておしゃべりします。

今年私の鈴虫は例年とちがって卵の数が極端に少ないのです。

それでたくさん孵った姉の鈴虫のあかちゃんをもらってきました。

家に帰ってから、さっそく用意していたケースにうつしました。

  

小さいけれど、これでも卵から孵ってひと月くらいだそうです。

入れてある葉っぱはクズの葉です。鈴虫はこれをあかちゃんのときから

成虫になってもよく食べます。隠れ家にもなるし、クズの葉をやると丈夫になると

母がいつもいっていたので、私たち娘もそれを受け継いで育てています。

私たちの娘はだれも受け継いでくれませんけどね

クズの葉も川原は定期的に草刈りをするので、手に入らないことも多くなりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めて会えてうれしいよ、ガマくん!

2023年06月15日 | 生き物

昨日夕方近く、隣の姉がガマくんがいると教えに来てくれました。

わが家の西側、濡れ縁の前にプランターや植木鉢をならべているのですが、

そこにいるといいます。行ってみると、あっちを向いて、いました~

   

姉と姪、私の三人が上からのぞき込んでいるのに、じっとお澄まししていました。

なかなか会えなかったけど、ぶじに冬越ししたんだね。 この夏も元気でね!

 

前から家にいたガックンどうしたの?って思われる方(まあ、ほんの少数ね)も

いらっしゃるかもしれませんが、けっこう大きいガマなので、とりあえず、

ガマくんということにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジバトのヒナは事故にあったのだと思います

2023年03月13日 | 生き物

ずい分前のことですが、シジュウカラのヒナたちがまだ飛べるとはいえない幼い状態で巣からつぎつぎと草むらの中にとびだして、これはいったいどうしたことかと思ったことがあります。

あとで知ったのですが、あれがシジュウカラのヒナたちの正常な巣立ちなのでした。

キジバトが消えてしまったとき、頭をよぎったのはシジュウカラのヒナのことでした。幼いまま巣から飛び出て、親から餌をもらう?

ネットで調べてみました。キジバトのヒナは成鳥と外見で区別がつかないくらいになってから巣立ちすると分かりました。

うちの夏ミカンの木のキジバトのヒナはまだ白っぽい羽毛の赤ちゃんでした。カラスとか、ネコとか、ハクビシンに襲われた、きっとそうしたたぐいの事故にあったのでしょう。

その後、親のキジバトが木のそばに来ていました。巣ごもり中は鳴き声をきかなかったけれど、鳴き声も聞こえてきました。

木の根元に孵らなかった卵が落ちてわれていました。

1羽ですが、せっかく孵って、育っていたのに、残念です。

でもキジバトの親はオスメス2交代制で卵をあたためること、自分たちは何も食べずにピジョンミルクでオスメスで子育てすることを教えてくれて、キジバトを見直してしまいました~。

身近な自然でも自分が知らない不思議がいっぱいですね。

↓ 前の私道の、巣のちょうど下あたりに落ちていたので、拾い集めてきました。(3月14日)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジバトはヒナも親鳥も姿を消しました

2023年03月11日 | 生き物

夕べ雨戸を閉めるときはいたのに、朝雨戸を空けたら、巣がカラになっていました。

今は巣が下にずり落ちて、くずれかけています。

   

いったい、どこへいってしまったのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジバトのヒナは1羽です 

2023年03月10日 | 生き物

朝、親鳥が巣を離れた時間(30分くらい)がありました。   

ヒナだけでお留守番のようです。

キジバトは卵を2個生むそうですが、巣にいるのは1羽のようです。

     

今はもう親鳥は巣に戻ってきています。

夫が2階のベランダから巣をのぞいたら、ちょうど親鳥がいないときで巣が見えてヒナ1羽と白い卵が1個見えたそうです。1個はなにかの理由で孵らなかったのですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジバトのヒナが親からもらうのはピジョンミルク

2023年03月09日 | 生き物

午前中はずっとこんな感じでした。

翼をぐーっと下に伸ばして、

胸の羽毛を大きくふくらませて、ヒナをあたためています。

午後3時前、夫が親鳥が来ていたというのでのぞきにいったら、何度も何度も元気いっぱいに親の口元に伸びあがって、ヒナが親鳥から餌をもらっています。

(下手な写真ではよくわかりませんね。親鳥の顔の前に伸びているのがヒナの首と顔です。)

ヒナがもらっているのは、ピジョンミルク。

ピジョンミルクって、素嚢乳(そのうにゅう)というそうです。

 ウィキペディア

なんと、なんと、驚くべきことが書いてあります

ヒナが孵る2日前からピジョンミルクは親鳥の体の中で作られはじめ、そのときから

ピジョンミルクをやっている間(一週間位)オスメスも何も食べずない。

キジバトって、卵をあたためるのも餌をやるのもオスメスでやるんですよね。

キジバトを見直しました~

 

 応援しています! クラウドファンディング READYFOR

      世界のクマ研究最前線|クマが生きられる環境を未来に残したい(坪田 敏男(北海道大学大学獣医学研究院獣医学部門) 2023/03/01 公開) - 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナは思っていたより大きいです

2023年03月07日 | 生き物

朝(8時過ぎ)1匹が巣のあたりに来ていました。交代したのかもしれません。

胸の羽毛の間に立ち上がっているヒナが見えました。

すぐに親鳥が胸の羽毛の中に隠してしまうので、写真は撮れませでした。

 

午後、夫が餌(ハトですからピジョンミルクですね)をやっているというので、私ものぞきました。

一瞬ヒナは見えましたが、親鳥が隠してしまいました。ヒナは思っていたより大きいです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座りつづけているキジバトは翼をぐーっと下げて、ヒナを守っているようです。

2023年03月06日 | 生き物

あさ8時すぎ、巣に座るキジバトとは別の一羽がミカンの木のあたりをにいるのを発見。

交代? ヒナへの餌やり? 巣に近づく様子はつかめませんでした。

   

座っているキジバトも時々口をぱくぱくしたり、今までよりも動きが見られますが、基本はお座りです。

翼をぐーっと下げて、自分の体を包むようにしているのは、ヒナを寒さから守っているのでしょう。

今日、ヒナの様子はまるでわかりませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジバトはヒナが生まれています

2023年03月05日 | 生き物

いつものようにじっと座っているので、

 「キジバトの卵は無精卵だったんじゃない?」

 「うん、このいい加減な巣ではむりだ。」

朝、夫と話していました。

昼過ぎにのぞいたら、なんと、おなかのふくらんだ羽毛の中から同じ色の小さなものが

飛びだして、うごいています。

ヒナは生まれていたのです!

でも、それから何度見てもこの通り。

   

おなかのところがふくらんでいますね。

ひなが生まれているのなら、いったいいつ餌をやってるのでしょう? 

キジバトって不思議。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジバトは巣の上に座りつづけて今日で17日目です

2023年03月03日 | 生き物

今日は3月3日、桃の節句ですね。ほんのちょっとだけ気分を出しました。

      

会誌の原稿締め切りが2月28日でした。いつも最後に追い詰められて、書き終えたとはいえないけれど、締め切りだからーーそうならないようにしようと思っていたのに、やっぱり同じでした。

それでキジバトですが、まだ座りつづけです。

   

ここから2メートルくらいしか離れていないガラス戸があって、そこに私も座りつづけていました。

夜には雨戸を閉め、朝開けるのですが、キジバトはちょっとこっちを見るだけです。

2月15日から巣の上に座りだしました。いずれにしてももういつ孵化してもふしぎはないはずです。

キジバトの赤ちゃんのためには暖かくなってよかったです。

門扉の横で福寿草が花を咲かせていたのに気づかなかったみたいで、葉が出ています。

   

2,3日前に家の裏で蕗のとうも見つけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジバトは卵をあたためるのに、ほんとに交代している?

2023年02月23日 | 生き物

キジバトが巣をつくり、あたためているのはこの夏ミカンの木で、

場所は〇をつけたところです。

今年はミカンの繁った枝葉を植木屋さんがずい分すけすけに刈りました。

 

今日もキジバトはただじっと座っています。

座る向きは変えています。

 

なんだか元気なく見えるのは気のせいでしょうか。

それにしてもお母さん、いえ、2交代制で朝から夕方はお父さんでしたね、

うーん、交代しているのなんて、一度も見てないです。ほんとでしょうか?

でもしてなかったら、死んでしまいますから、交代はしているはず・・・

この寒いのに、卵をあたためるなんて、ほんとに大変なことです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする