先週の水曜日からあたためはじめたので、今日で2週目。
たちあがったのを見たことがありません。
なんだか、巣が小さく、キジバトの体がよく見えるようになった気がします。
鳥は座りつづけていても体が固まる、冷えるとか、ないのでしょうか。
先週の水曜日からあたためはじめたので、今日で2週目。
たちあがったのを見たことがありません。
なんだか、巣が小さく、キジバトの体がよく見えるようになった気がします。
鳥は座りつづけていても体が固まる、冷えるとか、ないのでしょうか。
同じ18日、午後2時ごろ巣のキジバトの座りなおすような動きが今までみたことがない動きだったので、ガラス戸からのぞきました。
お風呂からでてきたみたいな水浸しのヒヨドリがこっちを見てました~
キジバトのために用意した小さなバケツにはった水で水浴びをしたみたい。
バンも少しまいておいたのですが、なくなってました。(こういうことはしてはいけないんでしょうけどね)
まったく、ヒヨドリって、ちゃっかりしてます。
2月18日 午前10時28分
キジバトの巣を下から見上げました。(なにしろ巣は前の私道で上を見上げるとなんの遮るものもなく見えるのです。
尻尾というよりも下半身がこんなに飛び出しています。寒くないんでしょうか。
キジバトは座りつづけで、一度も立ち上がったのを見ません。
心配になって、ネットで調べてみたら、こんなことが分かりました。
キジバトは一夫一妻制ですが、番(つがい)の関係は長くは続きません。繁殖がうまくいかなかった場合は1回の繁殖サイクルだけで番を解消するパターンが多いですよ。
繁殖期は1年を通してあり、1回に2個の卵を産みます。抱卵日数は15~16日で夕方から朝までの夜間はメス、昼間はオスというように分担して抱卵します。ヒナは孵化後、約15日で巣立っていきますよ。」 https://er-animal.jp/pepy/22369
「夕方から朝までがメス、昼間はオス」という箇所にびっくり。交代しているのを見たことがないのです。
のぞいたり、ガラス戸をあけたりすると頭だけ動かしてこちらをむきますが、立ち上がりません。
ほんとに交代してるのかしら?
先週くらいからPC横のガラス戸向こうの夏ミカンの木に鳥が出入りしていました。
見ると夏ミカンの枝の上に小枝が集めてあります。この雑さはキジバトにちがいありません。
昨日の朝は巣に座り込む一羽のすぐ横でもう一羽が見守るようにしていました。
午後は留守のときが多かったような。
今朝は親鳥がずっとその雑な巣の上に座っています。
ガラス戸を開けるたびにこちらを見ますが、座り込んだままです。
鳥の下に卵があるのでしょうか?
小雨の中を歩いていたら、水の減ってしまった川の中にダイサギがいました。
ダイサギは体が大きいので、エサ探しも大変だろうな、おなかいっぱい食べられるのかな?
土手を進んでゆくともう1羽が小さな滝の水のないセメントの上にいました。
しばらく上流にそって進んでから もどってきたら、2羽でいっしょにいました。
きっとつがいなのでしょうね。
ちょっとほのぼのした気分になって、家にもどりました。
19日
最近よくガマガエルの姿を見かけます。
9月22日 カメラをとりに家に戻っている間に玄関前から移動してました。
こっちが小さめの、多分がっくんです。
9月26日 家の西側、井戸の近く。写真だとそう見えませんが、こっちの方が大きいです。
真夏やせほそっていましたが、今は2匹ともふっくらした感じ。
9月半ばに植木屋さんに来てもらうまで庭中植木が例年より生い茂ってました。
餌になる虫もたくさんいたのでしょうね。
今朝、お風呂場で命を救ってやった、おなじみのクモがガラス戸にいました。
命の恩人を慕ってか どうやら最近は私がいることの多いパソコン机(ガラス戸横に置いてます)周辺にいるようです。
クモの写真を撮ったら黒いすじがよくわかります。
これならなんという名のクモか分かるかなとネットで調べてみました。
ハエトリグモの種類だとはすぐわかりました。
これかしら? ★
ミスジハエトリ、どうでしょう?
これからは「みっちゃん」って呼ぼうかな。
クモといえば、息子は子供のころクモが大好きでした。
最近、画用紙一枚を折って作った小型本発見。
きっと息子に渡したらぽいっだろうから、UPしました。
裏表紙 表紙
裏表紙に 58.9.25と記してありました。
息子は6歳の10日前、私はなんと40歳!!
今もクモはすきかな?
きっと「べつに」だろうな。
8月初めお風呂の栓をぬいて、少ししてもういいかと見にいったら、
あと10センチくらいまで減った水の上でぱちゃぱちゃとやっているクモを発見。
助けてあげました。翌日またまた同じクモが溺れそうになっていました。
2日連続にあきれて、お風呂場からリビングに通じる廊下においてあげました。
2週間以上たった今日PC机の上でドジグモ発見~
実際はもっと小さいです
ここなら、まあ、命の危険はない?
朝はやくにそろそろすみかにもどるかなのじこく、家のばばなるものにひさしぶりにそうぐういたしましてござる。
以心伝心、ぬれないようあたりにみずまきをしてくれましてそうろう。
よきばばなり。
もう今年も半分過ぎてしまい、さらにもう7月も2日。
日がたつのが早くて早くて、暑くて暑くての今年の夏のはじまりです。
太陽に照らされつづけたら、金魚がゆだってしまのでは?と、毎日をさしてます。
現在、ふな尾、つまり一番安い金魚4匹、コメット1匹。もう3,4年はいるでしょうか。大きくなりました。
これは鉢植えの山椒の木のアゲハチョウの幼虫です。3匹います。
今年はロシアによるウクライナ侵攻ですっかり気力をなくしました。鈴虫も最近水をやりだしたので、孵らないかもしれません。もう3,40年毎年つづけてきたのに。・・・・。
毎年楽しみなクチナシの花もUPしてませんでした。つぼみがないからここで咲いている花でもう終わりです。うちの庭の4本で100個くらい花を咲かせました。夜にはむせるようにクチナシの香りが庭にたちこめました。
気力なくして、何をしているか?ですか。食事をつくって、食べて 飲んで、それから・・・・ 本を読んでます。何もしてないんですから、いっぱい読めます。やっぱり読書はいいです。
今朝、霧雨の中、家の前にがっくんが物思い?にふけっているかのように
立ち尽くしています。
すぐそばに行ってのぞきこんだら、動きはじめました。
はじめはのそのそでしたが、あっという間に植木の茂みに消えました。
逃げ足 早し。
ゴールデンウィークに娘たちが来て、帰るとき、玄関ドアを開けたら
たたきの先にがっくんが陣取っていたので 娘はびっくり。
「おかあさーん、ガマガエルを踏みそうになった」といっておりました。
ジュリアのいなくなった今、わが家の生き物はガマガエル2(3?)匹と金魚5匹だけです。
もう初夏といっていいくらいの気候ですから、鈴虫のケースを物置小屋から出しましょうか。
今朝はめずらしく薄日がさしていましたが、また降るのだそうです。
春真っ盛りの時期なのでしょうが、梅雨のようです。
庭で大きなガマガエルを発見!
ガマガエルってこんな色をしていましたっけ?
枯れ葉のかけらを足にはりつけています。
今年わが家の庭で初めて見るガマガエルです。
今日(22日)朝うちの灯篭のあたりにもう1匹、小さめのガマガエルがいたそうです。
多分これは前からうちの庭にいる私の知っているガっくんなんだと思います。そうすると昨日のでかぶつは私が2,3年前に暗がりの道で拾ってきたガマガエルなのかしら?
ガマガエルの活動の時期なんですね。