goo blog サービス終了のお知らせ 

まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

ツバメの巣近況

2024年06月30日 | 生き物

6月29日 マンションの踊り場天井のすぐ下の壁につくった巣には2羽の子ツバメの姿がありました。

   

美容院前の照明器具の上の巣ではなかをのぞき込んでいる親ツバメの後姿が見えました。

      

巣はこんな風になにかの輪っかのようなものを取り込んで作られていたのですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の鈴虫事情の変遷

2024年06月28日 | 生き物

鈴虫の赤ちゃんは少し大きくなって、しっかりした体つきになりました。(2024.6.27)

   

こんなに小さくてはツバメのヒナもガマガエルの子もおなかをいっぱいにはできません。

 

さて、鈴虫をツバメのヒナの餌にしたころ、私の家族は父母と二世帯住宅にすんでいました。

一階に住んでいた父と母はそれぞれに鈴虫を飼っていて、さらに私たち家族(といっても私)も2階で飼っていました。

父は昔式に甕で飼っていましたね。

鈴虫が鳴く時期になると、リーンリーンっとあっちこっちでわれんばかりに鳴き声が響きわたりました。

大邸宅というわけでなし けっこううるさかったにちがいありません。友人にあげたあとうるさくて眠れないといわれたことも何度かあります。

でもふしぎなものでうちの住人は鳴いていることは分かっているのですが、夏の終わりの自然現象というふうに受けとめているかのように無意識にスルーする技術を全員が身につけていました。だから、だれひとり気にしませんでした。

そうなんです、鈴虫は毎年くりかえされるわが家の自然現象といった存在なのでした。それに以前は近所で鈴虫はふつうに飼われていて、今年は孵らなかったからともらってくれる家もずい分ありましたが、今はまずもらってくれるひとはいません。うちの子供たちももらってはくれないでしょう、そう絶対にね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明装置の上にツバメの巣

2024年06月26日 | 生き物

家から徒歩2分の美容院に変えました。混んでないし、何しろ近いので美容院ぎらいが最近はこまめに通っています。

店の1階と2階の間に張り出した屋根があって、店を照らすための照明がついています。そこにツバメが巣を造って、今1羽で巣の中にいるそうです。

曇りの日の夕方だったので、白黒になってしまったのだけど、こんな↓巣です。どこからこんなに泥を集めてきたんでしょうね。

       

フンが下に落ちてこないようにいい具合に傘が使われています。

    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴虫、今年も孵りました

2024年06月18日 | 生き物

毎年土の中に産みつけられた卵によって鈴虫の生命はつづいていきます。

5年位前までずっと私は 親の鈴虫がいなくなってから翌年卵が孵るまでときどき土に水をかけて湿らせていました。

ところが姉は水をやらずに乾燥させたままにして翌年の5月一気に湿らせるというのです。そのほうがかんたんですから、今では私も姉の方法をとるようになっています。

5月20日すぎ姉から鈴虫が5匹孵ったとショートメールがきました。私の方はそれからケースをとりだして、土を湿らせました。

先週わが家でも鈴虫の赤ちゃんがたくさん誕生しました。

   

明日は川原にいって、クズの葉をとってきます。なるたけクズの葉をケースにいれておくのが母から受けついだわが家の飼育法なんです。鈴虫はクズの葉をよく食べ、隠れ場所にもなりますし、根拠はないのですが鈴虫の健康のためにもいいと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちびちゃんガマガエル、どこからきたの?

2024年06月15日 | 生き物

築およそ50年のわが家は基礎のコンクリート部分が数か所くずれていて、補修をお願いすることにしました。

今朝 業者の方が見え、あいさつがすむかすまないうちに、そのひとがガマガエルを発見しました!

夫から「ガマガエルがいるよ」ときいて、はせさんじた私はガックンの大きさを予想していましたが、

見るとちいさい!! かるく、てのひらにのる大きさです。

                  (土の色合いとっそくりですね)

隣の姉にも声をかけたら、めいもいっしょに出てきて、みんなで「かわいい、かわいい」とおおさわぎ。

あっちへこっちへ逃げようとしていましたが、そのうち見えなくなりました。

みんなで「どこからきたんだろう?」と頭をひねりました。

上の姉にもショートメールで教えてあげたら、

「住みやすいのかしらねー。何匹かいるなんて、うらやましいー」と返事がきました。

ちなみに隣の姉の家では保護していたアゲハが昨日チョウになって、今朝飛び立っていったそうです。

 

6月17日 午後

金魚のいれてある鉢の前にずーっといました。

測ってみたら、体長7センチ。

     

 

6月23日(日)

12時すぎ、毎月の例会に出かけようと玄関をでたら、姉の家の玄関の植木鉢の間に大きなガマガエル発見。

ちびちゃんの何倍かあるような大きさです。ちびちゃんとなかよくやっていけるでしょうか?

7月6日(土)

朝、納屋の前で大きなガマ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハの幼虫はぶじにさなぎになれたでしょうか?

2024年06月13日 | 生き物

6月7日のアゲハの幼虫です。

2匹どこにいるか分かりますか?横縞模様を探してみてくださいね。

   

そろそろ幼虫時代はおわりに近づいたのではないでしょうか?

さなぎになる前はたくさん歩きまわって場所さがしをするそうです。

 

家をあけて帰宅したら、2匹とも姿を消していました。

ぶじにさなぎになれたでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハの幼虫とアシナガバチの女王蜂

2024年05月29日 | 生き物

晩白柚(ばんぺいゆ)にアゲハが卵をうみつけて、それが幼虫になったことは5月6日にUPしました。

何匹幼虫がいたのかは忘れましたが、残ったのは2匹でした。

減ってしまった理由はハチでした。私はハチが晩白柚のまわりを飛んでいるのしか見たことがないのですが、姉はハチがむしゃむしゃと幼虫を食べている現場を見たそうです。姉の家のレモンの木の幼虫は10匹くらいいたのに全部食べられてしまったといいます。ハチはスズメバチくらいの大きさで色も黄色と黒の縞で脚が長いのです。でもこんな大きなアシナガバチはみたことありません。

残った2匹のいる枝にビニールをかけました。

     

ネットでアゲハの幼虫を襲うハチは何者?と調べてみたら、アシナガバチの女王蜂だと分かりました。

春に目覚めた女王蜂は巣をつくりながら、卵をうみつづけ、卵は幼虫になり、1か月後にはつぎつぎと羽化して働き蜂となります。この時期 女王蜂はチョウやガの幼虫を餌として自分の子供の幼虫にあたえなければなりません。子供たちが成長し、働き蜂となったあとはひたすら卵をうみつづけます。

うちの庭のアゲハの幼虫を襲っていたハチは、巣づくり、産卵、給餌をたった一匹でやっている真っ最中だったわけです。そういえば、晩白柚のまわりを飛んでいたハチは戦闘的で気迫に満ちていました。

28日風雨がつよくなるというので、ビニールをはずしました。そのときはまだ黒っぽかった幼虫は、

29日には緑色になっていました。

     

女王蜂はまだチョウやガの幼虫狩りをしているのでしょうか。

ビニールをかけたほうがいいでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もマンション間借り中

2024年05月20日 | 生き物

何年も前から近所のマンションの入り口階段をちょっと上った所の天井にツバメの巣があります。

今日散歩帰りにツバメの巣が補修されているなと見たら、巣に卵をあたためる親鳥を見つけました。

     

ここなら風雨からもカラスの襲撃からも守られて安全です。

ただ踊り場がフンだらけになるので、マンションの方は困るかな。

今までツバメが間借りしているときはどうしているのだったかしら?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きくなりました、只今身長2cm

2024年05月06日 | 生き物

5月6日

晩白柚(ばんぺいゆ)の葉に産みつけられた卵から孵ったアゲハの赤ちゃんは、しばらく見ないまにこんなに大きくなりました。

         

身長を測ったら2cmありました。大きくなると目立つので、鳥に食べられる危険性がぐーっと増します。

なにかかぶせた方がいいでしょうか。

 

5月10日

緑色になっていました。

         

         

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩白柚の葉にアゲハが卵を生んでいました

2024年04月27日 | 生き物

今朝庭で姉が「うちのレモンの木にアゲハが卵をうんで、ほら、孵ったばかりの子もいる」

見るとレモンの新しくでたばかりの小さな葉に黄色い卵がうんであります。ちょっとだけ欠けた葉には小さな小さな幼虫 もいます。

うちの柑橘系の木にはうんであるかしら?とみて歩きました。

軒下でムクゲと一緒にプランターに植えてある晩白柚(ばんぺいゆ)の葉に卵と幼虫発見!

   

いつもながらのピンボケですが、卵は2個あるのが分かりますか。

この晩白柚は送っていただいたとき あまりの大きさに感激して、記念に種を埋めておいた のが成長しました。ちなみにムクゲはお花で配りに使ってあまった枝をさしておいたものです。

世話らしい世話もしないでたまに水をやっているだけなのに、アゲハが卵を生んでくれたなんてうれしいです。

もっと大きくなるようにさっそく?新しい培養土を足しました。

      

通路沿いの柚子の木を見にいったら、ちょうどアゲハが卵を生んでいる最中でした。

小さ目のアゲハで、ちょっと羽の下が欠けていましたから、そろそろ卵を生み終えるのかもしれませんね。

何個くらい生んだのでしょうか?

    春のアゲハは夏のアゲハより小さいんですって。

 1匹のアゲハがうむ卵の数は200個より多いことだけ確かだそうです

びっくりですね。                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川原の土手で

2024年02月16日 | 生き物

買い物帰りに川原の土手に出てみました。

スズメが群れになって土手の草の刈られた地面から一斉に飛び立って、川原の背の高い草の上にとまりました。

ピンボケですが分かりますか? 草の上の黒っぽいのがスズメです。

昨日夫が窓辺でミカンをつついているメジロを見ながら「最近スズメを見ないね」といっていたので、

帰ったら「川原にはいっぱいいるよ」って教えてあげよう。

土手で梅の花が満開でした。

 犬を連れて散歩するひとや走るひとたちのすぐ下でセメントの台に腰かけて、水の上に足をぶらぶらさせて、

ふたりで話し込む仲良しさん。撮らせてもらいますね。

60年前のこの時期でした、受験まじかだというのに時間をかけて茅ヶ崎の海辺に出かけた友と自分を 思い出しました。

3日前が彼女の三回忌でした。

 

今日は午後4時22分の川原の風景です。

                                                             

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなにスズメたちを見たのは久しぶり

2024年02月03日 | 生き物

買い物の帰りに川原に出ました。

いつものようにダイサギが流れの止まった川原の水辺で餌を漁っています。

  

桜の木にたくさんの鳥が止まっています。

  

スズメでした。体をふくらませてじっと枝に止まっています。

こんなにたくさんスズメたちを見たのはほんとうに久しぶりです。

通り過ぎてから振り向いてもみな同じようにじっととまっていました。

スズメの平均寿命は1年3か月とネットにありました。この暖冬はスズメたちには幸いだったかもしれませんね。

川原は枯れはてているけれど、日がのびてきて、春はもうすぐ、がんばれ、スズメたち。

 午後4時半、太陽が沈む前の川原です。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出窓のカーテンの向こうで

2024年01月28日 | 生き物

私のPC机の横の出窓の向こうにトサミズキの木があります。

落葉樹なので今は裸木で、植木屋さんが刈り込んでいきました。

その枝に少しいたみだしたミカンを半分に切ってさしておきました。

27日の土曜日午後、何か動く気配を感じて窓を見たら、トサミズキのミカンをメジロがさかんにつついていました。

   

カーテン越しなのでけっこう近づいても逃げずに、メジロは夢中でミカンに向かっていました。

メジロが飛び立ってしばらくしたら、うちの庭のギャングのヒヨドリがきて、ミカンを枝から落としてしまいました。

あとで見たら、ミカンは皮だけになっていました。

あらっ、よく見たらカーテンではなく網戸越しでした~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の夏日につられてガマガエル現れる

2023年11月02日 | 生き物

もう外は25℃を越えたでしょうか。多分越えてません。家の中で半そででいると、ストーブをつけたくなりますから。

朝、姉が自分の家の裏のクチナシの木のところで、昨日ガマガエルに会ったといいます。

そこをのぞきに行ったら、いました~、ガマガエル。

    

昨日も今日も11月というのに夏日だそうですから、ガマガエルも暖かさにつられて住処から出てきたのでしょう。

たしかに虫が飛んでいます。

これは初めて見るのですが、体に白っぽいものがかかったような形跡があります。危険を感じたときに出す毒液でしょうか。鳥にでも襲われたのかしら?

ガマガエルって15年くらい生きるんでしたっけ?

あと10年、ずっとこの家にいてくれると思うと、なんだか心強いです(笑)

 調べてみたら、条件が良ければ15年、ふつう10年とありました。最長記録は36年だそうです。

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマガエルの体の色は変わる?

2023年08月15日 | 生き物

夫が窓下にガマガエルがいるというので、出て行って、撮りました。

激しく雨が降ったので、しっかり地面がぬれていて気持ちよさそうに見えます。

写真ではこういう色になってしまったんですが、今日は黒色のガマガエルでした。

1日に見たのは黄色で、大きさはおなじくらいだった。

今まで家にはガマガエルが2匹いると思っていたけれど、そうではなくて、

ガマガエルは体の色が変化するのだろうか?

ネットで調べてみました。   (ブログ「爬虫類ブレイク」より

納得! 変わるんですね。

2匹いないとはいえないけれど・・・

 

比べてみますね。

8月1日

8月15日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする