goo blog サービス終了のお知らせ 

まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

7月に根が出ていた仙女の舞(カランコエベハレンシス)の葉は、今どうなっているでしょう?

2024年12月02日 | 家の植物
今年の7月仙女の舞(カランコエ ベハレンシス)の土の上に落ちた葉から根が出ているのを見つけました。
小さな鉢に観葉植物用の土をいれて、その上にのせておきました
あんなにしっかり根が出ていたのですから、すぐに根付いて小さな仙女の舞が育つと思っていました。
ところがからからの土だったせいか 小さな芽が出てはきましたが、くちゃくちゃと固まったままなのでした。
       
                     11月18日
最近水をときどきやるようにしてからすこーしだけ大きくなったような気もします。
新しいちっちゃな芽も出てきています。
       
これが仙女の舞だとは、どうしても信じられません。
いったいどんな風に仙女の舞になっていくのでしょう?
ほんとうに仙女の舞になるのでしょうか。
ときどきUPしますね。      


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニユズは1個717グラム

2024年11月30日 | 家の植物
11月27日にオニユズが根元に落ちていました。
表面はでこぼこしていますが、すべすべしていい香りがします。
     

手にとると、ずっしりと重い。
家ではかったら、717グラムありました。

今は玄関に飾っています😊 
     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤトウリの実につるがのびてきました

2024年11月18日 | 家の植物
ハヤトウリが日本の野菜ではないと実感するのは、ハヤトウリの実が
これから冬に向かうのもかまわずにつるを伸ばしてくるときです。
     

ハヤトウリのふるさとは中央アメリカ。
古代からアステカ族やマヤ族などの主要野菜のひとつだったそうです。
厳寒のロシアでは趣味で温室や室内で栽培されていると植木鉢に植えた写真付き*で紹介されているのを知って、私も真似して、リビングで鉢植えにしてみたことがあります。つるはどんどん伸びて天井にまで達しました。
その様子を2014年の真冬にブログに書いています 
冬を生き延び(暖房した室内で)、5月になって庭におろしたまでは覚えていますが、それからどうなったかは忘れました。
おそらく、ぐんぐん育って、実をつけた・・・・ということはなかったのではないでしょうか
 
*ロシアの雑誌にのっていた室内栽培の
  鉢植えの写真
 *
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年オニユズは一個だけなりました

2024年11月06日 | 家の植物
毎年この鉢植えのオニユズはあたりにいい香りをただよわせて大き目の花をたくさん咲かせます。つぎに花は濃緑色の小さな実になるのですが、実はひとつ ふたつ、みっつとつぎつぎに落ちてゆきます。今まで最後まで残った実の数が一番多かったのは3個、いえ2個かも・・・
この木は自分が実らせることができる数をちゃんと知っているようなのです。

さて今年は何個残るかな?と思っていたら、ユズくらいの大きさになった実もあったのですが、結局下の方に1個だけ残りました。(去年も1個でした )去年と同じようにその実はY字に分かれている枝に挟まれていました。挟んで支えてもらわなかったら落ちてしまうのでは?と思い、そのままにして、忘れてしまいました。(思い返すと去年もそうでした。その結果実についた茎が折れてしまったのに、なんとそれが再生したのでした。)
今年気がついたとき、実はY字の枝からはずれて、ふつうに生(な)っているようでした。

今日実がよく見えるように鉢を180度回転させました。
おおきな実が日の光をうけてかがやきました。
       
地植えの木になるオニユズの実は直径20センチだそうですが、これは 15センチくらい。
それでも「わぁ、おおきい!!」と何人かにいわれました。

実に近づいてみると
       
枝のY字部分にはさまれた跡がへこんでいます。
早くはずしてやればよかったのに・・・・
いつでしたか、実が大きくても軽くてすかすかだったのを思い出して、
両方の掌でかかえて確かめてみました。ずーっしりと重かったです。

オニユズって邪気をはらう、実入りがおおきいなど、縁起物としてお店に飾られたり お正月に飾tられたりするそうです。
うちのオニユズも門扉を見渡すこの位置でおおきな実を日の光にぴかぴかかがやかせて、わるいものを追い払ってくれる気がしてきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月はじめに生まれたモンステラの葉

2024年11月03日 | 家の植物
(10月6日)新たなモンステラの葉は、この世に誕生してどれくらいでしょう?
     
生まれたての葉はまっすぐ上を向いているので、ほんのちょっと時間がたっていますね。

(10月26日)水不足で変形していた新葉のかたちがやっと整いました。
     

そして今 
新葉(中央のすこしななめになっている葉)はこの株のりっぱな構成員です。
  
前にあるのは月下美人 右は1月にもらってきたランナーの子株から育ったオリヅルラン 
うしろはジュリアの記念樹のコーヒーの木です。実生からもう4年たちました。     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翌朝も 月下美人は咲いています

2024年10月22日 | 家の植物
一夜かぎりの花と思っていましたが、翌朝の22日午前8時45分の今も月下美人は咲いています。
     

裏がうすい紅色をした外側の花びらはみなしおれています。
(あとは全部が純白です)
花は一晩だけではなさそうです。午前中は咲いているかな?

午前10時にはちょっと見たら咲いているように見えますが、しおれてる
(何をいいたい?)
13時でもくしゃっとはしおれず、花の形をとってしおれている。

しつこく、22日11時50分前後
     
     

友人に月下美人の画像を送ったら、「神秘的ですね」とお返事がきました。
すてき、きれいとしか表現しない語彙不足をじっかーん。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人の花が咲きました

2024年10月21日 | 家の植物
今晩 月下美人の花、咲きました!
いつもながら うまく撮れていませんが、今咲いているのでUPします。
すてきな花です。
いい香りをただよわせています。

   

21日午後7時半すぎ 開きはじめました
      

22日午前1時 まだ咲いています
でもなんとなく花ビラの先が元気がなくなってきたような・・・

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきらめて軒下にだした月下美人に小さなつぼみが!

2024年10月20日 | 家の植物
8月に葉がビニール状態になってしまった月下美人  
生きてはいましたが、だんだん元気がなくなって、もうだめだろうと軒下に出して、忘れていました。

それが先ほど外に出て 植木に水やりしていたら、突然月下美人につぼみがついているのが目に入りました。
月下美人のつぼみ!! まったく思ってもみませんでした。
     

うれしくて さっそくおとなりにかけこんで、姉に報告。
となりのめいは私が月下美人を生協から買ったあとで、お茶の先生のお家からもらってきたのでした。
私の月下美人はこんなに小さかったのに
        

めいがもらってきた株はけっこう成長していました。
今その株はさらに成長をかさね、葉っぱの数もうちの何倍もあります。
でも一度もつぼみをつけたことがありません。

3年前にはあんなにもおちびさんだったのに、
えらいぞ! うちの月下美人!! (笑)

つぼみ発見の前には捨てようと思っていたのに、急に強風に倒されてつぼみが折れてしまうかもしれないなどなど心配になって、家に取り込みました。
                         
       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レックスベゴニア、こんなに立派になりました

2024年10月06日 | 家の植物
のベコニア、南側の生垣と家の間に家(北)側を向けて置いておいたら
こんなに立派になりました。

横巾1メートルはありそう。
人目につかない場所で残念なのですが、動かすのもたいへんですし、今の場所が合っているから こんなに立派になったのだと思います。
場所を変えたら、きっとこんなにはならないでしょう。
家の鉢に植えた植物にとって置き場所は大事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽鳥花(ストレリチア)の一番おおきな葉

2024年10月04日 | 家の植物
2階においてある極楽鳥花のいっぱいでている葉を整理しました。
きれいな葉だけ、捨てずにここにさしました。
測ったら、手前の一番大きな葉は長さ65センチ!
     
真ん中の葉は54センチです。
葉はこうして成長するのですが、花は一度も咲いたことがありません。

ひとを驚かせようとしたのですが、今までだれひとり驚いてくれません。
植物って、目に入らない?
ひとりで、すごい、すごいと驚いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちのオリヅルランの種類はもっとも一般的な「ソトフオリヅルラン」

2024年09月19日 | 家の植物
月に一度上の姉のマンションに集まって、(80代)3姉妹で食事会をしています。
今年1月のとき、姉が育てているオリヅルランから

       
ランナーを1本もらってきました。
       1本分の子株
      

しばらくコップにさしておいたのですが
          

真冬の2月、まだ根もそんなにでていないのに、
はやく育ってほしいと鉢に植えました。
      

根ものびていないし 寒かったので、4月でもこんなです。 
     
    
暖かくなって家の外に出して、ほとんど手をかけることなくほってありました。   

最近目にしたオリヅルランは、まだランナーが1本も出ていないし、葉の巾が広く、私が知っているオリヅルランとどこかちがう気がして、気になるので家にもってきました。
  

結局、このオリヅルランは以前からもっとも一般的なソトフオリヅルラン(外斑折鶴蘭)でした。
ソトフはこのように葉の外側が白いことです。    
      
それにたいして、真ん中に白いラインの入っているのが「ナカフオリヅルラン(中斑折鶴蘭)」。最近はこれが人気があるそうです。
見たことがありませんが、葉に白いラインがないのもあるのだそうです。

写真いりで代表的なオリヅルランの種類がのっているのは 
ここにある以外にもいろいろ種類があるそうです。

ナカフで葉のカールしているボニーを一度見たいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブの実、どうしましょうか

2024年09月17日 | 家の植物
ごく最近、オリーブの木に実がなっているのに気づきました。

  

この木をいつ買ったのかも覚えていませんし、あまり手をかけることもありませんでした。
鉢の土が乾いているのに気づけばたまに水をやるくらい。
実は10粒あるかないかです。

オリーブの実のレシピを見たら、
たとえば
ワインに漬ける→お菓子のようなものができる
梅酒のように日本酒に漬ける→実は吸収され食べられなくなる
塩水につけて、塩抜きして食べる

なんせ10粒ほどですし、時間もかかるようですし、気が向かないとこのままかも・・・・
では 種をまいて オリーブの木をふやす?
いえいえ、一本で充分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢の土の上に落ちていた仙女の舞の葉っぱはどうなったでしょう?

2024年08月25日 | 家の植物
7月6日の仙女の舞の葉 は、今 こんなです。
 
      
葉と茎の境部分からごちゃごちゃ育ってきています。
小さな白緑色のごちゃごちゃの塊の上にもひげのようなものを伸ばしています。根でしょうか。
でも引っ張ってみたら、もう根づいているようです。
土が乾いているので、水分不足なのかもしれませんね。

グーグルレンズで見たら、候補がいっぱいでてきました。
これから、どんなふうにして仙女の舞のすがたになるのか、
まったく想像がつきません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人ピンチです!

2024年08月22日 | 家の植物
今月初めおよそ1週間北杜市の家にいってたのですが、その間に月下美人が危機的状況に・・・・
    
あまりの暑さと水不足でしょうか。
葉から水気がぬけてしまって、さわるとうすいビニールのようになってしまいました。
とりあえず、水はやりました。
日に1,2回葉に霧をふきつけています。
10日ほどつづけていたら、上の方の葉?から新しい葉?が伸びてきました。
   

本体の葉?の方は傷んでいる感じがします。(そこから出て、少し育った葉もビニール状です。)
この株全体がどうなってゆくのか、分かりません。
ピンチにはかわらないけれど、とりあえず生きてはいたようですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンステラと気根

2024年07月18日 | 家の植物
鉢植えのモンステラに気根が生えてきて、のびてゆきます。
一本がどんどんのびてゆくと思っていたら、
出窓の戸棚の中に・・・
     
  
戸棚のなかに気根をのばされるのもいやだなと
とりあえず床におろしました。
  
    
気根って、気持ちのいいものでもないから切ってしまおうとしたのですが、
いつものあとのまつりにならないように一応調べてみました。

 「・モンステラの株自体を支える
 ・空気中の水分や酸素を吸収・放出する
とくに重要なのが株自体を支える役割のほうで、大株になるにつれモンステラは気根がないと横に倒れてしまうこともあります。支柱に巻きつけたり土に埋めたりすることで安定性がましていくので、モンステラの成長のためにも気根も大事に育てましょう」
切りすぎると枯れてしまうような場合もあるそうです。
ちなみに、切る場合は気根の根元からともあります。

今までやったことがないのですが、部屋に置く場合 モンステラは上に伸ばすと場所をとらないでよいともあります。
上に伸ばす方法のひとつに気根だけで支えるやり方もあるそうです。
一般的には支柱を立てるんだそうですが、実物で見たことありますか?
多分気をつけて見ているとありそうですね。

 また新しい葉が出てきて、横に広がります

     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする