goo blog サービス終了のお知らせ 

まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

オリヅルランの初めてのランナーにふたつ目の花が咲きました

2025年02月07日 | 家の植物

オリヅルランの初めてのランナーにふたつ目の花が咲きました。

 

昨日初めて咲いた花はななめ上です。咲き終えてつぼんでいます。

オリヅルランは一日花なのですね。清楚ですてきな花です。

いつ咲くか、いつ咲くかって待っていたかいがあります。今日はふたつめ。

 

まだまだ咲きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このオリヅルランに初めての花が咲きました!

2025年02月06日 | 家の植物

昨日咲くかと思っていたのですが、咲いたのは今日のお昼どきでした。

飾りっけのない清楚な花です。

      

明日は2番目の花が咲きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はオリヅルランの初めてのランナーに花が咲くかもしれません

2025年02月04日 | 家の植物

節からさらにランナーがのびて、初めてのランナーはますますりっぱになってゆきます。

 

先端の方で白くなっているつぼみがあるので、明日にはこの株で初めての花が咲くかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリヅルランの初めてのランナーはのびて 節の数は9?10?

2025年02月01日 | 家の植物

ランナーは日ごとのびています。1週間前とはずいぶんちがいます。節の数もずいぶんふえました。

ランナーの節にあらわれたつぼみの茎がのびて、先端にちっちゃな葉が現れました。

花が咲いたら、UPするつもりだったのに、まだ咲くようすがないので、その様子をUPしておきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリヅルランの初めてのランナーの節ごとにつぼみ

2025年01月25日 | 家の植物

初めてのランナーはずんずんのびて、節はいくつになったでしょうか。

5つ?

      

それぞれの節から出た一枚葉にそっとだかれるようにつぼみがあります。

      

ランナーの先端にも小さなつぼみがいくつもあって、全部で何個咲くのか楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙女の舞は寒さにやられてしまいました

2025年01月21日 | 家の植物

仙女の舞は玄関外に置いたままでした。

家に入れるには、鉢を掃除しなければならないし、仙女の舞は水分が多いのかひどく重いので2階に運ぶのが苦労だし、マイナス1℃の寒さでも大丈夫だったしと・・・ぐずぐずと置きっぱなしにしておいたのでした。

そしたら1月11日の朝 くたっと頭を垂れていました。

あわてて家にいれましたが、時すでにおそし。

どれくらいの寒さでこうなったかというと、

(11日の最低気温) -3.8  (04:50)

やっぱり寒かったのですね。

全部はやられてないと思うのですが、ひどい状態です。

夫が肺炎で入院して大忙しだったから、これも夫のせいだ(笑)

 

一方、葉から出た芽はちいさいながら3個成長中。

窓側の仙女の舞が広げている2枚分の葉の長さをはかったら、2,5センチ

        

葉のふちにちゃんとぎざぎざができていて、毛むくじゃらでかわいいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリヅルランの初めてのランナーにつぼみが・・・・

2025年01月18日 | 家の植物

ランナーの節は4個になって、そこからは花のつぼみが出てきています。

     

ネットをみたら、白い花が咲いてから節に子株ができてゆくのだそうです。

ランナーらしきものを見つけてから、おどろくほどの早さで成長しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリヅルランの初めてのランナー(1月14日)

2025年01月14日 | 家の植物

昨日の写真とくらべないと分からないかもしれませんが、

「えー、こんなにのびるの」というくらい、ランナーは日ごとに伸びています。

     

 昨日の夜11時 比べてみてください.

   えっ? たいして変わらない?(笑)

      

明日は3節目が見られる?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリヅルランに初めてのランナー?

2025年01月12日 | 家の植物

去年1月上の姉のマンションでの姉妹会のとき オリヅルランのランナーを1本もらってきました

その後ランナーの子株4本をひとつの鉢に植え、順調に育ったのですが、去年ランナーは出ませんでした。

     

一昨日でしたか、葉が一本だけほかのと違う(細いままで開かない)のを発見。

     真ん中あたりです

     

これは初めてのランナーではないでしょうか?

これがランナーなら、どんな風に育ってランナーになってゆくのか楽しみです。

 

13日 23時 ランナー(らしきもの)はぐんと伸びて、新たなふし(節)が

現れてきました。

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家のレックス・ベゴニア 横に這う根茎の長さおよそ1メートル

2025年01月08日 | 家の植物
最初の一鉢は、たしか2022年6月にダーチャのお隣さんからいただきました。
今年は外に出してから、ずーっと放りっぱなし。
でも場所がよかったのか、驚くほどみごとに育ちました。
夫の病気もあったりして、家に入れるのをどうしよう?とまよっていたのですが、
えいやっと思い切り、家に入れたのは去年の大晦日でした。
      
2階のでか観葉植物の一画の出窓に置きました。
 
『みんなの趣味の園芸』にはこうあります。
「ベゴニアを茎の形態に着目して分類したとき、多肉質に太ったほふく茎が地下を横に這う
グループを、根茎性ベゴニアと呼んでいます。葉の形や色は変化に富んでおり、(略)葉を
楽しむベゴニアとして人気があります。なかでも、原種のベゴニア・レクス(Begonia rex)
とさまざまなベゴニアを交配してつくられたグループを「レックス・ベゴニア」と呼んでいます。」
 
 
わが家のレックスベゴニアの根茎はプランターの両端から横にとびだしています。
正確ではないのですが、おおよそ全長1メートルはありそうです。そこから葉がのびている
のですからこのレックスベゴニアはけっこう巨大です。
 
花が咲くのは春?
この鉢がピンクの花につつまれるがたのしみです。
goo blogからおたよりがきていました。
一年前このベゴニア花ざかりだったんですって
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと植えかえていないクッカバラの根元に子株が出てきました

2024年12月31日 | 家の植物
ずっと(十数年)植えかえていないクッカバラ
水とたまの肥料をやるだけなのに、元気に葉を出しつづけてきました。
必要以上におおきくなることもなく、姿が乱れることもなくいつもまとまっていて、病気になることもない、 観葉植物の優等生です。
 
ただ最近新しく出てくる葉が小さくなった気がします。
さすがにもう鉢の中には土がなくなってきたのかもしれません。
 
今朝、根元に子株が育っているのを見つけました。
   
 
子株が出てきたのは初めてです。
土がなくなってきていることに気づいた親株が、自分がだめになったらと、この子株をつくったのでしょうか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽鳥花(ストレリチア)の葉の長さ80センチ!

2024年12月27日 | 家の植物
右下の葉が開きました。
葉の主脈を中心に片側だけでなく、両側とも開いています。
 
中央の葉は先端部分がぎゅっとかたくまいていて切れてしまっていたので
その部分をほどいてあげました。そしたらもう片側も開いてきました。
こんなです。
 
 
先端は少々難ありですが、美形の巨大な葉の誕生です!
はかってみたら、長さ80センチ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙女の舞の葉から出た芽は小さーいながら、仙女の舞の姿になってきました

2024年12月21日 | 家の植物
外は寒いけれど部屋の中はあたたかいからでしょうか、葉のかけらから育った芽から小さーな仙女の舞があらわれてきました。
     
 
くらべてみてください。
              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨日筒状にかたく巻いていた極楽鳥花(ストレリチア)の葉が・・・・

2024年12月18日 | 家の植物
一昨日天井に届きそうに高くのびた細く筒状にまいていた葉が、
今朝は半分開いています。
   
なにかがじゃまして先端は切れてしまっています。
ほどいてあげようとしたのですが、ぎゅっとかたく巻いていて、ほどけません。
極楽鳥花の葉って片方ずつひらくんでしたっけ?

こちらを見てゆけば、分かりますね。
  
一番左側のちびちゃんの葉もほどけてきています。
高さも大きさもちがう3枚の葉が出現中・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽鳥花(ストレリチア)に筒状の新しい葉がのびています

2024年12月16日 | 家の植物
外に置いてあった極楽鳥花(ストレリチア)を2階に運んだのはいつだったでしょう?
そのとき葉をつけた茎はたくさん整理しました。大きな葉はそのときからごく最近までリビングで花瓶にさしてありました
最近葉がのびてきています。
今 目をひくのは
   
一番右側の葉の筒で、そろそろほぐれはじめています。
全開したら、長さ5,60センチはある大きな葉になるのではないでしょうか。
一番左側にも真っ直ぐにのびてきている固くとがった棒状の葉が出てきています。

大きく開いた葉の向こうで天井近くまで真っ直ぐにのびている棒状の筒は、多分 葉と茎になるのでしょうね。
  

極楽鳥花の花が見たくて鉢植えを買ったのに、5年たってこんなに大きくなったのに一度も花を見たことはありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする