Information
『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。
まなぐ凧というのは、秋田県湯沢市のものです。これは凧ではなく、その絵を刷ったもの。湯沢在住の方にいただきました。写真ではよくわかりませんが、古い蔵にずっとしまわれていた、和紙にちゃんと刷った趣のあるものです。
「まなぐ」というのは、秋田弁で「目」「まなこ」のことです。
凧揚げをして、凧が電線にひっかかっても、けっしてとらないように~。
凧は春の季語で、この絵にもちゃんと「春」と書かれています。遊びにも季節があって、ぶらんこは、春(これは中国の鞦韆からきています)しゃぼんだまも春、べー独楽は秋(これはもともと秋にとれるバイ貝で作ってものだから)歌留多や福笑いは新年、水鉄砲はもちろん夏。