goo blog サービス終了のお知らせ 

fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

三日月と木星

2023年01月28日 | 自然観察


 右下のぽつんと白い点が、木星です。
 夕方は金星もきれいですし、少し時間が経つと、オリオン座がくっきり、そしてシリウスが見えてきます。

 シリウスは、オリオン座の三つ星をたどっていくとすぐに見つかるので、わかりやすいです。
 オリオン座のベテルギウス、大犬座のシリウス、子犬座のプロキオンが冬の大三角形。

 写真は数日前。きいんと冷えた夜でした。
 でも、東京は寒いといっても、散歩ができる寒さ。雪の地域の皆さん、雪かき、お疲れ様です。

来年は見られないかもしれない朝焼け

2022年12月13日 | 自然観察
              

 おとといの明け方。リビングからの景色です。冬場、ちょっと早起きをすると、この景色を見ることができるのですが。
 現在、この東側が今大工事中。家が建ちます。
 どのくらいこの景色がふさがれてしまうのか……。
 

秋グミ?

2022年12月11日 | 自然観察
        

 グーグルレンズで検索すると、秋グミかな? という感じです。が、ほとんど実が見えないですね。アップで撮ってくるんだった。小さくて丸い実。赤と黄色がありました。
 冬場は、こういう実が目に嬉しいですね。
 ぱっと見た感じだと、リースにできそう。でも、細いけど枝がしっかりしてるので、ハサミ持参じゃないと切れないです。というか、クリスマス系の飾り、もう何年もしていない我が家なのでした・・。

写真あった!

エメラルドグリーンの川

2022年11月26日 | 自然観察
         

 新幹線秋田こまちからの写真なので、ピントいまいちですが。(イマイチどころが、ぼんやりすぎ?)
 
 今回こまちで2往復しましたが、盛岡秋田間で、エメラルドグリーンの川が見られます。ほんっときれい。生保内川かなと思っています。

 

 福島の五色沼のことを知り、行きたいなと思っていました。
 また青森との県境にある十三湖には、青沼という神秘的に青い沼があります。川底の石と、光の加減でこんな色合いになるのでしょうか。

皆既月食

2022年11月09日 | 自然観察
          

 素晴らしかったです!!

 実は、昨夜は19:30からオンラインの童話賞実行委員会のミーティングでした。でも夜8時前後5分くらい、月食観測タイムにしよう。5分あればいいね。といって、画面を離れたのに、もどったときは、10分以上過ぎていて、皆さん画面に揃っていたという・・。申し訳ありませんっ。
 でも、東京、素晴らしい空で、木星もくっきり! きれいだった。
 惜しいのは、私が乱視だということ。肉眼でこんなにくっきりはみえないのです・・。天王星も見えませんでした。
 写真は夫撮影です。

ナラ枯れ

2022年09月27日 | 自然観察
        

 今日本のあちこちで、このナラ枯れが広がっているそうです。うちの近所でも枯れています。
 カシノナガキクイムシが病原菌である「ナラ菌」を増殖させることで、水の吸い上げる機能を阻害して枯死させる。とのことです。シイやカシの木にも。
 紅葉とは明らかに違います。

きょうは、九段下の国技館周辺、いや、都内は厳戒態勢でしょうか。
 この数年都心に出かけることがない私が、きょうはたまたま出ます。影響がある地域ではないと思うけど。
 ホント、いらっしゃる方達から香典を集めて、やってほしい。それに、静岡の台風のニュースが少なすぎるのも、不気味です。
 
 
 

男鹿半島に沈む夕日

2022年09月19日 | 自然観察
          

 9月初め、秋田から青森に移動する電車から撮った写真です。
 日本海に沈む夕日もいいですが、このアングルは初めてでした。 

 自然は美しくて、CGでは決して味わうことができない感動があります。が、その反面、台風などの災害も起きる。表裏一体ですね。
 昨夜はあわてて、懐中電灯を確認しました。もう少し備えをしっかりしないと。
 台湾の地震はどうなのでしょう。あまり情報が入ってきませんが。

 気圧のせいか、頭痛がして、集中力が続かず、ロキソニンを飲みました。横になってうとうとしたりもしたせいか、夜は眠れず・・。夜中ごそごそと雑用をしたり、今朝目が覚めたら、外が明るくてあれ? 台風一過? と勘違いしたり・・。きょうも家にこもって、原稿頑張りましょう。
 

山はいいなあ

2022年09月10日 | 自然観察


岩木山



八甲田山

 今回は、どちらも電車や駅のホームから、つまり硝子越しにしか写真を撮れず、いいものがありません。
 主な目的が別だったので。
 でも移動中、ぱっと山が見えると、ああーっとなります。

 弘前からは、岩木山。青森からは、八甲田山。
 岩木山だと、吉幾三の歌が脳内に流れるし、八甲田山を見ると高倉健さんが出演した映画が思い出されます。死の行軍でした。
 トップの判断で、一方の軍隊は、全員死亡。もう一方は生還します。
 さて、今の日本のトップは? 

 エリザベス女王がお亡くなりなられて、国葬は当然! でも日本の元首相の国葬は、NOです。それをごり押しするのが、今のトップ。今、お金を使うべきは別のところです。
 

サルスベリが散りはじめています

2022年08月21日 | 自然観察
          

 百日紅ともいわれ、百日も咲き続ける木。サルも滑るくらいつるつるの幹。
 あちこちで咲いてますが、散りはじめてもいます。

  

 『家守神』シリーズの舞台である佐伯家の庭には、このサルスベリがある設定です。

    


 

      

現の証拠

2022年08月18日 | 自然観察
       

 岩手の家で、出ていました。
 たぶん、現の証拠だと思うんです、たぶん。調べると、ニリンソウとも似ているようですが。
 子どもの頃、祖母がこれを煎じてときどき飲んでました。苦いんです。
 今回は、万が一違うといやなので、パス。

青無花果

2022年08月17日 | 自然観察
           

 木にくっついているのは、カミキリムシです。

 来月も前半、来ると思うので、そのころにはイチジクも食べごろになっているかも。
 
 岩手には広い畑があったのに、今は草取りもままならず、シートで覆ってしまっています。それももう何年も経ち、そのシートの隙間から草が生え、押さえている木は、朽ちはじめています。
 覆っていないところの草取りさえ、もう私の手にはおえず、草刈り機で刈ってもらい・・。畑を維持している方々、すごいなあと思います。
 それでも、昨年蒔いた青じそが今年はこぼれ種からたくさん生えてきてくれて、重宝しました。
 葉っぱをさっと煮て冷やしたものも、和風ハーブティとして飲んだり(そんなにおいしいわけではないけど、なんだか喉がすーっとして、いい感じでした)。
 紫蘇もこれから穂になるだろうな。紫蘇の穂、味噌和えのようにするとおいしいですよね。でも手間がかかる・・。来月できるかな。
 
 出版社さんとやりとりしている仕事はとぎれずにあるけれど、新しい作品も書きたい。その充電は十分できたと思うんだけど、どうでしょう。
 デビューして7年近くになりますが、だんだん、どういうのが本として求められているか的なこともわかってきて、以前のように闇雲に書くということはしない反面、勢いも落ちてきてる? 気もします。いやいや、そんな弱気は言ってられません。まずは10年まではがんばりましょう。