時分の花
2015-07-30 | 教育
教室で子供たちを教えていると,時として,子供たちのすばらしい発想やすばらしい協働に出あうことがある。そのようなとき,子供の力はすばらしいとか,優れているとかいうことに私は感心したり感銘を受けたりはしない。冷静に子供たちの営みを観察するのみである。
世阿弥の『風姿花伝』は,能芸論の古典であるが,同時に優れた教育論でもある。その『風姿花伝』の「年来稽古條々」に以下のような言葉がある。
「人も讃め,名人などに勝つとも,これは,一旦珍しき華なりと思ひ覚りて,いよいよ,物まねをも直にし定め,なほ,得たらん人に事を細かに問ひて,稽古をいや増しにすべし。されば,時分の花を誠の花と知る心が,真実の花になほ遠ざかる心なり。ただ,人ごとに,この時分の花に迷ひて,やがて,花の失するも知らず。初心と申すはこの比の事なり。」
これは若者への戒めの言葉であるが,学校教育の場面になぞらえて考えてみると,子供が授業で見せるすばらしさや輝きは,「時分の花」というべきもので,やがては失われゆくものである。「時分の花」をほめられ,ちやほやされていると,「時分の花」を本当の「花」であるかのように思いこみ,「真実の花」から遠ざかり,やがては「花」が失われたことにも気付かない。「時分の花」をこれは本当の花ではないと思い定めて,年長のその道の先達(学校では教師ということになるでしょう)に事細かに教えを請い,教えに従ってしっかりと稽古を積むことが大事なのだということになるでしょう。
教師であれば,子供の見せる一時の輝きに目を奪われてはいけないのである。それは,「時分の花」にすぎず,彼らが求めるべき「誠の花」ではないことを肝に銘じておかなければならない。そして,「誠の花」に向かうための道を指し示してやらなければならないのである。
子供たちが有能であるとか無能であるとか,「時分の花」を論評しても意味がない。
教師の使命は,「時分の花」を超えた「誠の花」を見据え,子供を常に「初心」に立ち戻らせることにこそある。
世阿弥の『風姿花伝』は,能芸論の古典であるが,同時に優れた教育論でもある。その『風姿花伝』の「年来稽古條々」に以下のような言葉がある。
「人も讃め,名人などに勝つとも,これは,一旦珍しき華なりと思ひ覚りて,いよいよ,物まねをも直にし定め,なほ,得たらん人に事を細かに問ひて,稽古をいや増しにすべし。されば,時分の花を誠の花と知る心が,真実の花になほ遠ざかる心なり。ただ,人ごとに,この時分の花に迷ひて,やがて,花の失するも知らず。初心と申すはこの比の事なり。」
これは若者への戒めの言葉であるが,学校教育の場面になぞらえて考えてみると,子供が授業で見せるすばらしさや輝きは,「時分の花」というべきもので,やがては失われゆくものである。「時分の花」をほめられ,ちやほやされていると,「時分の花」を本当の「花」であるかのように思いこみ,「真実の花」から遠ざかり,やがては「花」が失われたことにも気付かない。「時分の花」をこれは本当の花ではないと思い定めて,年長のその道の先達(学校では教師ということになるでしょう)に事細かに教えを請い,教えに従ってしっかりと稽古を積むことが大事なのだということになるでしょう。
教師であれば,子供の見せる一時の輝きに目を奪われてはいけないのである。それは,「時分の花」にすぎず,彼らが求めるべき「誠の花」ではないことを肝に銘じておかなければならない。そして,「誠の花」に向かうための道を指し示してやらなければならないのである。
子供たちが有能であるとか無能であるとか,「時分の花」を論評しても意味がない。
教師の使命は,「時分の花」を超えた「誠の花」を見据え,子供を常に「初心」に立ち戻らせることにこそある。
一方、学童時代は何でもがむしゃらにやっていたのでただ面白かっただけです。光るものなどない自分だと自己認識していたのかも。だからこそ人生は楽しかったです。
楽しかったのは自分の優越感故だったかも、結局、子供は己惚れやすい生き物なのでしょう。それも良いのかも。その分私の先生は大変だったでしょう。
サラリーマン時代、私がもしこの記事の文章を真に理解し若手を指導し、さらに高い目標に挑戦させていたら、情報企業の2社、ある日本の大会社がどんな会社になっていたか、現状はないだろうと己惚れながら反省しています。やはり今でも己惚れやなのです。
己惚れは死ぬまで直らないようです。でも、少しでもこの文章を理解し、およそ10年実践していたら、面白い教育か学校になっていたのかもしれません。またもや己惚れになりました。繰り返しですね。
やはり南無阿弥陀仏がにあっているようです。恥じ入ります。
心が動かされないのは、むしろ問題では?
感情を子どもに素直に伝えるのが大切かと思います。
花もいつかは枯れます。それが本当の花なのでは?