学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

「教員の資質」論から生じる問題

2007-12-22 | 教育
教員の質が云々されて,
教員の質の向上にむけた教育行政の取り組みが,
教育改革の一環として,
実効性は怪しいが,いろいろと打ち出されている。

教員に対する評価も盛んになっているが,
このことは,
個々の教員には資質の差が歴然としてあるということを
公的に認めてしまったということを意味している。

ところが,ここで困ったことが起る。

ある保護者がいて,
「うちの子のクラスを変えてください。
 となりのクラスの先生は優秀で評価も高い先生なのに,
 うちのクラスの先生は評価の低い先生です。
 うちの子がなんで不利益を受けなければならないんですか?」

この保護者に対して,
反論ができるであろうか?

教育をサービスと考えれば,
義務教育の場合,
均質なサービスを受けられると考える
この保護者の論理は正当である。

ところが,
教員の質に差があることを公的に認めてしまった現在,
「教員は誰であっても教員免許を取得した,
 教える能力を保証された人ですから,
 心配要りません。」
などという論理は通用しないのである。

もしかしたら,
「みんな更新講習を無事修了していますから
 大丈夫です」とでも言うのであろうか。
それも無理であろう。

この問題を解決する方法は
ふたつある。

ひとつは,教員の質を完全に均質化するため,
質の異なる教員はすべて排除するという方法である。
しかし,そもそも現在の教育財政の中で,
それほど質のそろった人材が確保できるであろうか。
おそらく不可能である。

もうひとつは,
教員の質にかかわらず,
教育の質が保たれるようにする方法である。
それは,
教師のいるいないにかかわらず勉強が可能な
教科書なり学習方法なりを考えることである。
つまり教師の質が学習に及ぼす影響を
最小限にすることである。
究極は,e-learningということになりそうである。
しかし,果たしてそれは望ましい方法であろうか?

このように考えてくると,
現在の学校制度の枠組の中では,
教師の質を公に云々することは
タブーであったことがわかる。

事実かつては学校は,
教師の質の差を公に認めてはこなかった。
それは,学校制度の崩壊を意味するからである。

教師の質を公に認めるということで,
パンドラの箱を開けてしまった現在,
現在の「学校」はもはや維持できない。

教育改革が教育の場を破壊してしまう一例である。

いまや「学校」に変る教育のシステムを
考えなければならないのかもしれないが,
果たしてそれが可能であろうか?




最新の画像もっと見る

13 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (madographos)
2007-12-27 09:44:53
>文月様
>taketyann様

コメントありがとうございました。コメントをいただいておきながら,しばらくインターネットを見ることをできないところに行っておりましたので,ご返事もせず失礼致しました。おふたりのご意見を読ませていただき,教員に対するイメージの違いというものをひしひしと感じました。私の周囲でも,暴力教師などというものは皆無です。ただ,場所によってはまだそのような教師もいるのだなと思いました。そうであれば,そのような教師を何らかの方法で排除したいと考えるのが当然だと思います。しかし,そのような排除の論理が,大多数のまじめな教員を苦しめているのも事実です。そのあたりのバランスをどうするかが問題ですね。私は,前にも書きましたが,校長に人を得ることが第一だと思います。教職経験豊かな責任感のある人格高潔な人物を登用し,その人に学校運営を任せるしくみがいちばんよいように思います。今マスコミでちやほやされているような「教育者」や民間人校長などは論外です。
返信する
保護者・生徒が幼稚なパラダイムを妄信するのはメディアリテラシーの無さゆえだと思う (heisan)
2007-12-26 11:57:44
こんにちは。
思ったことを少々。

基本的にですね,
「教員には“いい教員”と“悪い教員”がおり,悪い教員を排除すれば“いい教員”ばかりになって教育が再生する」という(幼稚な)パラダイムで物事を考えていることに最大の問題があると思います。

だいたい,教員を“いい教員”と“悪い教員”に分けることなんてできるわけないじゃないですか。
どの教員にもいいところ悪いところがあるんですから。

もしこのパラダイムに従って,悪い教員のクビを順番に切っていったら,最終的に教員がゼロ人になって終わりです。

教育再生の目的が,保護者を短期的に満足させるためだけだとしたら,なんと悲しいことでしょう。
でも,実態はおそらく,そういうところでしょう。


それから,「極端に悪い教員を排除する」というのも,わたくしとしては賛成致しかねます(但し犯罪を犯した場合は例外)。
なぜなら,その判断基準は,結局,人間の主観によらざるを得ないからです。

そして,そもそも,公立学校の教員を評価するということ自体,不可能なことです。
だって,教育の成果があらわれるのは,何年後になるか何十年後になるか分からないものだから。
保護者や生徒がいいと思う教員が,教育成果に照らしたときの“いい教員”であるとは限らない。
いまは,保護者や生徒がいいと言った教員を,無理矢理に,いい教員であると考えることにしているだけです。


要するに,いま起きている根本的な問題は,教育が政治に利用され,もてあそばれた結果,根本思想が改悪されかかっている,ということでしょう。

犯罪を犯した教員が排除されるのは相当でしょうが,そうでない教員を,保護者や生徒が排除することがあってはならないと思います。


> いまや「学校」に変る教育のシステムを
> 考えなければならないのかもしれないが,
> 果たしてそれが可能であろうか?

結局は,保護者や生徒が,マスメディアの情報をそのまま鵜呑みにしない姿勢を身につけてくれることくらいしかないでしょう。

すなわち,ここ(http://www.miyadai.com/index.php?itemid=598)で言われているような「メディアリテラシー」の教育--メディアを使いこなす能力の涵養--を,小中高で行なうというのが,いま思いつく中で最もまともな政策かと思います。
返信する
ご意見、受け止めました。 (文月)
2007-12-24 23:51:17
なるほど、そうだったのですか。
いじめでつらい思いをされたのですね。
実はわたしもtaketyannさんと同じくいじめを受けたことがあります。私は体が弱く、大人しくひかえめな子供でしたから。ですので苦しい気持ちはとてもよく理解できます。
私の場合は、教師はいじめた生徒に対し暴力を振るいませんでした。
今、私は教師が暴力を振るわなかったことを正しかったと思います。
教師はいじめっ子に対して制裁として暴力を振るうべきではないと考えています。
いくら私の身を守るためでも、教師には制裁としての暴力を振るってほしくありません。
法を犯して頂きたくないのです。
法を犯すことによって、別の意味でその教師を信じられなくなってしまうでしょう。
別の方法で解決を図っていただきたいです。
もちろん正当防衛は別ですけど。

taketyannさんは担任の教師の暴力で救われたとおっしゃっていますし、
お気持ちは十分理解しています。
お気持ちが理解できるだけに、大変心苦しいのですが、目的のためなら手段を選ばすという方法はやぱりいけないことだったと思うのです。
あくまでも法律にのっとった対応をすべきだったと思うのです。
その教師は暴力ではなく、別の方法でtaketyannさんを救うべきであったと思います。
別な方法で救うことに最善を尽くすべきだったのではないでしょうか。
法治国家である以上、絶対に法律(刑法)を犯してはならないと考えているからです。
教師側に同情すべき事情があるのは私も十分にわかります。
しかしそれでも、法律はきちんと守るべきだというのが私の考えなのです。
あくまでも、いじめた生徒は法的に罪を償わせるべきであると考えています。

いじめた生徒からいじめられた生徒を守るための教師の暴力を防ぐためにも、
早急な、いじめに対処するための法的整備が必要であると考えています。

私は教師に理不尽な暴力を受けました。
一生泣き寝入りすることになるでしょう。
つらいです。苦しいです。くやし涙が何度も流れました。今でも心が痛みます。
しかし、それでも死ぬまで法律をきちんと守りぬく覚悟で生きています。
教師の方にも、苦しくてもどんなときでも法律を守っていただきたいのです。
同情すべき事情があるのはよくわかりましたが、暴力を認めてしまっては、法治国家ではなくなってしまいます。
暴力を振るって法律を犯した教師を断罪することは、
暴力をなくすためにはどうしても避けて通れない
人としての正しい道であると信じています。
(安易に断罪するつもりはありません。)
taketyannさんもそれが人の道として正しいことだと
きっと理解されていることと思います。

子どもを守るのに教師の皆さんが常に難しい選択を迫られているということはtaketyannさんのご発言を受け、しっかりと理解いたしました。
それでもなお、法律を守って正しい道を歩んでいって頂きたいと思うのです。
taketyannさんは本当に子供思いの教師だと思います。今回のことでよくわかりました。
お互いに理解しあえた気がして少しうれしいです。
ご自身の事情を話していだだき大変感謝しています。

私はつらくても、どんなときでも、法律を守りぬきます。
だから、taketyannさんもどんなときでも法律を守りぬいてください!
何があっても暴力教師にはならないで下さい。切にお願いいたします。
たとえ、いじめがあったとしても法律を守りぬいてください。

将来、taketyannさんに私の子供が受け持ってもらうことがあったとして、
私の子がいじめっ子にひどくいじめられても、絶対にいじめっ子に暴力を振るわないで下さい。
法律を守りぬいてください!宜しくお願いいたします。
別の方法で助けて頂けたらと思います。
それが人としての正しい道だと信じています。
いじめっ子に対しても、法律をしっかりと守って対処するtaketyannさんの姿を見て
子供は法律を守る大切さを学び、
taketyannさんを人間としても、教師としても信頼し、尊敬することができると思うのです。
私はそんな教師を信頼し尊敬します。

お互いに良い関係が築ければいいなと思っております。

madographosさん、話が脱線してしまい、長々と申し訳ありませんでした。
返信する
最後に一言 (taketyann)
2007-12-24 17:13:39
本来の記事の内容からかなりかけ離れてしまっているので、これを最後のコメントにしたいと思います。

私自身の小学生の時の体験ですが、4年生になるまで私はいじめられていました。特に3年生が一番ひどく、暴力を振るわれたり、靴やカバンを隠される、体育や遊びでできないことがあるとからかわれるなど、学校に行くのも辛い日々が続きました。

Y君という子のいじめが特にひどく、4年生でも同じクラスになってしまったのですが、4年の担任の対応は今までとは違いました。
彼女はいじめ行為を見つけると徹底的に追求し、時にはビンタをはって叱りつけ、「いじめは絶対に許さない!」という姿勢を貫きました。おかげで私はいじめられることもなくなり、毎日楽しんで学校に通えるようになったのです。


文月様のような体験をすれば、教師の暴力は一切許されない、という立場に立つのは当然ですが、逆に私のように教師の暴力によって救われた人間もいるのです。

教師になってわかったことですが、暴力を一切使わず、子どもを指導していくことは大変困難です。特に最近は、挑発的な態度で教師に食って掛かる、己の感情を第一に行動する、いじめ行為をやめようとしない児童・生徒がいる中で、どうやって体罰無しに指導をしていくのか、現場にいる者にとっては大変悩ましい問題です。

無論、記事に挙げられたような体罰・暴力行為を肯定するものでは一切ありません。わいせつ行為に比べて、暴力に対する処分が甘くなりがちなのもその通りです。(全裸でランニングさせるなど言語道断です。同じ教師として恥ずかしく思うし、クビにするだけでなく、犯罪者として裁くべきだとさえ思います。)

ただ、教育現場を体験した者は、体罰事件の裏にはしばしば教師側に同情すべき事情が存在することを知っています。新聞記事はあくまで事実の断片に過ぎませんから、それだけを根拠に教師側を断罪するのは考え直していただければと思います。


児童・生徒を守るのは私たちの仕事です。しかし、子どもへの暴力は、教師よりも子どもによるものの方がはるかに多いのが実情です。
子どもを守るのに私たちは常に難しい選択を迫られているということをご理解ください。

管理人様、勝手な議論になりまして、申しわけありませんでした。
返信する
回答いたします (文月)
2007-12-24 14:00:45
私の趣旨をご理解いただけて、ほっといたしました。
madographosさん、レス申し訳ないです。

私の教育現場の把握は、もちろん現在の状況です。
暴力教師は即停職や懲戒免職になっているとおっしゃっていますが、まだまだそうなってはいませんでした。特に懲戒免職には、ほとんどなっていませんでした。
おっしゃっられています通り、
わいせつ行為ならば処分が重くなり、懲戒免職処分になることも多いようですが、
一方、暴力(体罰)の場合は、児童生徒に重傷を負わせても懲戒免職処分を受けることはまれのようなのです。こちらの記事にもありますが、
http://edugarden.blog50.fc2.com/blog-entry-780.html#more
私がこれまで、検証してきた結果においても
上記の記事を書かれた方と同じ認識を得るに至りました。
教師のわいせつ行為には厳しいが
暴力にはとても甘い処分になってしまっているのが現状でした。
非常に残念です。本当にくやしいです。
なぜこんなに児童生徒が被害にあわなければならないのか、どれだけ児童生徒を苦しめたら気が済むのか、くやしいです。
私のように学生時代に教師の暴力に苦しめられた人を
再度苦しめる事になると言う事も気づいていただきたいです。
本当に苦しいですし、くやしいのです。
どれだけ苦しめたら気が済むのかと思います。涙がでます。私の願いは、
もうこれ以上暴力や暴言等で誰も苦しめないでほしいということなのです。切に願っております。

私は教育に関わっていないため、身の周りでの暴力事件に遭遇することはないですが、
2007年のおいても本当に多くの教師による暴力(体罰)事件が発生しています。
2007年現在においても、学校において、教師の暴力(体罰)がはびこっていることを、
ご認識していただけると思います。
まとめてある記事がありますのでこちらを、ご覧下さい。
http://edugarden.blog50.fc2.com/blog-category-13.html

上記記事をご覧になられていかがでしたでしょうか?
2007年現在でも教師による暴力が、
たくさんあることを認識していだだけたと思います。
私の教育現場の把握がけっして時代錯誤ではないことを認識していただけたと思います。

私はこれまで新聞記事等でたくさんの体罰事例を検証してきました。
しかし、生徒への暴力で教師が懲戒免職になったというのは、残念ながらほとんどありませんでした。
検証していかれれば認識していただけたと思います。
懲戒免職になっていないという事実を。

決して一部マスコミの記事を鵜呑みにしていることはないので、その点はどうぞご安心下さい。
冷静に、そして客観的に判断していますので。
誤解が解けることをお祈りしております。

世の一部の教師たちの暴力に目をそむけることなく、
しっかりと目を光らせて、暴力行為を見つけ出し、
どんなちいさなものであっても断固として許さない強い姿勢で戦っていかれることをお願い致します。
児童生徒たちを守っていって下さい。
私も頑張っていきたいと思っています。
これを機に共に戦って頂ければこんなにうれしいことはありません。
taketyannさんとも、これをいい機会として
学校から全ての暴力をなくしていくために、良い関係を築いていければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

madographosさん、おさわがせしております。どうもすみません。


返信する
ご趣旨わかりました (taketyann)
2007-12-24 10:12:12
文月様

仰ること、よくわかりました。
暴力・暴言をやめない教職員は即刻排除されるべきというのは、全くその通りだと思います。


ただ、読んでいて思うのは、

>私が言いたいのは、刑法をはじめとした法令遵守の意識が低く、
>暴力(体罰)や暴言、指導放棄等をおこない、子供を傷付ける問題教師が
>はびこっている現状に強い危機感を抱いているということです。

これは、現在の教育現場を指して言っておられるのでしょうか?ご自分の子どもさんがこういった被害に遭われているなど、そういう事例を実際に見聞きされているのでしょうか?
もしかすると、一部マスコミの記事を鵜呑みにされて言われているのではないかとの危惧を抱くのです。


私は大阪府の公立学校に勤めていますが、上記のような行為を行った教職員は、即停職や懲戒免職です。
ビンタ一発でも(もちろん子どもが危険なことや、いじめ行為をしていたとしてもです)、保護者から抗議の電話がかかってくるし、教育委員会に電話がいく事さえあります。校長からは体罰禁止の話は頻繁にありますし、体罰の事例が発覚すれば、わざわざパンフレットが職員に配られ、研修が行われるほどです。

一昔前と違い、今は体罰を奮うような行為が厳しく禁止され、そういう意味では法令順守は当然のこととなっています。ごく少数を除いて、教職員は皆そんな中で真面目に仕事をしているというのが、私の身の周りの状況です。
(だからこそ、教師の不祥事が起きるとマスコミはこぞってこれを取り上げるのだと思います。頻繁に報道されていたらニュース性が無くなってしまいますから。)

逆に子どもが暴力や危険な行為をしていても、教師は言葉でしか制止できないというのが現場の実態で、若い教師や体の小さい女性の教師が子どもになめられてしまい、クラスが荒れるといった事例を私はいくつも見てきました。
そういう意味で文月様の教育現場の把握は、少し時代錯誤ではないかというのが現場にいる者の実感です。(失礼な表現で申し訳ありません)


もちろん、私の知りうる教育現場の範囲は狭いものですし、日本の他の地域には未だにそのような体罰が横行している学校が数多く存在しているのかも知れません。
文月様が実際に身の周りで、ひどい体罰や暴言、指導放棄などを行う教師がはびこっている現状をご存知なのでしたら、是非お教え願いたいと思います。(もちろん最近の事例です)

管理人様、こちらも勝手なレスをしております。申し訳ありません。

返信する
taketyannさんへ (文月)
2007-12-24 02:56:14
>taketyannさんへ
taketyannさんのご意見ももっともなことだと思いますよ。お気持ちもよくわかりますし、同意する部分も多いです。
ただ、どうも私の意図が伝わっていないようで・・・。
そのあたりを説明させていただきます。

まず、問題があればすぐに教師の首を挿げ替えるようなシステムづくりをすればいいなどとは
思っていないのであしからずご了承下さい。
私も若い方たちや初心者の方たちには成長のために十分な配慮が必要であると考えていますし、
能力的に低い評価しかなくてもあたたかく見守るべきと考えています。
私がすぐにでも排除すべきだと思っているのは、
taketyannさんが認識されているであろう指導能力の問題ではなく、暴力や暴言等を行うという意味での問題教師の事です。
暴力を振るった教師、暴力を良しとする教師でも
懲戒免職にはなりにくいところが問題で、
それを何とかしなければと思い、そのような教師たちを排除すべきだと言ったわけです。

私が言いたいのは、刑法をはじめとした法令遵守の意識が低く、
暴力(体罰)や暴言、指導放棄等をおこない、子供を傷付ける問題教師が
はびこっている現状に強い危機感を抱いているということです。
その意味では、若い教師であろうと、ベテランの教師であろうと関係ありません。、
刑法等の法令遵守の意識が低い教師の皆さんには、
若かろうが、ベテランであろうが、そもそも教師になる資格がないと思いますので、
全員やめていただくようなシステムづくりが必要だと考えています。
暴力等で子供を傷付けることを良しとする教師は全員学校から去って頂くことが必要だと考えています。
特に刑法を犯すような教師は許せないということです。
暴力(体罰)を行う刑法犯、暴力を容認する教師は、
指導能力がすぐれていても首にすべきだということです。

逆に言えば、指導能力が多少低い評価の教師でも、
刑法をはじめとした法令遵守の意識が高く、
子供を守り、大切にしてくれる教師であれば、大切にすべき存在だと思います。
私が保護者であれば、教師の指導能力うんぬんよりも、
子供を心から大切にしてくれる教師、子供の身の安全を守ってくれる教師の元で、
子供が教師の暴力や暴言等におびえることなく、
幸せに学校生活がおくれればそれでいいということなのです!
私は学生時代、教師の理不尽な暴力や暴言等がありましたから特にそう思うのかもしれないですね。
暴力教師は絶対に許せないですし(正当防衛は別ですが)
子供たちに同じ思いをさせてたまるか!
法令遵守が徹底された学校にするためにも排除すべき!と思っているわけです。

抽選ということに関していえば、フェアなルールの下でのことですので少なくとも私は不満を募らせることなどは全くないでしょう。
(なかにはそうじゃない保護者もいるでしょうね。)
とまあ、以上は私の個人的な意見ですのであしからずご了承下さい。

madographosさん、レスをお借りいたしました。
どうも失礼いたしました。
返信する
そううまくは… (taketyann)
2007-12-23 22:53:40
>その中でも極端にひどい教員を排除していけばいいと思います。
>それであれば、代わりとなる人材はいると思いますのでそれで大丈夫だと思います。

そうなれば結構なのですが、現実はそううまくはいかないと思います。
確かに極端にひどい教員はいますが、既に現場では排除のシステムもできつつありますし、一昔前と違って、厳しくなりつつある現場では指導力不足の教員は仕事を続けるのがむずかしくなっています。

問題は排除もしくは辞めていく教員の中に、若くて経験不足である人材も少なくないということです。そして、代わりの人材が彼らよりも優秀とは限らないということです。
単純作業のアルバイトなら、人数が足りなければいくらでも補充がきくかも知れませんが、教師の仕事はそれほど甘いものではありません。そうそう簡単に代わりが見つかると考えるのは楽観的過ぎます。


>学習塾や予備校等であれば、能力のない教師は自然に淘汰されていますし、

現実に能力のある教師ばかりの塾や予備校はどれぐらいあるのでしょう?それだけの人材を集めるには相当な報酬が必要でしょうし、授業料も高額になってくるでしょう。税金で運営されている公立学校でそんなことが可能なのでしょうか?

公立学校の教職員は全国で90万人近くいたと思いますが、考えてみればこれはすごい数です。東京ドーム何十個分を満員にするほどの教師を揃えなければ、日本の学校教育は成り立たないのです。
私達が採用試験を受けたころは、たまたま需要と供給のバランスが崩れていたので非常に狭き門でしたが、本来公立の教職員というのは選りすぐりのエリートではないのです。

ある人の言葉を借りれば、「教師というのは普通のオジサン・オバサンがなる職業」であって、確かに身分保障はあるものの、苦労が絶えない割には決して高い報酬ともいえない仕事です。一般企業から教師になった人を何人か知っていますが、彼らは一様に「教師がこんなに大変とは思わなかった」と口を揃えます。


要するに教師の仕事は、仕事量も多く報酬もそれほど高くない割には、一方で高い指導力と力量を必要とされる厳しいものなのです(昔はともかく現在では)。
日本の学校教育が何とかもっているのは、そこそこの報酬で献身的にがんばっている教職員がいるおかげだと私は思っています。

一部の指導力不足の者を排除するために、問題があればすぐに教師の首を挿げ替えるようなシステムをつくれば、おそらく能力のある人たちは次々と教育現場から去っていくでしょう。
何よりも若い教師を育てていくことが困難になっていくでしょう。彼らは教師になった最初の日から、ベテランと同じだけの仕事と責任を担わなければならないのですから。

この道20年のベテランと初心者が並んだら、大抵の保護者はベテランを選ぶのではありませんか?ましてや投票で担任を選んだりすれば、希望が叶わなかった保護者はあきらめがつくどころか、ますます不満を募らせていくように思えてならないのですが。
返信する
自然淘汰の波がくるのでしょうか (文月)
2007-12-23 01:06:06
こんばんは。
教員の質に差があることを公的に認めてしまったということをはじめて知りました。

解決策として、私が思いますに、
保護者の方には希望の教員をあらかじめ決めていただいて、
希望が多ければ抽選というのもありかと。
抽選で決まった結果なら、ある程度は仕方ないなとあきらめて頂けると思いますので。

それと、質の異なる教員はすべて排除した場合は、
おっしゃっているように、代わりの人材がそろわないかもしれませんので、
その中でも極端にひどい教員を排除していけばいいと思います。
それであれば、代わりとなる人材はいると思いますのでそれで大丈夫だと思います。
極端にひどい質の異なる教員を排除していくことで、抽選にはずれた保護者の方の不満も
多少和らぐと思いますし。多くの保護者の方には納得して頂けると思います。

e-learningはともかくとして、教師のいるいないにかかわらず勉強が可能な教科書というのはなかなかいい発想だなと思います。
より分かりやすい教科書になれば、生徒も学習がよりはかどりますから。

より分かりやすい教科書で、完全に均質とまではいかなくても、ある程度の質の教員たちによって授業が行われるような状況をつくっていく必要はあるなと思います。

学習塾や予備校等であれば、能力のない教師は自然に淘汰されていますし、
今後、学校もある程度、自然淘汰の原理が取り入れられていく可能性もあるのではと思います。

教員も身分的に安穏とはしていられない時代がくるかもですね。
でも、自然淘汰の波が押し寄せてきても、
実力のあるmadographosさんなら大丈夫だと思いますよ!
ど~んとはね返せることと思います。
応援しています。
まあ、教員は公務員なので、身分的に民間に比べて
安定していますから、民間ほどの心配はいらないと思いますよ!
返信する
Unknown (madographos)
2007-12-22 22:47:33
>yo様。コメントありがとうございます。「今,どこでどのように戻るかという見通しも必要になってきている」,まさにおっしゃる通りです。今の教育界は,どうも,その「見通し」がきかなくなってしまっているようです。
返信する
たいへん興味深いです (yo)
2007-12-22 22:33:29
教育の資質論から迫ったのは新鮮でした。

箱から解き放たれたものが何かを知り、箱の中にある希望を見つけることもアリです。
でも、それは本来合った建設的なモノというわけではないでしょう。

パンドラの箱をあけたのならば、あけた事を認識し、そのあけた責任を負う事からしか改善は図られないだろうなと感じます。
箱はあけたのだから、自分で閉じろと、そしてあけたらどうなったのかをよく噛み締めて前に進むことからしか希望は見つけられないと私は思います。

物理的に破壊されたものもあるかも知れないけれど、まずは元に戻すなり、同じようなシステムに戻すなりしないと、ダメかなと・・・。

今、どこでどのように戻るのかという見通しも必要になってきていると感じます。
(社会的な支援は絶対必要でしょう。)
まずは箱をあけてしまった教育界のパニック状態がはやく収まらなないかなと・・・。
返信する
Unknown (madographos)
2007-12-22 21:17:52
>kurazohさま。コメントありがとうございます。「開かれた学校づくり」が本当に問題の解決につながっているのでしょうか? むしろ,学校の解体につながっているような気がしてなりません。学校評価の公表や外部評価の導入をしないことは,むしろひとつの見識であると思います。
返信する
開かれた学校とは? (kurazoh)
2007-12-22 18:55:57
保護者からの苦情は、担任や校長を通り越して教育委員会に来ることが増えるようになりました。教育長あて、首長あての教員に対する苦情もあります。やめさせろとか、ほかの自治体にとばせとか、そういうたぐいの要求です。多くの場合、学校が保護者、担任が児童生徒と円滑なコミュニケーションがとれていないのが原因で、対応の流れは、「学校を開く」アイデアを提供することになります。ずいぶん前から「開かれた学校づくり」が問題解決のキーワードになっていましたが、学校評価の公表や外部評価の導入ができない学校がまだあります。昔から長い間、親は家庭やPTA仲間の愚痴で、子どもは友達どうしか塾で不満を紛らわし合って済んでいた不満が、情報公開によって堂々と学校に向かえるようになれば、まずは解決のための土俵というものができ、教員の資質向上や子どもの学力向上に正面から取り組めることになるでしょう。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。