masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

政権がひっくり返るかも知れないぞ

2020年01月06日 | 本・映画

お正月に観ようと思って借りていたDVD
「新聞記者」
昨日やっと観る時間が出来た。

私の嫁入り道具(笑)の大画面テレビのチャンネル権は同居後すぐにこうちゃんのものになってしまっていて、いつもはパソコンの小さな画面で観ているのですが
(それもこうちゃんがお風呂に入っている間(15分間)だけが私のビデオ鑑賞の時間...トホホ)

昨日はお昼に来客があり、その後の予定が空いていたので普段映画を観ないこうちゃんと一緒にテレビの大画面で観ました。
やっぱり大きな画面で観る方がいいですね~☆

映画の方は現実社会で起きた事件を彷彿とさせる内容で見応えがありました。

ただ正月疲れもあり、暗い場面(画面)の多さと展開の緩慢さも手伝って途中気付いたら寝てました(爆)
一瞬ですけどね(^^;

映画の中で、「政権がひっくり返るかも知れないぞ」

画面を観ながらこうちゃんと二人、「ひっくり返らなかったね」




映画の主人公は東京新聞の望月衣塑子さんがモデルというか、この映画の原案者が望月さんなのでした。


さてその東京新聞の記事です。

クールジャパン機構、株主企業に出資 6社196億円還流
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020010690071012.html




政府と民間が資金を出して運営する官民ファンド「海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)」が出資した事業のうち、少なくとも七件が機構の株主企業六社に関連していたことが本紙の取材で分かった。公的資金が株主企業に還流された形で、機構の中立性が揺らぐ可能性がある。機構の投資先を決める内部組織に投資先企業の役員がいたことも判明。識者は、公的投資の名目で私企業の利益を図る「利益相反」の疑いを指摘する。 (大野暢子)
 本紙は、機構が二〇一四~一九年に公表した出資三十二件の内容を事業報告などから調べ、株主六社に関係する出資を計七件確認した。総額は百九十六億円。出資全体の三割にあたる。
 株主の出資額の二十倍超を支援した例もある。機構は一四年九月、中国・寧波への商業施設出店事業に百十億円の出資を決めた。この事業は、機構に五億円を出資する株主の「エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリング」(大阪市)が中心を担っている。
 利益相反が疑われる出資は、マレーシアにある日系百貨店の改装事業への十億円。機構株主の三越伊勢丹ホールディングス(HD)の子会社が事業を請け負った。機構が出資を決めた一四年九月当時、投資先を選ぶ内部組織「海外需要開拓委員会」の委員長をHDの社外取締役が務めていた。
 政府は官民ファンドに中立的な投資を求めている。海外需要開拓支援機構法は同委員会の運営に関し「特別の利害関係を有する委員は議決に加わることができない」と定めている。
 経済産業省クールジャパン政策課の三牧純一郎課長は、株主が関わる事業への出資七件を認めた上で、決定に際しては政策的意義や収益性といった政府の支援基準を守っていると本紙に説明。「機構株主と出資先の企業が同じだからといって、ただちに問題があるとの認識はない」と語った。
 利益相反の指摘に対しては「出資者を含む利害関係者は支援決定の議論や議決から外れることになっている。マレーシアの案件も当該取締役は議論・議決の場にいなかった」と述べた。
 官民ファンド問題を追及している立憲民主党の蓮舫参院議員は「五億円の出資で百十億円の支援を受けるのは公金の還流だ」と投資の中立性に疑問を呈した。
 慶応大大学院の小幡績(おばたせき)准教授(企業金融)は「官民一体という構造上、政府が機構の株主に一定の配慮をしなければならず、結果的に利益相反が生まれる。公金が使われる以上、国民に疑問を持たれる余地があってはならない」と語った。
 クールジャパン機構は日本文化の発信で成長が見込める企業に投資。昨年九月現在、政府が七百五十六億円、民間二十三社が計百七億円を出資している。
<官民ファンド> リスクが高く、民間だけでは資金を調達できないが、成長が見込めそうな企業の株を買う機関。株の売却益や配当が出れば出資者に配るが、事業の失敗で資金を回収できないこともある。2012年発足の第2次安倍政権が成長戦略に掲げ、全14のうち10ファンドを新設。クールジャパン機構は13年11月に発足。業績不振が指摘され、18年度末の累積損失は179億円。
(東京新聞)

:::::::

国民が納めた税金が食いものにされているようなことはないでしょうね!?



謹賀新年

2020年01月06日 | ひとり言


元日、播州清水寺の舞台より瀬戸内海を望む

:::

いよいよ本格的に「令和」が始まる。

世界情勢は不安定だし、災害への不安も大きいけれど、
だからこそ身近な人と支え合い、労わり合い、仲良く、朗らかに、健やかに毎日を生きて行こう。

:::



本年もどうぞよろしくお願い致します。