Luntaの小さい旅、大きい旅

ちょっとそこからヒマラヤの奥地まで

50年前のムスタン

2012-06-06 12:00:12 | チベット文化圏
昨夏、ムスタンに入る前にポカラで買った本をやっと読んだ。

  Mustang, A Lost Tibetan Kingdom by Michel Peissel

カトマンズやポカラの本屋にはチベット関連の洋書がたくさんあって、しかも安いのでうれしい。

さて、この本、1964年にムスタンに単独で入り、ローマンタンに6週間滞在したフランス人人類学者の体験記。
旅行時にはまだ26歳だったとはいえ、チベット語を勉強し、ネパール政府から正式な許可を受け、さらにアムド出身のチベット人を同行しての旅なので準備は万端、無茶な冒険行などではない。

一読して驚くのはムスタンが50年前といかに変わっていて、かつ変わっていないかと言うこと。

一番変わったのはもちろんアプローチが楽になったことで、1964年にはポカラからジョムソンへの飛行機などもちろんなく、自動車もカトマンズ以外にはなかった。だから我々が土砂崩れで四苦八苦したとは言え一日でカバーした行程を、当時は10日もかかっている。

しかしジョムソンからローマンタンへの道は本の記述からするとほとんど変わっていない。
今は峠を除いては車が走っているくらいなので道路はいささか整備されているかもしれないが、道筋は変わらないと見えて沿道の景色は昨夏見たまま。
違っているのはそこを大量の西洋人が歩いているということだ。

ローマンタンの町にも今や外国人旅行者が大勢滞在し、電気はつくし、電話も通じる。
50年前には住人は西洋人などまったく知らず、フランス人の著者を中国人かネパール人と思ったという。

しかし城壁の中の家々の様子はまったく変わらないし、朝に家畜を放牧し、昼間は町の中でマニ車を一日回したり、毛糸を紡ぎながらおしゃべりしたりという住民の様子も驚くほど変わらない。

著者は情報から遮断され、近代的な教育を受けていないはずの現地人たちの冷静で合理的なものの考え方を称賛しているが、確かにチベット方面に行くと同じように感じることが多い。
チベット仏教は非常に論理的な哲学だし、特にムスタンは交易で栄えた場所だからよそ者が想像する以上に外の情報には通じているのだろう。
秘境の人間は考え方も遅れているだろうというのは「先進国」の人間の偏見以外の何物でもなく、むしろ厳しい環境で生き抜く人々の方がはるかにしっかりした考え方をしていると思う。
だからこそローマンタンの生活は現代的な便利を受け入れつつ、根本は50年前と変わらず泰然自若としているのだろう。

この本には謁見させていただいた王様も若い王子として登場する。
著者の滞在中に大病を患い、著者が不用意に与えた薬のせいでやきもきすることになるのだが、もちろん50年後もご健在なことはわかっているので「へえ、あの王様がねえ」と笑って読んでいられる。

ところで1964年というとチベットからダライラマが亡命をしてからわずか5年後。
ということでムスタンにはチベット本土のカム地方から逃げ込んできたカンパ・ゲリラが大勢キャンプを張り、おそらくはアメリカの援助を受けて目と鼻の先の国境を挟んで中国軍と対峙している様子が生々しく出てくる。

もともとカンパは盗賊などとして悪名高い存在なので、ムスタンの中でも家畜を盗んだり、放牧場を占拠したりして地元民に恐れられている。だからチベットのために戦っているとはいえ決してウェルカムな存在ではなく、ムスタンの有力者の中には中国側と意を通じている者までいる様子が実にリアル。

そしてさらにリアルなのがそのムスタン人の言う「中国はいずれジョムソンの先まで自国領として占拠するつもりだ」と言うセリフ。
ムスタンからカンパ・ゲリラはいなくなったが、50年前の中国の意志は今もまったく変わっていない、どころかさらに強くなっていると感じた昨夏のムスタン。
今や武器ではなく、札束でそれを実現しようとしているのじゃないか。

50年と言う時間の長さというか短さを思いつつ、またムスタンに行きたくなってしまった。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モロッコ周遊 6 ティネリ... | トップ | モロッコ周遊 7 アイト・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

チベット文化圏」カテゴリの最新記事