Linkman#41  乱読の後始末

-乱読、精読、積読-

書籍に触発されて「思考と空想」は、知の荒野を駆け巡るのか…

左対右 きき手大研究    八田武志(化学同人)

2008年09月20日 | 本と雑誌
Hitorigaten

 きき手の存在は、人間の「脳」や「神経系」の発達の過程で必然的に発生するとあり、知的興味を掻き立てられていたら、猿、猫は言うに及ばず、魚類までもと示唆されている。
 手にした切欠は、「巨人の星」の「きき手の矯正」からだったが、生命発生の神秘を探る壮大な旅に誘われた想いがする・・・

○感覚運動供応技能:裁縫が上手、工芸細工に長けている
○音楽的能力については、当人より親のきき手の影響を指摘
○きき手の出現を軸足の出現と関連づけて論じる
○前庭機能が胎児期において問題を生じた非右ききは、運動系だけでなく中枢神経系の神経伝達物質の分泌レベルにも影響を与える
○右ききの脳は機能が特定の部位に局在している傾向が強いのに対して、左ききの脳はその傾向が弱い
○一見すぐに役立ちそうもないことに携われる研究者をどれだけ抱えられるかが、真に豊かな社会かどうかのバロメーターであると私は信じている
○幼児期に本人が意識的に変更を嫌悪する場合を除いて、右ききへの変更を試行してみてもよいと思います。試みられては如何ですか
 → その程度で左手を使う傾向が右手に変わるのであれば、環境要因の影響は軽微であったとみなせると考えるからである
 → 無用な負担を子供にかけることがないような子育てをお願いしたい
○原猿類では視覚に導かれた左手の運動(右脳支配)で餌をとり、この時空いている右手で姿勢を保持する。ところが、進化の過程で両手による協調的で微妙な運動操作が求められる課題に遭遇することによって次第に立位姿勢を保持するのに右手を使わなくなり、姿勢の保持に使っていた右手(左脳支配)が手指動作に用いられるようになった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする