goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

裕福な日本の根拠をみる!

2012年08月04日 05時45分08秒 | 2012ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「国際分業の進展による「逆輸入」の増加」をみましたが、今日は11ページの「所得収支と貿易収支の推移」をみます。

この図は財務省・日本銀行による「国際収支統計」ですが、貿易収支【赤線】が赤字となる一方、外国から得た利子・配当や賃金等と外国へ支払った分との差額である所得黒字【青線】は、2005年以降、貿易黒字を上回っており、2011年には貿易黒字が減少する中で増加していること。

さらに海外現地法人から国内の親会社への還流額を表す「配当金・配分済支店収益(受取)」【緑棒】も継続的に増加傾向にあるが読み取れます

これがドルやユーロに対して円が強いという根拠であり、裕福な日本の象徴という話を聞いたことがありますが、日本人の日常の生活とは全く無関係であることがなんとも悲しいですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

国際分業により姿を消す日本製テレビ

2012年08月03日 05時17分57秒 | 2012ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「貿易収支の推移」をみましたが、今日は10ページの「国際分業の進展による「逆輸入」の増加」をみます。

この図はテレビの国内出荷及び輸出入台数の推移ですが、これをみると輸出台数【青線】が横ばいで推移する一方、輸入台数【赤線】は輸出の5倍以上へと急増するとともに、国内出荷【緑線】の4分の3を超える台数に及んでいることが読み取れます。

国内企業が大きなシェアを握り、メイドインジャパンを代表する商品であったテレビ市場においても、海外工場で生産したテレビを「逆輸入」する動きが顕在化しているということです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

震災により貿易赤字へと状況が一変!

2012年08月02日 05時04分02秒 | 2012ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「中小企業(製造業)の地域別業況判断DI」をみましたが、今日は9ページの「貿易収支の推移」をみます。

この図は財務省「貿易統計」による我が国の貿易収支の推移です。

東日本大震災以前は輸出入ともに前年同月を上回る時期が続き、貿易黒字が概ね継続していましたが、震災以降は状況が一変していることが分かります。

生産停滞と外需の減速等により輸出が減少する一方、代替品の輸入増加や原子力発電所の停止に伴う火力発電向けの燃料輸入増の影響等により輸入が増加していることが原因です。

この図では2012年2月に若干の黒字となっていますが、その後、3月から5月まで欧州と中国の景気減速により大幅な赤字となり、6月は原油高が一服したことで若干の黒字となっているものの、しばらくは赤字が継続するということです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

中小製造業の業況の厳しさ

2012年08月01日 05時20分49秒 | 2012ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「工作機械の受注状況」をみましたが、今日は7ページの「中小企業(製造業)の地域別業況判断DI」をみます。

この図は中小企業庁と中小企業基盤整備機構の「中小企業景況調査」による各地域の中小製造業の業況ですが、これをみると2011年第2四半期の調査では震災の影響によりすべての地域において業況判断が悪化し、第3四半期に東北、関東、中部等で業況は好転しましたが、それ以降、全国的に持ち直しの動きが弱まっていることが分かります。

DIとは前期に比べて業況が「好転」と答えた企業の割合(%)から「悪化」と答えた企業の割合(%)を引いたものであり、このグラフの縦軸がマイナスであることから、中小製造業の業況は厳しいことが同時に読み取れる訳です。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

タイの大洪水が与える影響

2012年07月31日 05時08分06秒 | 2012ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は「業況判断DI」をみましたが、今日は6ページの「工作機械の受注状況」をみます。

この図は日本工作機械工業会が公表している工作機械の受注状況とタイ向けの受注を示したものです。

それまで40億円前後であったものが、2011年10月頃にタイで大規模な洪水が発生した直後に100億円超へと急上昇していることから、復旧需要の力強さを感じます。

また次の図において、タイの洪水がタイの投資先としての魅力にどのような影響を与えたのかを調査していますが、67%は「魅力に変化はない」と回答しています。

タイは日本の海外進出の重要な拠点であることが、この2つのデータから裏付けられますが、一部では洪水対策が”手つかず”のようです。

雨期を前にして苛立ちが強まりますが、杞憂に終わることを祈るばかりです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

日本企業の業況感!

2012年07月30日 05時00分00秒 | 2012ものづくり白書を読む!
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

今日から2012年6月5日に発表された2012年版製造基盤白書(ものづくり白書)を読んでいきます。

まずは5ページの図111-5に「業況判断DI」というグラフをみます。

この図は日銀短観における業況判断DIの推移ですが、2011年第1四半期までは緩やかな上昇基調にありましたが、震災の影響により一時落ち込んだものの、その後、すべての区分で業況が好転したものの、大企業製造業は2011年第4四半期で、中小企業製造業は2012年第1四半期で再び悪化に転じていることが読み取れます。

その原因は欧州に起因する世界経済の減速、円高、さらには電力需給の逼迫など事業環境の悪化により、不確実性の高い状況が続いていることにあります。

中小製造業の経営者と話をしていると、海外企業との熾烈な競争の渦中に、これら自社ではどうしようもできない不確実性が加わっていることから、今後ますますの悪化を危惧されます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★