goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

デジタル化が進展しない理由とは??

2024年06月11日 06時56分52秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-255ページ「第2-3-16図 事業承継をきっかけとしたデジタル化に取り組んだ理由」を見ましたが、今日はⅡ-257ページ「第2-3-17図 従業員規模別に見た、デジタル化の取組段階が進展していない要因」を見ます。

下図から、従業員規模別に、デジタル化の取組段階が進展していない要因を見ると、従業員規模が大きい企業では、「費用の負担が大きい」、「デジタル化を推進できる人材がいない」といったデジタル化に取り組むための経営資源の不足を要因として挙げている傾向にある。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

承継者は危機感からデジタル化に取り組む!!

2024年06月10日 05時38分32秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-254ページ「第2-3-15図 従業員規模別に見た、事業承継をきっかけとしたデジタル化の取組段階の進展状況」を見ましたが、今日はⅡ-255ページ「第2-3-16図 事業承継をきっかけとしたデジタル化に取り組んだ理由」を見ます。

下図から、事業承継をきっかけとしてデジタル化の取組段階が進展したと回答した企業に対し、事業承継をきっかけとしてデジタル化に取り組んだ理由を見ると、「顧客・取引先の要請やニーズへ対応するため」が最も多く、次いで「既存事業の将来性に対して危機感を抱いていたため」となっている。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

小規模では事業承継がデジタル化のきっかけである!!

2024年06月09日 09時57分32秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-253ページ「第2-3-14図 事業承継の実施有無とデジタル化の取組状況」を見ましたが、今日はⅡ-254ページ「第2-3-15図 従業員規模別に見た、事業承継をきっかけとしたデジタル化の取組段階の進展状況」を見ます。

下図から、2010年以降に事業承継を実施した企業に対して、事業承継をきっかけとしてデジタル化の取組段階が進展したかを従業員規模別に見ると、中小企業全体では、約半数の企業が事業承継をきっかけとしてデジタル化の取組段階が進展したと回答している。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

事業承継を契機にデジタル化に取り組む!!

2024年06月08日 09時53分33秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-252ページ「第2-3-13図 従業員規模別に見た、デジタル化に取り組んだきっかけ」を見ましたが、今日はⅡ-253ページ「第2-3-14図 事業承継の実施有無とデジタル化の取組状況」を見ます。

下図から、事業承継の実施有無とデジタル化の取組状況について、①では2010年以降の事業承継の実施有無を確認し、②ではその事業承継の実施有無別に、2022年時点のデジタル化の取組状況を比較したものである。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

デジタル化に取り組んだきっかけとは??

2024年06月07日 07時53分46秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-251ページ「第2-3-12図 時点別に見た、デジタル化の取組状況(従業員規模別)」を見ましたが、今日はⅡ-252ページ「第2-3-13図 従業員規模別に見た、デジタル化に取り組んだきっかけ」を見ます。

下図から、中小企業がデジタル化に取り組んだきっかけを従業員規模別に見ると、従業員規模が20人以下の企業においては、「支援機関等からの推奨」が最も多いとともに、「取引先からのデジタル化の対応要請」が続いており、社内よりも社外からの要請などをきっかけとしている企業の割合が高い傾向にあることが分かる。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

デジタル化で格差が広がっている!!

2024年06月06日 06時44分07秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-250ページ「第2-3-11図 デジタル化の取組段階」を見ましたが、今日はⅡ-251ページ「第2-3-12図 時点別に見た、デジタル化の取組状況(従業員規模別)」を見ます。

下図から、時点別に、デジタル化の取組状況を見ると、中小企業全体において、感染症流行前の2019年時点ではデジタル化の取組段階が3又は4と回答した企業が2割に満たなかったのに対し、2022年時点では3割を超えており、デジタル化の取組段階が進展していることが分かる。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

デジタル化に取り組んでいますか??

2024年06月05日 08時45分24秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-236ページ「第2-3-10図 価格転嫁が困難な理由」を見ましたが、今日はⅡ-250ページ「第2-3-11図 デジタル化の取組段階」を見ます。

下図について白書は、(株)野村総合研究所が実施した「事業者アンケート調査」においても、調査対象企業の取組段階を確認しており、本白書では、この取組段階を活用して分析を進めていくこととする。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

価格転嫁が困難な理由とは??

2024年06月04日 05時29分32秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-235ページ「第2-3-9図 直近10年の販売先数の変化別に見た、コスト全般の変動に対する価格転嫁の状況」を見ましたが、今日はⅡ-236ページ「第2-3-10図 価格転嫁が困難な理由」を見ます。

下図から、受注側企業・発注側企業別に、価格転嫁が困難な理由について見ると、受注側企業において、「商品・サービスのブランド化や差別化による競争力が弱いため」及び「競合他社の商品価格との価格競争力が弱いため」について、「あてはまる」、「ややあてはまる」の回答が、合わせて3割を超えている。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

価格転嫁をお願いするために、まずは販売高を高める!!

2024年06月03日 05時47分48秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-234ページ「第2-3-8図 取引金額が最も大きい販売先への依存度(取引依存度)別に見た、コスト全般の変動に対する価格転嫁の状況」を見ましたが、今日はⅡ-235ページ「第2-3-9図 直近10年の販売先数の変化別に見た、コスト全般の変動に対する価格転嫁の状況」を見ます。

下図から、直近10年の販売先数の変化別に、コスト全般の変動に対する価格転嫁の状況について見ると、販売先数が「増加した」と回答した受注側事業者は、「横ばい」、「減少した」と回答した事業者と比べ、「おおむね反映された」、「一部反映された」の割合が高くなっている。


つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

依存度が高いと価格転嫁力が弱まる!!

2024年06月02日 05時36分19秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-233ページ「第2-3-7図 価格転嫁につながった理由」を見ましたが、今日はⅡ-234ページ「第2-3-8図 取引金額が最も大きい販売先への依存度(取引依存度)別に見た、コスト全般の変動に対する価格転嫁の状況」を見ます。

下図から、取引金額が最も大きい販売先への依存度(取引依存度)別に、コスト全般の変動に対する価格転嫁の状況について見ると、取引依存度の高い企業では、「反映されなかった」とする割合が高くなっている。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

価格転嫁の交渉材料に使おう!!

2024年06月01日 09時58分26秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-232ページ「第2-3-6図 直近1年の各コストの変動に対する価格転嫁の状況」を見ましたが、今日はⅡ-233ページ「第2-3-7図 価格転嫁につながった理由」を見ます。

下図から、コスト変動を価格転嫁できた理由について見ると、原材料価格、エネルギーコストについては、価格変動に応じた交渉や、販売先が原材料、エネルギーコストの市況に関する理解があることが価格転嫁につながった理由として挙げられる。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

賃上げの原資が大きな課題!!

2024年05月31日 08時23分09秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-229ページ「第2-3-3図 業種別に見た、原材料・仕入コストの状況(対2019年比、2021年比)」を見ましたが、今日はⅡ-232ページ「第2-3-6図 直近1年の各コストの変動に対する価格転嫁の状況」を見ます。

下図から、業種別に、直近1年の各コストの変動に対する価格転嫁の状況について見ると、製造業では、原材料価格の変動が反映されたとする回答割合が高い。一方で労務費、エネルギー価格の変動については、いずれの業種においても、比較的反映されていない状況にある。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

コストが向上している!!

2024年05月30日 05時34分44秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-228ページ「第2-3-2図 業種別に見た、受注単価の状況(対2019年比、2021年比)」を見ましたが、今日はⅡ-229ページ「第2-3-3図 業種別に見た、原材料・仕入コストの状況(対2019年比、2021年比)」を見ます。

下図から、業種別に、2019年及び2021年と比べた原材料・仕入コスト、人件費、エネルギーコストの状況について見ると、原材料・仕入コスト、人件費、エネルギーコストのいずれも、製造業がサービス業と比べて「上昇」と回答した割合が高い。特に製造業については「原材料・仕入コスト」、「エネルギーコスト」が対2021年比、対2019年比のいずれについても8割以上の企業が「上昇」と回答している。足下の物価高の影響を受けて、原材料・仕入コストやエネルギーコストの上昇がより強く実感されている様子が見て取れる。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

受注単価は向上している!!

2024年05月29日 07時37分46秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-227ページ「第2-3-1図 業種別に見た、受注量の状況(対2019年比、2021年比)」を見ましたが、今日はⅡ-228ページ「第2-3-2図 業種別に見た、受注単価の状況(対2019年比、2021年比)」を見ます。

下図から、業種別に、最も多く取引している販売先との取引における、2022年の受注単価の状況について見ると、特に製造業において対 2019 年比で 36.6%、対2021年比で35.8%「増加」となっているほか、サービス業においても対2019年比で24.4%、対2021年比で21.9%「増加」となっており、受注単価は感染症流行以降、一定程度増加している様子が見て取れる。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

取引適正化と価格転嫁についてみる!!

2024年05月28日 07時47分12秒 | 2023年版中小企業白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は「2023年版中小企業白書」_Ⅱ-223ページ「第2-2-80図 定期的な事業計画の見直しの頻度別に見た、外部環境への対応状況」を見ましたが、今日はⅡ-227ページ「第2-3-1図 業種別に見た、受注量の状況(対2019年比、2021年比)」を見ます。

下図から、最も多く取引している販売先との取引において、業種別に、2022 年の受注量の状況について見ると、業種にかかわらず、3割弱程度の企業で、2019年、2021年と比べると受注量が増加していることが分かる。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆