goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

間接業務を任せられる従業員はいますか??

2018年09月20日 05時09分59秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」59ページ「第 2-1-20図 経営者の時間に余裕があれば注力したい取組」をみましたが、今日は62ページ「第 2-1-22図 経営者が従事する間接業務を従業員へ分担する意向」をみます。

下図から経営者が従事する間接業務を従業員へ分担する意向について見ると、間接業務について従業員に任せたいとする経営者はそれほど多くないことが分かります。

この結果について白書は、比較的割合の高い「在庫管理」、「受発注」で25%ほどである。「財務・会計」や「給与管理・勤怠管理」等を従業員に任せたいとする割合が少ない。経理まわりの業務は従業員に任せず、経営者自身で行いたいという意向が多いと推察される。そうした業務にIT利活用による省力化の余地が大きいと考えられる、とあります。

本当は間接業務こそ誰かに任せたいと思っているのですが、任せられる従業員がいない、という風に読めますね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

時間に余裕があれば何をしますか??

2018年09月19日 05時01分45秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」58ページ「第 2-1-18図 経営者自身の業務時間削減の意向」をみましたが、今日は59ページ「第 2-1-20図 経営者の時間に余裕があれば注力したい取組」をみます。

下図から経営者自身の時間に余裕があれば注力したい取組について見ると、業務の幅が広く忙しい小規模事業者の経営者であるが、もし時間に余裕ができれば「売上向上に直接つながる業務に注力したい」とする割合が58.7%で最も高いことが分かります。

この結果について白書は、業務を効率化すれば、経営者は生産性向上に直接つながる業務に注力できるということが分かる、とあります。

次に、小規模事業者における間接業務の業務分担状況について見ると、いずれの業務についても「ほぼ経営者」が最も多いことが分かります。

この結果について白書は、間接業務を自分自身で行っている経営者が大半であるということが分かる、とあります。

時間に余裕があれば・・・確かにやりたいことはたくさんありますが、それがまた仕事というのもなんだか寂しい気もしますが、経営者らしい回答と言えますね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

雑務に追われていませんか??

2018年09月18日 05時18分39秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」57ページ「第 2-1-16図 経営者の一週間当たりの平均休日数」をみましたが、今日は58ページ「第 2-1-18図 経営者自身の業務時間削減の意向」をみます。

下図から経営者自身が従事している業務のうち、自身の業務時間を削減したい業務があるかを見ると、半数以上の経営者が、自身が従事する業務のうち削減したい業務があると回答していることが分かります。

次に、いずれかの業務で経営者の業務時間を削減したいと回答している経営者が、従事している業務ごとに削減したいと回答した割合を見ると、削減したい業務の内訳を確認すると、「財務・会計(記帳)」、「在庫管理」、「給与管理・勤怠管理」といった間接業務を削減したいとする割合が高いことが分かります。

他方、「経営計画の策定」の削減意向割合は低く、経営者自身の担う業務として重視されていることが分かります。

まもなく「ものづくり補助金」の申請が〆切となりますが、最後の提出に向けて休日返上された方もいらっしゃるかもしれません。改めて、中小企業経営者には提出に向けた書類作成の負担が多いと思います。こういう”作業”は我々のような専門家に任せ、経営者は経営計画の策定を行うことが賢明です。つくづく思いますね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営者のお休みは週に一日!!

2018年09月17日 04時41分23秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」56ページ「第 2-1-14図 経営者の一日当たりの平均実労働時間(休憩時間を除く)」をみましたが、今日は57ページ「第 2-1-16図 経営者の一週間当たりの平均休日数」をみます。

下図から経営者の一週間当たりの平均休日日数を見ると、「1日」が74.5%と大半を占めており、全体の平均は1.17日となっていることが分かります。

次に経営者自身が従事している業務について見ると、小規模事業者においては、経営者は幅広い業務に従事していることが分かります。

この結果について白書は、経営者の担当する業務の範囲が広いため、人手不足への対応は「経営者の労働時間を増やし対応」となりやすいと推察できる、とあります。

今、労働力は確保しづらいことから、経営者がその穴埋めをせざるを得ないという状況ということなのでしょうね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営者の1日の労働時間は10時間!!

2018年09月16日 06時01分41秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」55ページ「第 2-1-13図 人手不足への対応」をみましたが、今日は56ページ「第 2-1-14図 経営者の一日当たりの平均実労働時間(休憩時間を除く)」をみます。

下図から、経営者の1日の実労働時間を見ると、労働時間は9~10時間とする回答が最も多いことが分かります。

この結果について白書は、全体平均は9時間26分となっており、これは規模が比較的小さい事業所に勤務する一般労働者の平均実労働時間(8時間16分)と比べると長い労働時間になっている、とあります。

次に、人手不足への対応として「経営者の労働時間を増やし対応」と回答している小規模事業者の経営者の平均実労働時間を見ると、平均10時間8分となっており、その他の小規模事業者の経営者の平均9時間4分と比べ約1時間長くなっていることが分かります。

経営者は一般労働者と比べて労働時間が長いと感じているでしょうか。私のような自由業は一日21時間の日もあれば、30分の日もあるので、まったく参考にはならないのですが、労働時間を意識しないと労働生産性は向上しないということなのでしょうね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

中小企業経営者の皆さん、休んでいますか??

2018年09月15日 06時01分35秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」56ページ「第 2-1-14図 経営者の一日当たりの平均実労働時間(休憩時間を除く)」をみましたが、今日は57ページ「第 2-1-16図 経営者の一週間当たりの平均休日数」をみます。

下図から、経営者の1週間当たりの平均休日数を見ると、「1日」が74.5%と大半を占めており、全体の平均は1.17日となっていることが分かります。

一般の労働者から見ると異常な数値化もしれませんが、昨日と同じで経営者は休日が短いと感じていないと思います。そういう意識を変えないといけないということなのでしょうね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営者の労働時間が増えていますか??

2018年09月14日 05時06分32秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」53ページ「第 2-1-10図 人手不足感」をみましたが、今日は55ページ「第 2-1-13図 人手不足への対応」をみます。

下図から、人手不足感を感じている事業者を対象に、人手不足への対応を見ると、人手不足への対応として「経営者の労働時間を増やし対応」が53.9%と最も多くなっていることが分かります。

この結果について白書は、第 2-1-4図のとおり、小規模事業者は新規の従業員採用が難しい。人手不足への対応として、従業員の新規採用や人材育成を進めるのではなく、経営者自身の働き方でカバーしている小規模事業者が過半数であることが分かる、とあります。

経営者は頭の中で経営について24時間考えているので、人手不足から労働力となってしまうのは厳しいですね。思い当たる経営者が何人もいるので、これが実態なのでしょうね。。。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

御社は人手不足ですか??

2018年09月13日 04時51分16秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

今日から2018年版「小規模企業白書」を読んでいきます。まずは「第2部 小規模事業者の労働生産性の向上に向けた取組」にある「第1章:小規模事業者の人手不足と業務の見直し」の53ページ「第 2-1-10図 人手不足感」から見ていきます。

下図の通り、小規模事業者の人手不足感を見ると、小規模事業者においておよそ3分の2の事業者が人手不足を感じていることが分かります。

次に、成長志向別の人手不足感を見ると、今後の事業展開の方針として「成長・拡大させたい」としている事業者は、「安定・維持させたい」、「縮小・廃業させたい」としている事業者に比べて人手不足を感じていることが分かります。

この結果について白書は、事業を成長・拡大させようとする中で、人手不足に直面していると推察される、とあります。

これは誰もが認識していることです。この状況について白書はどのような方向性を示すのでしょうか。読み進んでいきます!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆