安倍ちゃんが変な言葉を流行らせて困りまんな~
わての~ あべのハルカスの方が1年以上は先輩だっせ~
アベノミクスと間違えられ迷惑してまんねん。
(あべのハルカス PR用の立て看板)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
わては~ 大阪で梅田・難波に次ぐ三番目のターミナルに建設中の超高層ビルでおます。
最初の計画では建物の高さを270mぐらいにする予定でしたんや。
この辺りも伊丹飛行場に着陸する航空機の為に高さ295m以上のビルは
建築制限されていたそうですわ。
処が~ 設計している内に高さ制限が緩和されることになりましたんや。
ほんなら~ 300mで日本一の超高層ビルを建てたろやないか。
わての~ 親父は近畿日本鉄道ちゅう日本一の営業路線を持つ私鉄会社でっしゃろ。
270mでも大阪府では一番でしたんやけど、同じ建てるんなら日本一を~
そんな訳で、2009年(平成21年)から工事が始まったんですわ。
(あべのハルカスを 天王寺公園から撮影)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
わては~ 300mものノッポでっさかいに近くから撮影したら
全体が写らないそうでんな。
最近は天王寺公園にある慶沢園の日本庭園の池に逆さまに映った
わてを、写しにきはるマニアも多いそうだっせ。
わてが~ 全て完成するのは2014年(平成26年)4月の予定でおます。
そやけど~ 低層部だけが完成したんで6月13日にオープンしましたんや。
地下2階~地上14階迄を「あべのハルカス 近鉄本店」と改めたんですわ。
(あべのハルカス 近鉄本店を接写)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(あべのハルカスの ロゴマーク)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
元は近鉄百貨店あべの店と言いましたんや、今回はあえて百貨店の名前を除去して、
買い物以外の人にも楽しんでもらえるような施設を目指すんだって。
なんでも今はお客さんが滞在する時間が平均で70分ぐらいやそうな。
それを、120分ぐらいに増やすことを目標に色んな企画をしまんねんで。
ほな~ 新しい店内を覗いてやっておくれやす。
(あべのハルカス 近鉄本店 2階出入り口)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(あべのハルカス 近鉄本店 入場者へご挨拶)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
有名な方だそうでっけど、わては~ 芸能音痴でよう分かりまへんのや。
英語でしゃべってはりましたけど、何方はんでしたんやろ。
(あべのハルカス 近鉄本店 男子トイレ)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
有料トイレ? 思わず外へ出て確認をしましたがな。
普通の男子トイレでしたわ。
女性のトイレはもっと豪華なんかも知れまへんけど
デジカメ持って入ったら、とっ捕まりますわな。
(あべのハルカス 近鉄本店 休憩所コーナー)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
なんでも各フロア売り場面積の四分の一を物販以外の用途に使用しているんだって。
こんなソファーや椅子がフロアごとにデザインも変えて置かれてますんや。
歩き疲れた方はどうぞ~ ゆっくりご休憩下さいということのようでっせ。
(あべのハルカス 近鉄本店 エレベーターホール)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
総ガラス張りの大型エレベーターが3基並んでますわ。
画像の左側が従来からある旧館でウイング館と呼ぶそうで
右側が新しく完成した新館でタワー館と呼ぶんだって。
新館と旧館はフロアに段差があるので、それとなくエスカレーターで
うまく工夫して変な感じを与えないようにしてるようでんな。
別に普通のエレベーターも反対側に設置されてますけどね。
一番上の14階まで登ってみまひょ。
(あべのハルカス 近鉄本店 14階飲食店街)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
12階から14階までの3フロアが飲食店街になってまんな。
12階は軽食やうどん・蕎麦から14階は高級な感じのお店まで。
乳牛の置物が写ってる画像のお店は三重県から初進出したそうですわ。
バイキング式で手作りのパンやソーセージや野菜サラダ類が食べ放題
大人が確か1名1850円でしたかな。
乳製品や野菜類は店頭でも販売しているようでしたわ。
探せまへんでしたが、食材を買ってその場で調理して食べるコーナーとか
料理教室なども開設し従来の百貨店に無いやり方も取り入れているんだって。
(あべのハルカス 近鉄本店 14階エレベーター内から撮影)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
総ガラス張りのエレベーターでっさかいに外の景色も楽しめまんな。
右側遠くの山の手前が鉄ちゃん爺やの家が在る方角ですわ。
手前に羽曳野丘陵があるんで望遠鏡を使っても家は見えまへんけどな。
(あべのハルカス 近鉄本店 1階エレベーター乗り場)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(近畿日本鉄道 南大阪線 阿部野橋駅 改札口)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この駅と地上9階までは旧館(ウイング館)なので数年前から同じ感じでっせ。
この駅から急行に乗ってもらったら鉄ちゃん爺やの駅までは
ノンストップで18分ぐらいで帰れますんや。
ほな~ 今度は地下へ廻ってみまひょ。
(あべのハルカス 近鉄本店 地下1階)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
クラブハリエはバームクーヘンやロールケーキで有名なお店でっしゃろ。
別に大阪では他の百貨店にも出してはるんやけど行列ができてまんな。
おや~ これまた凄い行列のお店がおますがな。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
東京に在る焼き菓子のお店のようでっけど、そんなに有名なのかしら?
確かに大阪では初進出で見かけたようには思いまへんけど。
700円とか945円とかお値段は安いけど美味しんでしょうな。
口コミの記事を見たら日本初進出とも書かれている?
地下の食品街で買った食べ物を持ち込んで食べられるカフェまで有りまんがな。
一寸だけ買って食べてみて美味しかったらもう一度、買って貰えるちゅう考えですわ。
(あべのハルカス 近鉄本店 1階 液晶パネル)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
これと同じ大きさだったのをグランフロント大阪のパナソニックセンターで
見かけたけどパナソニック製かどうかは確認はしませんでした。
(あべのハルカス近鉄本店 オープン祝い アドバルーン)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
このアドバルーンを提供しているのは2年ほど先にオープンした
東急不動産が経営する「あべのQs モール」さんでっせ。
あべのハルカスが出来る前から若い人に人気のある「渋谷109」とかの
専門店250軒とイトーヨーカドーが営業している商業施設ですわ。
なんでも大阪では一番面積が広いショッピングモールになるそうでんな。
(あべの Qs モール) (大阪府 最大のショッピングモール)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
普通ならライバル同士で競合こそすれエールを送ることなんかおまへんがな。
ところが~ あべの地区では東急不動産と近鉄百貨店が話し合いをして
お互いに協力して梅田地区や難波地区に勝ち抜こうとの作戦だそうな。
両方で使用できる共通の金券とか割引券なども企画しているんだって。
確かにJR三越伊勢丹や阪神百貨店は猛烈な競争で阪急さんやルクアさんに
負けて大苦戦しているのが現状ですわな。
他所と違ったやりかたで「あべの地区」を盛り挙げるとは
面白いやり方かも知れまへんで。
(Qs モールから あべのハルカスを撮影)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
わての~ 名前になっている「ハルカス」の意味を書き込んでおきまひょ。
「晴かす」 = 「晴らす 晴れ晴れとさせる」の古語なんだって。
晴れ晴れとした気分を味わって欲しいという意味を込めているんだっせ。
勿論「あべの」は大阪市阿倍野区の地名から採用したものでんな。
ほな~ 今日はこれでお仕舞いにしまひょ、又、お越しやす~♪
わての~ あべのハルカスの方が1年以上は先輩だっせ~
アベノミクスと間違えられ迷惑してまんねん。
(あべのハルカス PR用の立て看板)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
わては~ 大阪で梅田・難波に次ぐ三番目のターミナルに建設中の超高層ビルでおます。
最初の計画では建物の高さを270mぐらいにする予定でしたんや。
この辺りも伊丹飛行場に着陸する航空機の為に高さ295m以上のビルは
建築制限されていたそうですわ。
処が~ 設計している内に高さ制限が緩和されることになりましたんや。
ほんなら~ 300mで日本一の超高層ビルを建てたろやないか。
わての~ 親父は近畿日本鉄道ちゅう日本一の営業路線を持つ私鉄会社でっしゃろ。
270mでも大阪府では一番でしたんやけど、同じ建てるんなら日本一を~
そんな訳で、2009年(平成21年)から工事が始まったんですわ。
(あべのハルカスを 天王寺公園から撮影)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
わては~ 300mものノッポでっさかいに近くから撮影したら
全体が写らないそうでんな。
最近は天王寺公園にある慶沢園の日本庭園の池に逆さまに映った
わてを、写しにきはるマニアも多いそうだっせ。
わてが~ 全て完成するのは2014年(平成26年)4月の予定でおます。
そやけど~ 低層部だけが完成したんで6月13日にオープンしましたんや。
地下2階~地上14階迄を「あべのハルカス 近鉄本店」と改めたんですわ。
(あべのハルカス 近鉄本店を接写)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(あべのハルカスの ロゴマーク)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
元は近鉄百貨店あべの店と言いましたんや、今回はあえて百貨店の名前を除去して、
買い物以外の人にも楽しんでもらえるような施設を目指すんだって。
なんでも今はお客さんが滞在する時間が平均で70分ぐらいやそうな。
それを、120分ぐらいに増やすことを目標に色んな企画をしまんねんで。
ほな~ 新しい店内を覗いてやっておくれやす。
(あべのハルカス 近鉄本店 2階出入り口)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(あべのハルカス 近鉄本店 入場者へご挨拶)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
有名な方だそうでっけど、わては~ 芸能音痴でよう分かりまへんのや。
英語でしゃべってはりましたけど、何方はんでしたんやろ。
(あべのハルカス 近鉄本店 男子トイレ)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
有料トイレ? 思わず外へ出て確認をしましたがな。
普通の男子トイレでしたわ。
女性のトイレはもっと豪華なんかも知れまへんけど
デジカメ持って入ったら、とっ捕まりますわな。
(あべのハルカス 近鉄本店 休憩所コーナー)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
なんでも各フロア売り場面積の四分の一を物販以外の用途に使用しているんだって。
こんなソファーや椅子がフロアごとにデザインも変えて置かれてますんや。
歩き疲れた方はどうぞ~ ゆっくりご休憩下さいということのようでっせ。
(あべのハルカス 近鉄本店 エレベーターホール)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
総ガラス張りの大型エレベーターが3基並んでますわ。
画像の左側が従来からある旧館でウイング館と呼ぶそうで
右側が新しく完成した新館でタワー館と呼ぶんだって。
新館と旧館はフロアに段差があるので、それとなくエスカレーターで
うまく工夫して変な感じを与えないようにしてるようでんな。
別に普通のエレベーターも反対側に設置されてますけどね。
一番上の14階まで登ってみまひょ。
(あべのハルカス 近鉄本店 14階飲食店街)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
12階から14階までの3フロアが飲食店街になってまんな。
12階は軽食やうどん・蕎麦から14階は高級な感じのお店まで。
乳牛の置物が写ってる画像のお店は三重県から初進出したそうですわ。
バイキング式で手作りのパンやソーセージや野菜サラダ類が食べ放題
大人が確か1名1850円でしたかな。
乳製品や野菜類は店頭でも販売しているようでしたわ。
探せまへんでしたが、食材を買ってその場で調理して食べるコーナーとか
料理教室なども開設し従来の百貨店に無いやり方も取り入れているんだって。
(あべのハルカス 近鉄本店 14階エレベーター内から撮影)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
総ガラス張りのエレベーターでっさかいに外の景色も楽しめまんな。
右側遠くの山の手前が鉄ちゃん爺やの家が在る方角ですわ。
手前に羽曳野丘陵があるんで望遠鏡を使っても家は見えまへんけどな。
(あべのハルカス 近鉄本店 1階エレベーター乗り場)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(近畿日本鉄道 南大阪線 阿部野橋駅 改札口)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この駅と地上9階までは旧館(ウイング館)なので数年前から同じ感じでっせ。
この駅から急行に乗ってもらったら鉄ちゃん爺やの駅までは
ノンストップで18分ぐらいで帰れますんや。
ほな~ 今度は地下へ廻ってみまひょ。
(あべのハルカス 近鉄本店 地下1階)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
クラブハリエはバームクーヘンやロールケーキで有名なお店でっしゃろ。
別に大阪では他の百貨店にも出してはるんやけど行列ができてまんな。
おや~ これまた凄い行列のお店がおますがな。

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
東京に在る焼き菓子のお店のようでっけど、そんなに有名なのかしら?
確かに大阪では初進出で見かけたようには思いまへんけど。
700円とか945円とかお値段は安いけど美味しんでしょうな。
口コミの記事を見たら日本初進出とも書かれている?
地下の食品街で買った食べ物を持ち込んで食べられるカフェまで有りまんがな。
一寸だけ買って食べてみて美味しかったらもう一度、買って貰えるちゅう考えですわ。
(あべのハルカス 近鉄本店 1階 液晶パネル)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
これと同じ大きさだったのをグランフロント大阪のパナソニックセンターで
見かけたけどパナソニック製かどうかは確認はしませんでした。
(あべのハルカス近鉄本店 オープン祝い アドバルーン)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
このアドバルーンを提供しているのは2年ほど先にオープンした
東急不動産が経営する「あべのQs モール」さんでっせ。
あべのハルカスが出来る前から若い人に人気のある「渋谷109」とかの
専門店250軒とイトーヨーカドーが営業している商業施設ですわ。
なんでも大阪では一番面積が広いショッピングモールになるそうでんな。
(あべの Qs モール) (大阪府 最大のショッピングモール)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
普通ならライバル同士で競合こそすれエールを送ることなんかおまへんがな。
ところが~ あべの地区では東急不動産と近鉄百貨店が話し合いをして
お互いに協力して梅田地区や難波地区に勝ち抜こうとの作戦だそうな。
両方で使用できる共通の金券とか割引券なども企画しているんだって。
確かにJR三越伊勢丹や阪神百貨店は猛烈な競争で阪急さんやルクアさんに
負けて大苦戦しているのが現状ですわな。
他所と違ったやりかたで「あべの地区」を盛り挙げるとは
面白いやり方かも知れまへんで。
(Qs モールから あべのハルカスを撮影)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
わての~ 名前になっている「ハルカス」の意味を書き込んでおきまひょ。
「晴かす」 = 「晴らす 晴れ晴れとさせる」の古語なんだって。
晴れ晴れとした気分を味わって欲しいという意味を込めているんだっせ。
勿論「あべの」は大阪市阿倍野区の地名から採用したものでんな。
ほな~ 今日はこれでお仕舞いにしまひょ、又、お越しやす~♪